最新更新日:2025/08/06
本日:count up67
昨日:78
総数:277576

2年 絵の具セットの使い方(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 絵の具セットの使い方(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 絵の具セットの使い方(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 絵の具セットの使い方(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは図画工作科の時間に
絵の具セットの使い方を学習しました


水入れ
パレット等の
名前や使い方を知って
正しく優しく扱えるように
練習をしました

そして
ビンの中の飴玉に
いろいろな色を
丁寧に塗ることができました

2年 50メートル走(合同体育)

画像1
画像2
子どもたちの様子

2年 50メートル走(合同体育)

画像1
画像2
2年生さんは運動会に向けて
50メートル走の
タイム測定をしました

先生の合図をよく聞いて
かっこよくスタートダッシュを
することができました

そして
ゴールめざして
走る抜けました

今年は赤かな?白かな?

1年 夏休みの思い出(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 夏休みの思い出(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 夏休みの思い出(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 夏休みの思い出(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 夏休みの思い出(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは図画工作科の時間に
「夏休みの思い出」の
学習をしていました

今回は四つ切画用紙を使いました
児童机と同じくらいの大きさの画用紙です
その画用紙いっぱいに
夏休みに楽しかったことを
絵に表しました

下書きをして最後まで丁寧に
色をぬることができました

子どもたちの絵を見ると
夏休みがとても楽しかった
ということが伝わりました

2年 計算のくふう(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは算数科の時間に
計算のくふうについて
学習をしていました

例えば
7+18+2 の計算の場合
18+2を先に計算すると
簡単です

こんなときに
(    )を使うことを知りました

7+(18+2)のように
(    )を書くと
計算の順番が
18+2=20
20+7=27
というふうになり
簡単に計算することができます

だから
2年生さんは何か工夫することはできないかと
計算をする前にしっかり
考えることができました







3年 文章を書く際の符号(国語科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは国語科の時間に
文章を書く際の符号について
学習していました

句読点
中点
ダッシュ
かぎかっこ等の意味や使い方等について
知りました

そして
実際に使えるように
練習することができました

4年 運動場の土と砂場の土(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 運動場の土と砂場の土(理科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは理科の時間に
実験の準備をしていました

運動場の土と砂場の土とを比べて
粒の大きさや水のしみこみ方等を
調べる実験です

4年生さんは先生の説明をしっかりと聞いて
班ごとに協力して
それぞれの場所の土を容器に集めていました

実験結果はお子様に聞いてみてください
どうなったのでしょう・・・?


5年 人物を紹介しよう(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
「人物を紹介しよう」の
学習をしていました

今日は誰のことを
紹介するのかを考えて決めていました

家族 友だち 先生 
芸能人 スポーツ選手等々
5年生さんは誰を選んだのでしょう?
スピーチが楽しみです

5年  糸のこスイスイ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年  糸のこスイスイ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年  糸のこスイスイ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間に
「糸のこスイスイ」の
学習をしていました

「糸のこスイスイ」の学習では
小学校生活初めて
糸のこぎりを使い
板を切る作業があります
安全に使えるように
しっかり学習します

今日はまず
ホワイトボードを板のどの部分にはり
周りの絵を何にするのかを
じっくりと考えて
下絵をかきました

そして
糸のこぎりを使って
下絵の線に沿って
慎重に切ることができました


6年 教科担任制

書写の授業の様子
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864