![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:359 総数:532005 |
9月22日(金) 第2回校内授業研究会
今日は校内授業研究会がありました。4時間目は全学級で公開授業を行い、5時間目に3−3の理科で研究授業が行われました。
どのクラスもペアやグループで考えを深めたりICTを使ったりなどの授業を日頃からしています。いつもの授業のようすを見せてくれました。 そして、3−3の皆さんは多くの先生が見ているなかでの授業でしたが、実験を積極的に行い、実験結果から導いた考察を一生懸命自分の言葉で表してくれました。授業の中での皆さんのようすから私たち教職員も学びを深めることができました。 頑張ってくれた3−3の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() 9月20日(水) 授業のようす
前期期末試験が多くのクラスで返却されています。返されたテストを見て、結果に満足している生徒もいれば、悔しがっている生徒もいました。大切なのは自分が今どのくらい理解できているかです。今後の学習に活かしていけるよう、しっかり復習しましょう。
![]() ![]() 9月19日(火) 文化祭の練習スタート
今年度から文化祭での合唱が再開します。10月20日(金)に向けての合唱練習が先週の木曜日から始まりました。
どの学年も文化祭合唱を経験しておらず手探りの状態でのスタートです。みんなで団結して素晴らしい合唱を披露できるように頑張ります。 ![]() ![]() 9月13日(水) 前期期末試験最終日
月曜日から始まった試験も最終日となりました。始業前や休憩時間などは最終確認を周りの友達と行うなど、テスト前によく見られる光景がどの学年でも見られました。最後まで確認に余念がないです。最後まで気を抜かず集中して取り組んでいました。よく頑張っていました。
![]() ![]() 9月11日(月) 前期期末試験スタート
今日から全学年で前期期末試験が始まりました。前期の学習の定着状況を確認する期末テストが始まりました。今回は1年生は8教科、2・3年生は9教科のテストを今日からの3日間で実施します。準備したことがしっかり発揮できたでしょうか。13日まで頑張っていきましょう。
![]() ![]() 9月8日(金) 救急救命法研修
日本赤十字社から講師の先生に来ていただき、教職員は救急法の講習を受けました。命にかかわる講習会。何事もないのが一番ですが、万が一の事態に備えるためにみんな真剣に取り組みました。
![]() ![]() 9月7日(木) 学校説明会
来年度入学予定者を対象とした学校説明会を実施しました。段原中学校について、学校長、教務主任、生徒指導主事から説明をしました。蒸し暑い中、中学校にお越しいただき、ありがとうございます。
![]() ![]() 9月7日(木) 学校説明会準備
昼休憩に3年生のボランティアの皆さんが体育館の椅子並べをしてくれました。短い時間でしたが、テキパキと動いてシートを敷き、150を超える椅子を準備してくれました。
あっという間に会場ができあがりました。さすが3年生ですね。ボランティアには52名の生徒が参加してくれました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 9月5日(火) エコキャップCP実施中
今週は2つのキャンペーンの取り組みを行っています。
1つ目が「聞く」キャンペーンです。授業で先生の話をよく聞く、仲間の意見をしっかり聞くなど、聞くことを意識したキャンペーンを行っています。 2つ目がエコキャップキャンペーンです。家から集めたペットボトルキャップを持ってきてもらっています。袋に多くのキャップを入れて登校してくれています。皆さん、ご協力ありがとうございます。 どちらのキャンペーンも今週の金曜日まで実施しています。 ![]() ![]() 9月5日(火) 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(金) 授業のようす
理科の研究授業がありました。1年生の授業です。力の大きさとばねののびの関係を実験で調べました。グループで協力して実験をし、結果をグラフにまとめ、仮説とあっているかを確かめました。
![]() ![]() 9月1日(金) 授業のようす
3学年の社会の授業のようすです。夏休み中の課題でSDGsについて調べました。そしてその内容をスライドにまとめて各グループで発表を行いました。自分の考えを相手に伝わるように説明していました。手の込んだ素晴らしいスライドで、どの発表も目を見張るものがありました。
![]() ![]() |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |