![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:101 総数:384912 |
第51回皆実学区体育祭 「皆実学区もりあげフェスティバル」がありました
コロナ禍の3年間があったため、4年ぶりの開催だったとのことです。 たくさんの皆様が皆実小学校のグラウンドに集まり、楽しいひと時を過ごしました。 子どもたちも200人近く参加していました。 障害物競走や台風の目、玉入れ、かけっこ、○×クイズなどを楽しみました。 お世話していただきました関係者の皆様、楽しい一日をありがとうございました。 正門にハザードマップが設置されました
ハザードマップには、 ・土砂災害警戒区域 ・土砂災害特別警戒区域 ・洪水浸水想定区域 ・高潮浸水想定区域 ・指定緊急避難場所 ・指定避難場所 などが書かれています。 4年生 運動会の練習
教室から体育館へ静かに移動して練習が始まりました。 今日は、これまでと違い、先生の合図なしで、自分たちで曲に合わせて練習しました。 頑張っている4年生です。 5年生 運動会の練習
5年生は、騎馬戦をします。 体育館で騎馬を組む練習をしていました。 がんばっている5年生です。 6年生 運動会の練習
今日は、はちまきと、はっぴを付けて練習しました。とてもかっこいいです。 練習中の「はい」という返事がとても気持ちよいです。 集中して練習に取り組んでいます。 この調子でがんばってください。 1年生 さんすう
「どちらが おおい」の学習です。 違う形のペットボトルに水がいっぱいに入っています。 どちらが多いか比べる方法を考えました。 小さな容器のいくつ分で比べればよいことがわかりました。 友達と考えを交流する場面もあり、意欲的に学習しました。 2年生 道徳
「黄色いベンチ」のお話をもとに、みんなで使うものを使う時、大切なことはなんだろうかということについて考えました。 どんなことに気を付けるかワークシートに書いて発表しました。 ワークシートに、しっかりと書くことができました。 3年生 図工
「くぎうち トントン」の学習です。 板にくぎを打ちます。 かなづちの持ち方、くぎの打ち方などを学びました。 くぎを打った形を生かして作品を作ります。 どんな作品ができるか楽しみです。 9月28日 今日の給食
ごはん さばの煮つけ 温野菜 月見汁 牛乳 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。 十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。 多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。 今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。 おいしい月見汁でしたね。 今年のお月見は、9月29日です。天気がよいので、きれいな月を見ることができるでしょう。 クラブ活動がありました
子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
4年生から6年生の児童が、それぞれのクラブで活躍します。 普段の教室とはまた違った表情です。 それぞれのクラブを写真で紹介します。
クラブ活動2
6年生はリーダーとして活躍していました。 4年生 運動会に向けて
4年生では、各クラスで運動会実行委員を決め、運動会をどのように頑張っていくか目標を考えました。練習のときには、その目標を合言葉として声に出し、気持ちを一つにするようにしています。 どんな演技になっていくのか、楽しみです。 1年生 運動会の練習
1年生の競技は『玉入れ』と『かけっこ』です。 『玉入れ』の入退場や並び方、玉入れの中で披露する「ジャンボリ ミッキー」のダンスを練習しました。 小学校初めての運動会です。がんばって練習しています。 2年生 算数
直角について学習しました。
紙を折って直角を作ったり、三角定規を使って身の回りにある直角を探したりしました。 身の回りの四角形は、かどの形が直角になっているものが多いことにも気づきました。
9月28日 今日の給食
小型パン せんちゃん焼きそば きな粉フライビーンズ ミニトマト 牛乳 きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。 煎 った大豆で作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化もよくなります。 今日は、きな粉にさとうを混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、塩を少し加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。 とてもおいしかったですね。 せんちゃん焼きそばは、わたしの好きなメニューです。 大きな栗
子どもたちに見せたいと言って、持ってきてくださいました。 事務室の前に置いています。 秋が近づいてきています。 2年生 運動会の練習がんばっています
グラウンドに黙って集合して練習が始まりました。 笑顔で楽しそうに踊っています。 どんな演技になるのか、とても楽しみです。 大休憩の後
元気に遊んでいる子どもも多いです。 10時40分に大休憩の終わりのチャイムがなります。 どの児童もチャイムの合図をまもり、遊びをやめて教室に戻ります。 3年生 朝読書
8時25分から35分までは朝読書の時間です。 静かに自分の席に座って、読みたい本を読んで、落ち着いた一日が始まります。 9月27日 今日の給食
ごはん キムチ豆腐 チンゲンサイの炒め物 チーズ 今日は地場産物の日です。 きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。 病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。 アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。チンゲンサイのほかに、もやしも広島県内でたくさん作られています。 キムチ豆腐、チンゲンサイの炒め物、とてもおいしかったですね。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |