最新更新日:2025/08/07
本日:count up32
昨日:59
総数:257917
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の給食 9月22日(金)

画像1
画像2
 「焼肉」には,豚もも肉,ニンジン,ピーマンなどが入っていました。しょうが,にんにく,しょうゆなど,いくつもの食材で味付けされていて,ご飯との相性が抜群でした。

 「わかめスープ」は,鶏もも肉,ワカメ,ダイコン,タマネギ,ニンジン,ネギなどが入っていました。こってりの焼肉に対して,塩味のスープは,すっきりとしていました。


<今日の献立>
玄米ごはん
焼肉
わかめスープ
牛乳

<ひとくちメモ>…ワカメ
 ワカメは,海藻の仲間で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいも多く含んでいます。海藻は,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるとよい食品です。今日は,わかめスープに入っています。


<次回の献立>
減量ごはん
カレーうどん
ハムと野菜のソテー
食育ミックス
牛乳

音読の楽しさ・大切さ

画像1
画像2
 4学年の教室では,国語「ごんぎつね」の学習で,音読をしていました。

 音読には,「語彙力や文章を書く力の向上」,「読解する力や会話する能力の向上」,「読書が好きになる」などの効果があり,昔から取り組まれています。
 ただ読むだけだと,さすがに子どもは,飽きてしまいます。そこで,「追い読み」,「たけのこ読み」,「交代読み」,「重ね読み」などというように,バラエティーに富んだ音読の仕方を工夫しています。

 4学年では,音読をしたら赤○を一つ付けて,記録しているんだそうです。家庭学習で音読に取り組んでいましたら,ぜひ,落ち着いてできるよう応援してあげてください。

正しい姿勢で 丁寧に

画像1
画像2
 3学年の教室では,国語の学習で,ローマ字を練習していました。

 「この列の人たちは,姿勢がいいですね。」と褒めると,他の子どもたちも,さっと姿勢を正し,さらに集中して練習を続けました。

 鉛筆を正しく持ち,正しい姿勢で,丁寧に書く。これは,学習の土台です。この三つが身に付いていると,目に優しいですし,正しく,美しく字を書くことができたり,より長い文章を書き切ることができたりします。どの学年でも,これを習慣付けていきたいと思います。

秋を感じて

画像1
画像2
 上の写真は,今朝の飯室の田園風景です。稲刈りがすっかり終わり,先日の稲刈り体験で刈り取った稲は,はぜで天日干しの最中です。
 下の写真は,近所のカキの木です。いくつか実ができていて,少しずつ色づいています。

じわりじわりと秋の足音が聞こえてきています。

今日のベストショット

画像1
 今日のベストショットは,校内全体授業研究会で授業を見せてくれた5年生の温かさです。
 授業中も
「あ〜,そういうことね!」
「なるほど!へぇ〜。」
といった言葉が自然に出ていました。
 このような自分の考えを発言しやすい雰囲気,話し合うときにお互いの意見を聴き合える雰囲気は,安心して楽しく学校生活を送ることができるためにとても大切なことだと思います。

早速対策を

画像1
 稲刈りが終わった後の田んぼを見ると,はぜかけをしたところにキラキラ光るテープがありました。スズメなどに食べられないように地域の方が張ってくださったのだと思います。ありがとうございます。

協議会

画像1
 授業の後,研究協議会を行いました。
 それぞれ「よかったところ」「改善点」など感じたことを付箋に書いて,意見を交流しているところです。

考えの交流

画像1
画像2
 班で話し合った後,全体でも考えを交流していました。しっかりと自分の考えが持ち,お互いに助け合っているところがすばらしいと思いました。

見に来た先生方も熱心に

画像1
画像2
画像3
 ドット図と式を関連させて考えやすいように,夏休み中の研修から準備を進めてきました。
 「先生だらけ…」
 課題に取り組む子ども達の間を歩いて,参観する先生方もとても熱心に机間指導をしていました。(写真上)
 ドット図をノートに貼り,横に式を書きました。(写真中)
 何度も班で確認したり話し合ったりしましたが,とても温かい雰囲気で話し合いができていました。(写真下)

