最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:40
総数:212169
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

学びの夏(職員研修)その6 インクルーシブ教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月2日(水)に、広島市教育委員会 生徒指導課 指導主事 河手孝文 先生をお迎えし、「本市における不登校対策について」と題してご講話をいただきました。全ての子供たちが豊かな学校生活を送り、安心して教育を受けることができるよう、また、状況に応じた必要な支援が行われるよう、環境の整備が図られるようにすることが求められています。
 河手先生より子供たちへの適切な支援について、また、ふれあいひろばの具体的な在り方について事例をあげて教えていただきました。

学びの夏(職員研修)その5 不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月31日(木)に、地域学校安全指導員 吉本修二 様をお迎えし、不審者対応訓練を行いました。吉本先生は、毎月2回、地域や通学路の巡回や登下校の見守りをしてくださっています。
 自分の命、子供たちの命を守るために私たちは、日々どのような備えをしたらよいのか、また不審者にどのような対応をしたらよいのかを実践交えながら教えていただきました。

学びの夏(職員研修)その4 ミニ研修

画像1 画像1
 支援を要する子供たちへの合理的配慮として、各学級で様々な工夫を行っています。今年度は、それぞれの担任が工夫し開発した教材や教具を校内で共有し、いつでも必要な時に必要な支援や配慮を行うことができるようにしたいと考え、インクルーシブコーナーを設け各自の取組や実践を紹介しています。この日は、6年生の担任が、気持ちと行動を表すカードを紹介しました。

学びの夏(職員研修)その3 インクルーシブ教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月27日(木)に、特別支援教育士スーパーバイザー、国立舞鶴工業高等専門学校 特命教授 後野文雄 様をお迎えして、「特別な教育的支援を必要とする児童の実態把握と支援・評価の実際」と題してご講話をいただきました。子供たちの教育的ニーズを把握し、アセスメントしていくことの重要性について、支援や配慮の実際の事例をあげながら分かりやすく教えていただきました。
 自分のクラスの子供たちに適切な支援や声掛けができているか、後野先生のお話を聞きながらふり返ることができました。

学びの夏(職員研修)その2 インクルーシブ教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月25日(火)に、公益社団法人学校教育開発研究所 代表理事、広島大学大学院人間社会科学研究科 教授 栗原慎二 様をお迎えし、「アセスの概要と分析・活用」と題してご講話をいただきました。アセスメントの重要性、アセス(学校適応感尺度)等のデータを駆使して推察することなど、理論と実践について具体的に分かりやすく教えていただきました。学んだことをもとにさらなる子供たちの理解、支援に繋いでいきたいと思います。

学びの夏(職員研修)その1 インクルーシブ教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の夏は、これまでにないような異常な暑さですが、子供たちは、楽しい夏休みを過ごしていることと思います。
先生たちにとっては、夏休みは、教員としての資質・能力を磨くよいチャンスです。本校では、連日のように様々な研修に取り組んでいます。

7月24日(月)に広島市教育委員会 特別支援教育課 指導主事 生駒久美子 先生をお迎えし、「特別な支援が必要な児童への支援について」と題してご講話をいただきました。発達の特性を踏まえ、実態把握、背景の分析、指導・支援、振り返りのサイクルで捉えていくこと、現象だけで判断せず、できない背景を考え、「できること」に目を向けていくことが大切だと教えていただきました。

こうして先生方と学び合うことで、夏休み明けからの子供たちの笑顔がより一層輝くことができるよう努力してまいりたいと思います。

7月21日(金) 1年 「お楽しみ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気いっぱいの歓声と笑顔があふれている1年生の教室。楽しみな夏休みの前に、素敵な時間を過ごしていました。

7月21日(金) 2年 「お楽しみ会 その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お別れする友だちと一緒に過ごす最後のお楽しみ会でした。一人ずつお別れのあいさつをして、最後に素敵な思い出ができました。

7月21日(金) 2年 「お楽しみ会 その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係ごとに出し物を考えて、お楽しみ会をしました。みんなで協力をして、みんなが笑顔になりました。夏休みが終わったら、また仲よくしようね。

7月21日(金)今日の新町っ子!明日から夏休み 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「せんせい、さようなら〜!」1年生は、初めての夏休みです。みんなうれしそうに元気よく下校しました。これから長い夏休みが始まります。健康や安全に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてください。
 次の登校は、8月6日です。元気な新町っ子に会えるのを楽しみにしています。

7月21日(金)今日の新町っ子!明日から夏休み 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 しばらく使わない教室を、今日は意識してきれいにしようと取り組みました。これで気持ちよく夏休みが迎えられそうです。

7月21日(金)今日の新町っ子!明日から夏休み 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの生活について担任の先生のお話を聞きました。6年生なのでしっかり自分で計画を立て、小学校生活最後の夏休みを思い出に残る休みにしてほしいと思います。

7月21日(金)今日の新町っ子!明日から夏休み

画像1 画像1
 明日から、いよいよ楽しみにしていた夏休みが始まります。各教室では、お楽しみ会をしたり、掃除をしたり、夏休みの生活について先生からお話を聞いたりしていました。
 5年生の教室では、転校していくお友達のお別れ会も兼ねてお楽しみ会を開いていました。たくさんの思い出ができたことと思います。

7月21日(金) 「夏休み前の学校朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。今朝の学校朝会では、夏休みについて校長先生からお話がありました。健康や安全に気を付けましょう。心に残る思い出を作りましょう。と話をされた後、校長先生が小学4年生の時の夏休みの思い出を話されました。子供たちは目を輝かせながら聞き入っており、これから始まる自分の夏休みをどう過ごそうかと考えているようでした。次は、夏休みの生活について、4つの車に気を付けましょうという、命を守るためのお話がありました。

7月20日(木)本日、明日 希望個人懇談会

画像1 画像1
 本日、明日と希望個人懇談会を行います。日頃なかなかお子様の学校での様子をお伝えすることができないので、大変よい機会だと考えています。大変暑い中、学校に足を運んでくださりありがとうございます。有意義な時間となりますよう、明日もどうぞよろしくお願いいたします。

7月20日(木) ありがとうございました!

画像1 画像1
 今日で給食が終了しました。最後の給食の献立は、パン、鶏肉のレモン揚げ、粉ふきいも、野菜スープ、牛乳です。これから夏休みになるので、おいしい給食もしばらく食べることができません。7月になり暑さも大変厳しい中、愛情を込めて一生懸命調理してくださった給食調理員の先生方に「ありがとうございました。」の気持ちを伝える子供たちもいて、うれしい気持ちになりました。

7月20日(木)2年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では今、タブレットの使い方を学んでいます。今週は、写真の撮り方、お絵かきの仕方や放送番組の視聴の仕方を学習しました。先生の説明をしっかり聞いて、楽しく取り組むことができました。

7月20日(木)3年生 あまりのあるわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生算数科「あまりのあるわり算」の学習です。今日は、あまりを考える問題をみんなで考えました。「23個のケーキを1箱に4個ずつ入れていきます。全部のケーキを入れるには、何箱あればよいでしょう?」という問題です。答えは、5あまり3だけど・・・「5箱でいいかな?残りの3個は、手で持って帰るのかな?」先生の質問に「えーっ!手では無理ー」と子供たち。あまりに注目して残り3個をどうするか、班のみんなで考えました。「もう1個買って6箱にして1個はおじいちゃんにあげる。」と微笑ましい意見もありましたが、結局あまった3個のケーキを入れるには、箱がもう1つ必要だと気付くことができました。
 楽しく学習に取り組んでいる3年生でした。

7月20日(木)1年生 平和教育プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市では、平和教育プログラムとして1年生から6年生まで、ひろしま平和ノートを活用して平和教育を行っています。
 今日は、「みんなのたからもの」をテーマに「金魚がきえた」の教材を通して被爆当時の広島の様子や人々の気持ち、命の大切さについて考えました。前時までに自分の宝物についての絵をかいていたので、自分の宝物がなくなってしまう戦争について「とてもかなしい。」「せんそうはこわい。」「なんでこんなことになったんだろう。」と感じたことを発表していました。

7月19日(水) 2年 道徳科「かえってきたホタル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一度はホタルがいなくなった川を、地域の人々が様々な取組をして、ホタルが住める美しい川に再生させたことを、主人公のひかるや地域の人々の視点になって考えました。夜空に美しく舞うホタルの光を想像しながら、自然の大切さやすばらしさについて、真剣に話し合いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600