最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:128
総数:313635
ようこそ 大芝小学校 ホームページへ

5年生 家庭科 「湯をわかして お茶をいれよう」

 3組は家庭科の学習でした。初めての実習です。まず、お茶の入れ方や安全に実習するためのポイントを確認しました。

 そして実習開始!まずは、手洗いと机ふき。その後、みんなで協力してお湯をわかし、お茶を入れました。

 出来上がったお茶を飲んで…「うわ〜おいしい〜。」「家でもやってみよ。」

 子ども達のつぶやきがとても嬉しいです。学校で学んだことを家庭生活に生かせることが家庭科の学習の大きな目標です。

 待ち遠しいGWもあと少し!お休みの日を使って、ご家族で「お茶会」もいいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 「湯をわかして お茶をいれよう」

 先生の説明通り、安全に実習を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科 「直方体や立方体の体積」

 2組の様子です。算数科で体積の求め方を式で求めるためには、どうすればよいかを考えていました。

 黒板やデジタル教科書、1立方メートルの大きさの実物のブロック等、たくさんの教具を使って学びました。全体で話し合う場面、グループで話し合う場面とメリハリがつき、深い学び合いが実現されていました。

 どうしてこの公式になるのか?…それを説明できる力は、これから求められる大切な力です。はじめはうまく言えなくてもいいのです。授業の中で何度も挑戦してみましょうね。

 少しずつ力をつけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科 「直方体や立方体の体積」

 友だちとの交流が活発に行われています。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育科 「ジャベリックボール投げ」

 1組の様子です。校庭で「ジャベリックボール」を投げていました。正しいフォームで投げると、音が出て真っすぐに飛んでいきます。

 みんなで試しで投げた後、遠くに飛ばすコツを全体で共有しました。

 5/2(火)には5年生新体力テストがあります。今日学んだ投げるコツを生かして頑張りましょうね!!
画像1
画像2
画像3

5年生 体育科 「ジャベリックボール投げ」

 みんな上手に投げています。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)

 本日2校時に火災を想定した避難訓練を行いました。出火元は家庭科室です。事前に学級で避難訓練の意義を担任から話をし、「おはしも」を意識して行動をしました。自分の命は自分で守ること、危険を察知し行動することの大切さを全校で集まって確認することができました。

※下の3枚の写真は大芝小学校のリーダーである6年生の姿です。落ち着いて話を聞いたり、行動することができています。さすがです。みなさんは大芝小学校の誇りですよ!これからも、たくさんの場面で頼りにしています!
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)

訓練の様子です。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)

訓練の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科「新出漢字」

 3組の漢字の学習の様子です。

 わたしが教室を訪れた時は、「所」「面」の字を学んでいました。

 「長所」ってこう書くよ。「長所」って何だろう?
 「長所」の反対の言葉って何っていうのだろう?

 「面」って何?「水面」って何?

 一つの字を学ぶごとに、先生がたくさんの熟語を子どもたちに尋ねます。すると3組のみんなは一生懸命に考えて答えていきます。正解にたどり着くこと拍手が!!温かい雰囲気です。

 語彙を増やして、表現豊かな子どもたちへと育ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科「わたしのまち みんなのまち」

 社会科の学習の様子です。前回、社会の時間に屋上に行き、学校の周りに見えるものを調べた1組の子どもたちです。

 この日は、「地図記号」について学習をしていました。

 先生が持っていた地図記号カルタを使って、一つ一つの記号を学びます。みんな一生懸命です!素敵ですね。

 担任の先生が「教頭先生はいっぱい写真撮ってくれるよ!みんなもHP見ることができたら、のぞいてみてね。」と紹介してくれました。

 子どもたちの頑張っている様子や学校の様子等をこれからも伝えていけるようにこちらも頑張ります☆
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽科 「旋律を重ねて」

 2組の音楽の様子です。この時間には「小さな世界」の旋律を重ねて歌うことに取り組んでいました。自分が一生懸命に声を出すだけではなく、重なる相手の声も聴きながら歌うことを楽しんでいました。

 自然と笑顔になったり、体が揺れたり、足でリズムをとったり…。それぞれがみんなで歌うことの楽しさを実感していました。

 回数を重ねるごとに、どんどんレベルアップしていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 自転車教室

 4年生が「広島トヨペット交通公園」に行き、自転車教室を行いました。先日の1年生の歩行教室の時と同様、地域の方に見守られながら、活動することができました。いつもありがとうございます。

 今日は、正しい自転車の乗り方と道路で自転車を運転する時に気を付けることを教わりました。

 教わったことを忘れず、正しく安全に自転車を運転してくださいね。話をよく聞き、しっかり反応する4年生の姿を見て、これからの成長がますます楽しみになりました。

 見守ってくださった皆様、ご指導いただきました皆様、本日はありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

4年生 自転車教室

 子どもたちの様子です。
画像1
画像2
画像3

4年生 自転車教室

 安全な運転の仕方について、丁寧に教わりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 自転車教室

 左側によって、安全に運転しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽科

 大芝小学校の自慢の一つ 歌声。今日は、5年2組の子どもたちが「翼をください」を歌っていました。その歌声と一人一人の表情にとっても感動しました。圧巻です!

 その後、手拍子を使ったリズム遊びをしていました。

 音楽室全体に「前向きな空気感」が漂っていました。5年生の意欲的な姿、とても嬉しいです!また、音楽室の様子も紹介していきますね。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 「家族の生活再発見」

 3組の家庭科の学習の様子です。

 衣食住の視点から、家庭での仕事にはどんなものがあるのかをみんなで見つめ直しました。みんなで仕事を出してみたけれど、きっとまだまだたくさんのことをおうちの方はしてくださっているのだろうな…ということを考えるきっかけにもなりました。

 最後に、自分にできることは何だろうか?…と振り返りをしていました。

 家庭科の学習を通して、家族の一員として役割を果たせるようになるといいですね!これからの学習が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 英語科 「Hello, friends.」

1組、英語科の様子です。

 デジタル教科書を使って、自己紹介の内容を聞き取る学習をしていました。なかなか難しい英語が流れましたが、ポイントをつかんで聞き取ることができていました。

 4年生までの外国語活動とは違い、書いたり、読んだりする活動が少しずつ出てきます。
 英語の勉強も頑張って「ペラペラ」を目指してくださいね☆
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科 「たし算」

 1組は算数の学習をしていました。先生がお店屋さんになってお菓子を売ってくれるという設定から授業はスタートしました。その後、「めあて会議」という時間があり、みんなで今日のめあてを考えていきます。自分たちで「めあて」を考えるので、ぐっと意欲が高まりますね!

 「この中から2つ選んで買うことができるよ。」…選んだ二つを合わせるといくら??…10を1として考えることが、今回の学習内容でした。

 先生とのやりとりの中で、学ぶべき内容をしっかりと理解することができました!

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他

行事予定

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258