最新更新日:2025/08/07
本日:count up22
昨日:59
総数:257907
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

漢字の読み方と使い方

画像1
画像2
 5年生は国語で,漢字の読み方と使い方について学習していました。
 「これがどうしても分かりません。」と悩んでいました。
 熟語で「公□」「□面」「□月」「□式」の□に共通して入る漢字です。保護者の皆様ももいっしょに考えてみてください。
 写真は,漢字の学習の前に取り組んでいたタイピングの練習のときのものです。ずいぶんはやくタイピングができるのだと感心しました。

MATOとMATTO

画像1
画像2
画像3
 3年生は,英語でローマ字入力の学習をしていました。
 「的」と「マット」のつづりはどうなるのか,考えているところです。

エコバッグづくり

画像1
画像2
画像3
 6年生は家庭科室で「エコバッグ」を作っていました。
 飯室学校サポートボランティアの保護者の方,学習サポーターの先生にも入っていただき,それぞれ集中してつくっていました。
 「これを縫うのに10分もかかったんです!」と,ミシンで縫ったところを見せてくれた子もいました。
 サポートボランティアの皆様,ご多忙中にも関わらず,ご支援いただきありがとうございました。

うごくおもちゃをつくろう

画像1
画像2
 2年生は,生活科の学習で「おもちゃで楽しく遊びながら,さらによくできるところを伝え合おう」と,先生の説明を聴いているところでした。
 このあと,今つくっているおもちゃを友達同士で遊びながら「もっと飛ぶように」「もっと丈夫に」なるように伝え合ったそうです。

まんげつ おだんご

画像1
画像2
 1年生教室に行くと,誰もいませんでした。
 窓から砂場に1年生がいることが分かりました。
 黒板を見ると「まんげつ おだんごを つくろう」と書いてありました。
 遠くからですが,一生懸命に「おだんご」をつくっていることが分かります。
 教室を出た後も椅子が机にしっかりと入っていたり,ロッカーのランドセルの向きがそろっていたりと,落ち着いて学習する環境が整っていると感じました。

高学年のチームワーク

画像1
画像2
 1校時,体育館に行きました。5・6年生が運動会の表現の練習をしていました。あまり紹介しすぎると「ネタバレ」になってしまうので,少しずつ紹介していきたいと思います。今日は,音楽に合わせて動きの確認をしているようでした。
 まだ初めの段階で,音楽を聞きながら次の動きを確認していました。
 校舎に戻るとき靴箱を見ると,ほとんど靴のかかとが揃っていました。さすが高学年です。

なかよく やさしく

画像1
画像2
 今日も登校してきた子ども達の後ろ姿を見ると,仲の良さや優しい関わり方が伝わってきました。

過ごしやすい朝

画像1
画像2
 今朝の登校の様子です。
 日中の残暑は厳しいものがありますが,朝夕はずいぶん涼しくなり,過ごしやすいと思います。子ども達は,地域の方,保護者の方に見守られながら元気に登校してきました。

澄んだ青空

画像1
画像2
画像3
 今朝は気温が20度代前半,雲ひとつない青空が広がり,さわやかな朝でした。

 昼休憩前に測ったWBGTは31度を下回るギリギリの数値だったので,「帽子をかぶって,水筒を持って水分補給をして遊ぶように」放送しました。

前期をふりかえって

画像1
画像2
画像3
 2年生は,前期を振り返ってがんばったことや,後期がんばりたいことを書いていました。節目ごとに振り返って,次に向かってがんばろうとする気持ちをもつことは大切ですね。

最後まで集中

画像1
画像2
画像3
 1年生は国語科でカタカナのプリントを書いていました。
 最後まで集中して書いていました。

「もっとやりたい!」

画像1
画像2
画像3
 3年生は英語活動でアルファベットについて学習していました。
 「もっとしたい!」と大変意欲的なことが,写真からも伝わるのではないでしょうか。

国語科の学習

画像1
画像2
画像3
 5校時の様子をいくつか紹介します。
 4年生は,「漢字の広場」の学習をしていました。「おむすびころりん」と「浦島太郎」の話を漢字を使って書くようです。
 5年生は,図書室で本を借りていました。
 6年生は,「書いた文章を読み合い「やまなし」の世界を味わおう」というめあてで,友達と話をしていました。

今日の給食 9月28日(木)

画像1
 「パン」には,いちごジャムが付いていました。
 「ポークビーンズ」には,豚もも肉,大豆,じゃがいも,たまねぎ,にんじんが入っていました。おろしにんにく,トマトケチャップ,ウスターソース,さとうなどで調味されていて,大豆が苦手な子も食べやすいように工夫されていると感じました。
 「三色ソテー」にはポークウインナー,こまつな,ホールコーンが入っていました。三色の彩りもよく,おいしかったです。

<今日の献立>
パン
いちごジャム
ポークビーンズ
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…三色ソテー>
 三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。
 さて、今日の三色の食べ物は何でしょうか。ポークウインナー・こまつな・とうもろこしの3つです。こまつなは、体の調子を整えるカロテン、血液を作るために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。彩りがきれいですね。

<明日の献立>
ごはん
さけのレモン揚げ
きゅうりの塩もみ
月見汁
牛乳

身軽に

画像1
画像2
 つり輪やうんていで身軽に移動する子もいました。身のこなしがかっこいいですね。

走って 踊って

画像1
画像2
画像3
 大休憩,鬼ごっこをしたり,踊ったりしてとても楽しそうでした。

ドッジボール

画像1
画像2
画像3
 今年はドッジボールが流行っている年のようです。
 何カ所かでドッジボールで盛り上がっている様子です。

学校に着いてから

画像1
画像2
画像3
 「まだ咲いてるんです。」ホウセンカに水をやりながら3年生が教えてくれました。
 学校に着いてから同じタイミングで一緒になった友達と,虫を見せ合ったり,話をしたりしてなかよく教室に入っていきました。

学校に向かって

画像1
画像2
画像3
 今朝,学校に向けて登校してくる子ども達の様子です。
 最近,「ニコッと」笑顔を返してくれる子が増えて,朝から元気をもらっています。

「秋」

画像1
画像2
画像3
 朝夕は,かなり涼しいので,「秋」を感じます。
 学校の周りの風景からも秋を感じます。
 空の青が,とてもきれいな飯室小学校です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005