![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:410 総数:943981 |
6月22日(木) 配膳中 さざんかクラス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木) 3年 数学
根号を含む乗除の計算です。
一生懸命さが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木) 3年 国語
単元テストでした。
放送による問題を集中して解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木) 1年 美術
りんご?を用いたキャラクターを考えて描いていました。
発想力ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木)1年 数学
素因数分解を利用した計算をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(水) 第1回復習テスト2
5時間連続の復習テスト、みんな頑張っています!🔥
定規の準備もバッチリです☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(水) 第1回復習テスト1
今日は1〜5時間目で第1回復習テストを実施しました。
各教科約30分間の単元テストが導入されて3年目、50分間の復習テストは受験を意識できる良い練習の機会でもあります✨ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(火) 3年 理科
【色々な物のエネルギー変換効率を調べる】
音や熱、電気など私たちは生活に必要なエネルギーを道具で変換し、利用して暮らしています♪🔥⚡ また現状では道具によってはエネルギーの変換効率が良いものと悪いものがあるようです。生徒たちがネットでいろいろな物の交換率を調べ、シェアしていました🔎✨2枚目はその時の様子です。 教科の特性や目的に合わせてClassroomとミライシードの両方の活用が進んでいます👍 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(火) 2年 数学
【連立方程式を利用して問題を解く】
12kmの道のりを自転車(時速18km)と徒歩(時速4km)で移動する。移動にかかった時間が1時間15分のとき、自転車と徒歩の道のりはそれぞれ何kmか。 一見難しそうに見えますが、自転車と徒歩の道のりをそれぞれX km、Y kmとして連立すると答えが見えてきます🔎✨ さて、皆さん問題をクリアできるでしょうか?黙々と取り組んでいました🔥 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(火) 1年 数学
単元テストが返却されました。何点取れたかドキドキですね💦
自分の実力は発揮できたでしょうか? テストの得点に一喜一憂するだけでなく、間違えた問題と向き合うことがとても重要です🖋🖋 みんな真剣な表情で振り返り、単元の理解を深めていました👍✨ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(土) 部活動の様子 Part,2
大会が近い部活動もあるそうです。
良い結果が残せるよう頑張っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(土) 部活動の様子
天気が良く少し気温が高いですが、みんな一生懸命に頑張っています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日の週の時間割実習生研究授業 3年理科
6時間目、実習生による研究授業がありました。
手回し発電機を使って、エネルギーの移り変わりについて学びました。 手回し発電機10回回して、手回し発電機を回すと、7回回るとき、差の3回分はどこにいったのでしょうか。 たくさん関わってきた生徒とともに、あたたかな授業をつくることができていました。 3週間の教育実習でしたが、明日で最後です。良い一日を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日の時間割![]() ![]() 配付物のアドレスからPDFファイルをダウンロードしてください。 ぜひ、ご来校いただき、生徒たちの学校の様子をご覧ください。 6月16日(金) プール掃除2
生徒のみなさんが協力してくれたおかげで、こんなにきれいになりました!✨✨
ご協力ありがとうございました(^^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金) プール掃除1
まだ6月ですが真夏のような暑さになってきましたね!🌞
水泳の授業がいよいよ始まります。 今日授業が入っているクラスの生徒に協力してもらい、プールや更衣室をきれいにしました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金) 1年 理科
【背骨がない動物の体の仕組みが分かる】
生徒たちがすごい集中力でタブレットを操作しています。 NHK for schoolの「ものすごい図鑑」で昆虫の体を観察してプリントに気づきを書いています🔎✨ カブトムシやバッタなど昆虫の体を画面上で回転させたり、拡大させたりできるのでとても観察にとても便利ですね(^^♪ 3枚目は生徒が発見した、「チョウの体の一部」を電子顕微鏡で撮影した画像です。・・・さて、どこの部分か分かりますか?💡 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金) 2年 保健体育
体育館から踏み切り台の「バンッ―!」という音がたくさん聞こえてきます👂
自分の適切な高さに合わせた跳び箱で練習をしています。跳び箱に奥行きがあるので手をつく位置や肩の持っていき方などがポイントになってきます🔎✨ 仲間に撮影してもらった自分の跳ぶ動画を見て研究した結果、たった10分程度でさらに高い跳び箱に挑戦できるようになった生徒が何人か出てきました👍✨ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立東原中学校
住所:広島県広島市安佐南区東原三丁目8-1 TEL:082-875-6181 |