最新更新日:2025/07/04
本日:count up13
昨日:359
総数:824160
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年 校外学習 郷土資料館見学 3

画像1 画像1
 3年生は総合的な学習の時間の一環で、学区にある「広島市郷土資料館」に行き、宇品港が作られた経緯や昭和30年代の広島市民の生活の様子を学びました。また、天秤棒を使った荷運び体験にも挑戦しました。
 児童たちは、郷土資料館の先生方から、たくさんのことを教えていただきました。
 本当にありがとうございました。

画像2 画像2

3年 校外学習 郷土資料館見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間の一環で、学区にある「広島市郷土資料館」に行き、宇品港が作られた経緯や昭和30年代の広島市民の生活の様子を学びました。また、天秤棒を使った荷運び体験にも挑戦しました。
 児童たちは、郷土資料館の先生方から、たくさんのことを教えていただきました。
 本当にありがとうございました。

3年 校外学習 郷土資料館見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間の一環で、学区にある「広島市郷土資料館」に行き、宇品港が作られた経緯や昭和30年代の広島市民の生活の様子を学びました。また、天秤棒を使った荷運び体験にも挑戦しました。
 児童たちは、郷土資料館の先生方から、たくさんのことを教えていただきました。
 本当にありがとうございました。

保健委員会 けがを減らそう大作戦

画像1 画像1
 給食放送を通して、保健委員会の委員長さんと副委員長さんが「けがを減らそう大作戦」を紹介しました。
 保健委員会で作成した動画「けがにつながる危険な行動」のPRや、10月10日から実施する「安全パトロール」の告知を行いました。
 運動会前です。けがが減ることを期待しています。
(校内放送は、児童運営委員会の協力を得て行っています)

6年 国語 やまなし2

画像1 画像1
 6年生の国語科「やまなし(作 宮沢賢治)」は、五月と十二月の場面比較から、筆者が作品に込めた思いや伝えたかったことを考える授業でした。
 「五月の場面は無くてもよかったのでは。」原田教諭が揺さぶりをかけると、児童たちは、叙述の効果について友達同士で語り合います。
 「やまなしは希望を表しています。」児童の鋭い解釈に、友達が感心の声をあげます。「賢治が伝えたかった世界感」について、児童同士の対話を通して考えを深める様子が見られました。

画像2 画像2

6年 国語 やまなし1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科「やまなし(作 宮沢賢治)」は、五月と十二月の場面比較から、筆者が作品に込めた思いや伝えたかったことを考える授業でした。
 「五月の場面は無くてもよかったのでは。」原田教諭が揺さぶりをかけると、児童たちは、叙述の効果について友達同士で語り合います。
 「やまなしは希望を表しています。」児童の鋭い解釈に、友達が感心の声をあげます。「賢治が伝えたかった世界感」について、児童同士の対話を通して考えを深める様子が見られました。

1年 道徳 あしたは えんそく 2

画像1 画像1
 1年生の特別の教科道徳では、「あしたは えんそく」という教材文を基に、周りの人と公正公平に接することについて考えていました。
 「友達に対して、一時的な好き嫌いの感情で接するとどのようなことが起きてしまうのか」児童たちは、登場人物の心情を想像しながら、公正公平な態度について考えていました。

画像2 画像2

1年 道徳 あしたは えんそく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の特別の教科道徳では、「あしたは えんそく」という教材文を基に、周りの人と公正公平に接することについて考えていました。
 「友達に対して、一時的な好き嫌いの感情で接するとどのようなことが起きてしまうのか」城山教諭が導きます。
 児童たちは、登場人物の心情を想像しながら、公正公平な態度について考えていました。

6年 算数 比例 2

画像1 画像1
 6年生の算数科では、比例の学習で、「きまりを見つけて、yとxの式に表そう」という目標で学習していました。角川教諭の指示で、児童たちは2パターンの立場に分かれて規則性を探します。
 比例のきまりを見つけた児童たちは、別の考え方の班の友達と話し合う中で、「共通点」や「相違点」を見出していました。

画像2 画像2

6年 算数 比例

画像1 画像1
 6年生の算数科の比例の学習では、「きまりを見つけて、yとxの式に表そう」という目標で学習していました。角川教諭の指示で、児童たちは2パターンの立場に分かれて規則性を探します。
 比例のきまりを見つけた児童たちは、別の考え方の班の友達と話し合う中で、「共通点」や「相違点」を見出していました。

画像2 画像2

2年 体育 走の運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、友達と順に入れ替わりながら、リレー走のように走る運動遊びに挑戦していました。
 競走ではなかったのですが、友達を一生懸命に応援したり、アドバイスを伝えたりする児童たちの姿を見ることができました。

5年 社会 食料を安定して確保するために

画像1 画像1
 5年生の社会科では、食料自給率の問題を考えていました。
 「産業別人口の割合」や「土地利用の変化」のグラフから分かることを読み取り、そこから考えられる問題点を考えていました。
 「君たちが生きていく今後おおよそ70年、どうやって食料を安定的に確保していきますか。」藤井教諭が語りかけていました。

画像2 画像2

6年 わたしのお気に入りの場所 2

画像1 画像1
 6年生の図画工作科では、遠近法を用いた水彩画の下絵に取り組んでいました。
 この日は、校内の自分のお気に入りの場所各所に行き、その構図を画用紙に書き込んでいました。
 実際に目で見た風景とタブレットの静止画に撮影した風景とを見比べながら、児童たちは、遠近感を出せるように画用紙に向き合っていました。

画像2 画像2

6年 わたしのお気に入りの場所 1

画像1 画像1
 6年生の図画工作科では、遠近法を用いた水彩画の下絵に取り組んでいました。
 この日は、校内の自分のお気に入りの場所各所に行き、その構図を画用紙に書き込んでいました。
 実際に目で見た風景とタブレットの静止画に撮影した風景とを見比べながら、児童たちは、遠近感を出せるように画用紙に向き合っていました。

画像2 画像2

3年 外国語活動 何が好き?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、友達に何が好きかをたずねました。「Hello」「What 〜 do you like?」「I like〜」を使って「好きな食べ物は?」「好きな色は?」「好きなスポーツは?」「好きな果物は?」とたずね合いました

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールペン、1本130円、10本セットで1200円、20本以上で2300円、・・・・・・28本必要です。一番安く買えるのは?提示された情報の中から、必要な情報を選び取り、求め方を考えました。

5年 家庭科 ミシンでソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、ミシンの使い方を学習しています。初めてのミシン。上糸のかけ方、下糸の出し方、ボビンの巻き方など、使い方に慣れていないので、みんなで助け合っています。まずは、練習布に直線縫いです。

6年 てこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「てこ」のはたらきを学習しています。力点や作用点の位置と手ごたえとの間には、どのような関係があるのか、実際に「てこ」を使って、力を加える位置や作用点を変えて調べました。

3年 体育科 小型ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
 障害物を跳び越えながらゴールまで走ります。まずは、障害物を跳び越える練習から。ハードルを跳び越えながら速く走るためには、身体をどのように使えばよいのか学習しています。

体育委員会 フラフープの貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に体育委員会の児童がフラフープの貸し出しをしました。「やってみようかな」とやってきた1年生。お兄さんに優しく教えてもらって、見る見るうちに上達して回せるようになりました。「すごいね」と褒めてもらってにっこり笑顔の1年生。頼もしい6年生のお兄さん達です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304