校内全体授業研究会

画像1
画像2
画像3
 今日は6校時に校内全体授業研究会を行いました。
 5年生の算数科「整数の性質を調べよう」の学習です。
 あたりの数(偶数)とはずれの数(奇数)の性質の違いについて考える授業でした。なんだか初めから,とても楽しそうですね。

鬼ごっこ&虫取り

画像1
画像2
 鬼ごっこや虫取りを夢中になってやっていました。

ドッジボール

画像1
画像2
 昼休憩,多少ぬかるんでいましたが運動場でしっかり遊んでいる子ども達です。ドッジボールをして楽しんでいる様子です。

給食の様子

画像1
画像2
 給食中,用事があって東校舎3階に上がりました。各教室を回ったときの食べている様子です。今日は好きな献立だったのか,笑顔で楽しそうに食べていました。

今日の給食 9月21日(木)

画像1
 「ミートビーンズスパゲッティ」には,スパゲッティ,豚もも肉,レンズ豆,たまねぎ,にんじんが入っていました。おろしにんにく,トマトケチャップ,トマトペースト,ウスターソースなどで調味されており,子ども達が大好きな味だと感じました。
 「豚レバーのから揚げ」は,豚レバー(味付)に小麦粉,米粉を付けて食用米油で揚げてありました。食べやすい味付けでした。
 「冷凍みかん」は,冷たくて甘いので,とてもおいしかったです。保護者の皆様も懐かしい味だと思います。

<今日の献立>
小型パン
ミートビーンズスパゲッティ
豚レバーのから揚げ
冷凍みかん
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。
 今日は、鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように体が成長している時には血液の量が増えるため、多くの鉄が必要になります。貧血予防のため、レバーのように鉄を多く含む食品を食べるようにしましょう。

<明日の献立>
玄米ごはん
焼肉
わかめスープ
牛乳

避難訓練(不審者)

画像1
画像2
画像3
 今日は,不審者対応の避難訓練を行いました。
(写真上)
 学校安全指導員の方に不審者役をお願いしました。10時前に東校舎2階にに侵入したという設定で訓練をしました。近くの教室の子ども達は怖かったかもしれません。
(写真中)
 教室をのぞくと,鍵を閉めてドアから離れたところに座ってほとんど見えませんでした。
(写真下)
 安全が確保されてから体育館に集まって話を聴いたり,振り返りを行ったりしました。
「自分の命は自分で守る」ことができるよう,不審者,火事,地震,ミサイルなどから身の安全を確保できるように,普段から備えていきたいですね。

少々の雨でも

画像1
 子ども達は少々の雨は降ったうちに入らないようです。朝から元気ボールを投げ合って遊んでいました。

毎日の風景

画像1
画像2
 今朝の登校の様子です。
 いつものメンバーで話をしたり声を掛け合ったりして登校してきました。少し雨が降っていました。

学校安全指導員

画像1
画像2
 広島市の学校は学校安全指導員の方が,各学校を月に1〜2回巡回してくださっています。
 登校時,正門で子ども達を見守ってくださいました。

3年「カイコを育てよう」

画像1
画像2
画像3
 3年の総合的な学習の時間では,カイコを卵から育て,まゆは,絹糸に変化するということを学習してきました。
 今回は,地域の隅田先生に来ていただき,絹糸で作られた着物を見せていただきました。子どもたちは,見た目や触った感じなど,色々な観点から気付いたことを発表しました。

作品がいっぱい

画像1
画像2
画像3
 学校中に子どもたちの作品が展示してあります。

 現在は,夏休みにつくった作品や国語,図工などの学習の成果が飾られています。本校の子どもたちの作品は,個性豊かで楽しいものばかりです。

 参観懇談など,ご来校の際には,鑑賞してみていただけると幸いです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005