![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:265 総数:870652 |
9月26日(火) 計画訪問(授業研究会) 2
授業後は、協議会で生徒の見取りを行い、意見を交流しました。指導主事からは、色々な視点からご指導いただきました。校内の様子で、2年生の廊下のロッカーが整頓されていて、褒めていただきました。また、協議会の進め方にICTを活用するアドバイスもいただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(火) 計画訪問(授業研究会) 1
今日の午後は、計画訪問がありました。教育委員会の指導主事が校内を参観され、6時間目に授業研究会を行いました。3−6で技術科「画像認識の可能性を考えよう」というめあてで行われた授業は、タブレットを2〜3人で1台使い、画像を認識させる機械学習を行ったり、活用例を話し合いました。みんな意欲的に操作したり、アイデアを出していました。3−6のみなさん、ありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(火) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小筆を使い、いろは歌のかこじに取り組んでいます。 素晴らしい集中力です! 3年3組数学 関数y=aX2の考えを使って問題を解いていきます。班内の説明にも力がこもっています。 1年2組家庭 お肉のおいしい焼き方について考えています。 強火 弱火 強火から弱火 弱火から強火 どれが正解でしょうか? 9月26日(火) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピカソが生涯を通じてどのような表現を目指したのかを考えています。 3年6組社会 1年1組体育 アンダーハンドパスのやり方をチームメイトに優しく教えてくれています。 9月26日(火) 防球ネットの修理![]() ![]() ![]() ![]() 大切に使わせてもらいます! ありがとうございます。 9月26日(火) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
親子丼(ごはん)、ししゃもの唐揚げ、もやしの甘酢和え、牛乳です。 ししゃもは漢字で書くと「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることで、カルシウムをしかりとることができ、皆さんの骨や歯を丈夫にします。よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期試験の振り返りです。間違えが多かったところや気をつけてほしいところの解説中です。 2年5・6組保健体育 定期試験の返却中です。 冷静に自分の点数と向き合っています。 2年4組理科 葉からの蒸散量を求めています。 9月25日(月) めくりサポーター(1年)
今日の放課後、1年生のめくりサポーターが図書室でありました。先輩達のめくりを参考に、下書き、練習をしてから清書。力強い時でいい作品ができていました。文化祭ステージ発表の部で、合唱の際に使われます。当日注目してみてくださいね。サポーターの皆さん、ありがとう!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、焼き肉、はるさめスープ、チーズ、牛乳です。 今日は、『地場産物の日』です。ピーマンは、広島県では東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦みが少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし、ネギも広島県で多く栽培されている地場産物です。 ![]() ![]() 9月22日(金) めくりサポーター(2・3年)
今日で、定期試験が終わりました。次は、文化祭に向けての取組です。合唱は、暮会を延長して練習していますが、今日の放課後図書室では、めくりサポーターが活動していました。合唱曲の曲名を習字の筆で書きます。何度も練習して清書します。みんな上手に仕上げていました。1年生は、来週に取り組みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(金) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
あなごめし(ごはん)、とうがん汁、なし、牛乳です。 郷土『広島県』に伝わる料理「あなごめし」。あなごは、廿日市市大野町を中心として瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで、身が柔らかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(木) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組国語 3年生は道徳で「風に立つライオン」というVTRを見ています。 長いお話なので何回かに分けて見ます。 主人公は子どもの頃出会った伝記から、医師を志します。その後、ケニアで医療支援活動をします。当時は十分な医療設備がないなかでしたが患者の手を取って体をさするなど、心のケアも大切にしながら従事したそうです。 多くの日本人による医療支援はケニアの医療の発展につながっているというお話です。 9月21日(木) 第3回定期試験2日目![]() ![]() 今日も粘り強く試験に取り組みました。 ラスト1日頑張ろう! 9月20日(水) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かわいらしいものがたくさん出てきました。 完成が楽しみです! 9月20日(水) 第3回定期試験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもとは少し違うピンと張り詰めた空気が朝からあります。 良い緊張感の中で集中して最後まで取り組んでいました。 明日も頑張りましょう! 9月19日(火) 合唱学年交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の交流会をしっかり振り返り、自分たちが納得いく合唱を創っていってほしいです! 9月19日(火) 合唱学年交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入退場の方法や現時点での出来映えを確認していきました。 1年生は最初に全体での声出しから入っていきました。少し緊張は緩んだみたいです。 9月19日(火) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 水溶液について教科書の写真を見ながら確認し合っています。 3年1組数学 2次方程式の解を求める応用問題です。色々なやり方が出てきました。 9月19日(火) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、ホキの天ぷら、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。 今日は『食育の日』です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしを取りますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしを取り、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も入ります。今日はなすが入っています。 ![]() ![]() 9月18日(月) 原南学区敬老会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式典の後、すぐに出番があり、 ・となりのトトロ〜コンサートバンドのためのセレクション〜 ・マツケンサンバ2 ・それいけカープ を演奏しました。 たくさんの拍手や手拍子をもらいながら最後まで堂々と演奏することができ、お集まりの皆様と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。 このような機会をいただきました原南学区社会福祉協議会の皆様に感謝申し上げます。 |
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1 TEL:082-874-6262 |