最新更新日:2025/07/17
本日:count up38
昨日:90
総数:523519

6月2日 ギコギコ トントン クリエーター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図画工作科の学習です。材料をのこぎりを上手に使って切っていました。足や手で木を固定しながらがんばりました。

雨の日の保健室

画像1 画像1
今日は雨が降っていて外で遊べないので、来週行う歯みがきの保健指導の練習をしました。やればやるほど上手になっていきます。来週の本番が楽しみです。

非常災害時等の緊急対応について

「非常災害時等の緊急対応について」において、網掛けした部分を修正して掲載しております。ご確認ください。
「佐伯区における各警報の対応」や「長周期地震動階級3以上の地震発生時の対応」を追記しております。
非常災害時等の緊急対応について

6月1日 なみ縫いに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の学習です。先生になみ縫いのポイントを教えていただきながら練習しています。針と布を一生懸命動かしながら、がんばって針を進めていました。体験あるのみです。

タブレットで描いてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図画工作科の学習です。先生の言われるテーマに沿って、タブレットを使って描いていきます。線の太さや色塗りとタブレットを上手に使って学習しています。絵の具やクレパスではない作風に仕上がりました。友達同士の作品も電子黒板に写して交流が始まります。

6月1日 1〜20までの数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の学習です。1〜20までの数字を聞いたり、話したりと画面を見ながら練習していました。身の回りの20までの数を見つけたらどんどん発音できるぞ。すごい。

6月1日 避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災が起きた際の避難訓練を行いました。理科室出火の想定でした。「お・は・し・も」の合言葉や避難経路を確認し、全員、落ち着いて非難することができました。自分で考えどう行動できるか。とても大切な経験を学ぶことができました。初めての1年生さんもとても上手に非難することできました。

5月31日 夢中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語科の学習です。1年間の「〇月」の英語での表現を楽しみながら学習していました。タブレットもフル活用していました。英会話する際に役立ちます。

5月31日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の給食当番さんは、自分の教室の準備と1年生教室の準備と大忙しの中、がんばってくれています。喜んでがんばっている姿に最高学年としての責任感を感じます。1年生のお友だちも静かにお協議よく待つことができ、仕事を見て学んでいるようです。「6年生さん。ありがとう。」

5月31日 数直線のよさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数科の学習です。問題の内容を、数直線を使うことでとても分かりやすいことに気づき、ノートに書いて考えました。話を聞く・自分の頭で考える・ノートに記録することの集中力が姿から感じます。がんばってます。

5月30日 やめられない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の学習です。自分がどうしても「やめられない」経験から、どんなふうにしてそこを振り切り、やめられるか考えました。やめなければいけないことは頭でわかっていてもなかなか実行できなかったもどかしさや失敗談。みんなで意見を出し合うと「なるほど」な意見がたくさん出てきました。今日から少しずつ話したことが活かせるといいなと思いました。生活リズムカレンダー週間も始まります。どんな頑張りが見られるか楽しみです。応援しています。

5月31日 うれしいことば

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科の学習です。「うれしいことば」についての言葉集めをしました。がんばっった時や一人でいた時、困った時、初めてできた時など、自分が言われてうれしかった言葉を思い出しながら発表していました。どんどん手が挙がりました。みんなの周りに、うれしい言葉をかけてくれるお友だちがたくさんいてくれることが見ていてうれしかったです。

5月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食時間の様子です。給食センターより、今日の給食がどのように料理されてきたかの動画を見ることができます。調理員さんが一生懸命作ってくださっている様子がわかります。そして、たくさんの材料にも驚いていました。毎日ありがとうございます。

5月30日 くり下がりのひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数科の学習です。十の位から、上手に借りてきて計算する方法をしっかり確認しながら練習していました。宿題での計算練習がいかされています。がんばってます。

5月30日 わらべうたで あそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽科の学習です。ペアやグループをつくって、音楽に合わせながら楽しむことができました。みんなの笑顔でいっぱいです。

5月30日 低い土地のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の学習です。低い土地には、どんな特徴があるのでしょうか。写真を見ながらグループで意見を出し合います。土地の様子を知るとともに、そこで暮らしている人たちの知恵を学習していきます。

5月27日 第30回春季運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の最後の鼓笛隊練習です。本番まじかです。

5月27日 第30回春季運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方からメッセージが届いています。

5月27日 第30回春季運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方からのメッセージが届いています。

5月27日 第30回春季運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。いよいよ運動会当日を迎えました。9:00より開催いたします。
先日よりPTAの皆様には、会場準備等でお手伝いをいただきましてありがとうございました。お気をつけてお越しください。ご声援をよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239