最新更新日:2025/07/04
本日:count up24
昨日:359
総数:824171
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

幼・保・小連携推進委員会

画像1 画像1
 近隣の幼稚園・保育園の先生方が宇品小学校に来られて、第2回幼・保・小連携推進委員会が行われました。
 1年生児童の学校生活の様子や本年度の取り組みについて校長先生から説明がありました。また、今後の交流授業の予定をお伝えしました。その後、意見交換を行い、閉会しました。

画像2 画像2

1年 おはなし会 おはなしカルちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはなしカルちゃんによるおはなし会がありました。今日は1年生。「どんぐりむし」という絵本に出てくる「どんぐり虫」正式には「ゾウムシ」を実際に持ってきてくださいました。実物の「ゾウムシ」に興味津々の子ども達でした。

わかば学級 国語科 漢字の広場 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、2年生と6年生の国語科の授業では、漢字の広場の単元を利用して、「レポーターになって、様子をレポートしよう」という学習に取り組みました。
 前の学年までに学習した漢字を正しく読んだり書いたりしながら、教科書の挿絵の状況をレポートしようとするものです。
 「いつ・どこで・だれが・なにを・どうした」松尾教諭が一つずつ丁寧に確認します。
 児童たちは要点を理解すると、タブレットを使いながら自分のペースで、レポーターの原稿を書いていました。

わかば学級 国語科 漢字の広場 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、2年生と6年生の国語科の授業では、漢字の広場の単元を利用して、「レポーターになって、様子をレポートしよう」という学習に取り組みました。
 前の学年までに学習した漢字を正しく読んだり書いたりしながら、教科書の挿絵の状況をレポートしようとするものです。
 「いつ・どこで・だれが・なにを・どうした」松尾教諭が一つずつ丁寧に確認します。
 児童たちは要点を理解すると、タブレットを使いながら自分のペースで、レポーターの原稿を書いていました。

5年 マツダ工場見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は社会科の校外学習で、マツダの自動車工場に見学に行きました。
 見学会場では、マツダの社員の方から説明を聞きながら、工場の組み立て生産ラインで自動車が出来上がっていく様子を見学したり、展示ゾーンで広島の復興と共に歩んできたマツダの歴史を学んだりしました。
 安全で格好いいマツダの自動車の生産の様子を見て、児童たちの学習意欲がいっそう高まりました。
 マツダの皆様、本当にありがとうございました。

5年 マツダ工場見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は社会科の校外学習で、マツダの自動車工場に見学に行きました。
 見学会場では、マツダの社員の方から説明を聞きながら、工場の組み立て生産ラインで自動車が出来上がっていく様子を見学したり、展示ゾーンで広島の復興と共に歩んできたマツダの歴史を学んだりしました。
 安全で格好いいマツダの自動車の生産の様子を見て、児童たちの学習意欲がいっそう高まりました。
 マツダの皆様、本当にありがとうございました。

+STEP研修会 2(宮田 前校長先生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラステップ研修会では、主に若手の教員や希望者が集まって、授業改善等をテーマに研修を行っています。
 この日は、宇品東小学校の前校長先生の宮田富美先生を講師にお迎えして、算数科の授業法について講話いただきました。
 宮田先生のお話は、豊富なご経験に基づき、算数科の系統性を踏まえて論理的であり、算数が苦手な児童の心情に寄り添う授業づくりであるため、とても説得力がありました。
 あっという間の一時間で、充実した研修会になりました。
 宮田先生、本当にありがとうございました。

+STEP研修会 1(宮田 前校長先生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラステップ研修会では、主に若手の教員や希望者が集まって、授業改善等をテーマに研修を行っています。
 この日は、宇品東小学校の前校長先生の宮田富美先生を講師にお迎えして、算数科の授業法について講話いただきました。
 宮田先生のお話は、豊富なご経験に基づき、算数科の系統性を踏まえて論理的であり、算数が苦手な児童の心情に寄り添う授業づくりであるため、とても説得力がありました。
 あっという間の一時間で、充実した研修会になりました。
 宮田先生、本当にありがとうございました。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から後期が始まり、始業式が行わました。
 また、教育実習生が紹介されました。

【学校長 式辞】
 今日から後期が始まります。今年度の後半がスタートしました。
 後期は、1年生から5年生は、今の学年の最後の日までが109日、6年生は最後の日まで106日あります。6年生にとっては、小学校に通う日があと106日ということになります。
今、新しい気持ちで後期を迎えているみなさんへ、絵本を読みます。
(絵本「おかあさんはね」)
 先生たちは、後期も皆さん一人一人を大切に思い、やさしく 心豊かで たくましい子に育つよう 願っています。

 さて、先日、宇品ショッピングセンターのお花屋さんに行くことがありました。お花屋さんは 昨年の2年生(今の3年生)が町探検で行った時の手紙を大切に持っておられて笑顔で見せてくださいました。お花屋さんの温かい心を感じ嬉しくなる出来事でした。
 9月には、2年生は地域の方にお抹茶をいただく体験をさせていただきました。その時、2年生が質問をしました。「なぜ、ずっとお抹茶を続けておられるのですか。」地域の方はこう答えられました。「今日 皆さんに出会ったようにお抹茶(茶道)を通じてたくさんの人と出会い つながることができるからです。」

 後期、宇品小学校の皆さんも、たくさんの人と関わり、つながってほしいと思っています。
 そこで、人と「心がつながる」ために大切にしてほしいことが4つあります。
「聴く」 目と耳とすなおな心でしっかりとお話を聴きましょう。
「言葉」 優しい言葉を使いましょう。優しさはつながり、考えが深まります。
「整える」環境を整えると、心が整い、みんなが気持ちよく過ごせます。
「前向きな心」少し難しくてもやってみよう! とか 楽しそうだな!という気持ちは自分を高め、みんなの気持ちも高めます。
 この4つは 自分だけでなく相手も大切にする行動なのです。

 宇品小学校の主役はみなさんです。
 みんなで 後期もすてきな宇品小学校にしていきましょう。

3年 社会 広島市の変遷 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科では、現在と80年前の広島市を比較して、その違いを発見する作業を通して、歴史的な背景の変化を見つける学習に取り組んでいました。
 児童が写真を見て気付いたことを発表すると、「なぜそう思ったの」村田教諭がそう考えた理由を聞き返します。
 授業の対話の中で友達の考えを聞いた児童たちは、自分の考えをさらに深めているようでした
(この授業は、地域の広島都市学園大学の学生さんたちが参観しました)

3年 社会 広島市の変遷 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科では、現在と80年前の広島市を比較して、その違いを発見する作業を通して、歴史的な背景の変化を見つける学習に取り組んでいました。
 児童が写真を見て気付いたことを発表すると、「なぜそう思ったの」村田教諭がそう考えた理由を聞き返します。
 授業の対話の中で友達の考えを聞いた児童たちは、自分の考えをさらに深めているようでした
(この授業は、地域の広島都市学園大学の学生さんたちが参観しました)

係児童打合せ(運動会)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品2023オリンピックに向けて、6年生児童が第一回目の「係打合せ」を行いました。担当の先生の教室やグラウンドに行き、当日の係の仕事を具体的に話し合ったり、用具を運んだりして、準備しました。
 自主的に働く児童たちはとても頼もしかったです。

係児童打合せ(運動会)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品2023オリンピックに向けて、6年生児童が第一回目の「係打合せ」を行いました。担当の先生の教室やグラウンドに行き、当日の係の仕事を具体的に話し合ったり、用具を運んだりして、準備しました。
 自主的に働く児童たちはとても頼もしかったです。

係児童打合せ(運動会)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品2023オリンピックに向けて、6年生児童が第一回目の「係打合せ」を行いました。担当の先生の教室やグラウンドに行き、当日の係の仕事を具体的に話し合ったり、用具を運んだりして、準備しました。
 自主的に働く児童たちはとても頼もしかったです。

限界突破!挑戦だ (宇品2023オリンピック)

画像1 画像1
 後期始業式の最後に、体育委員会の児童たちからスローガン発表がありました。「限界突破!挑戦だ」です。
 加えて、各色のキャッチコピーが発表されました。
 児童一人一人が、自分らしく輝くことができる運動会になることを期待しています。

宇品地区町民大運動会 14

画像1 画像1
 秋晴れの下、第53回宇品地区町民大運動会が開催されました。
 新しくなったグラウンドには、スポーツを通して、地域の皆様の明るい笑顔の花がたくさん咲いていました。
(※写真は、競技や出店の様子の一部です)

画像2 画像2

宇品地区町民大運動会 13

画像1 画像1
 秋晴れの下、第53回宇品地区町民大運動会が開催されました。
 新しくなったグラウンドには、スポーツを通して、地域の皆様の明るい笑顔の花がたくさん咲いていました。
(※写真は、競技や出店の様子の一部です)

画像2 画像2

宇品地区町民大運動会 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの下、第53回宇品地区町民大運動会が開催されました。
 新しくなったグラウンドには、スポーツを通して、地域の皆様の明るい笑顔の花がたくさん咲いていました。
(※写真は、競技や出店の様子の一部です)

宇品地区町民大運動会 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの下、第53回宇品地区町民大運動会が開催されました。
 新しくなったグラウンドには、スポーツを通して、地域の皆様の明るい笑顔の花がたくさん咲いていました。
(※写真は、競技や出店の様子の一部です)

宇品地区町民大運動会 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの下、第53回宇品地区町民大運動会が開催されました。
 新しくなったグラウンドには、スポーツを通して、地域の皆様の明るい笑顔の花がたくさん咲いていました。
(※写真は、競技や出店の様子の一部です)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304