最新更新日:2025/08/07
本日:count up33
昨日:59
総数:257918
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

テンポよく

画像1
画像2
画像3
 6年生は運動場で「ハードル走」をしていました。
 インターバルが3種類あるようです。タイミングよく跳んで,ハードルがないときとできるだけタイム差がないように走れるといいですね。

敬語の使い方

画像1
画像2
 5年生は国語科で「敬語の使い方」を学習していました。
 「状況に応じて敬語の使い方は,どう使い分けるのだろうか。」という問いが書いてありました。
 尊敬語,謙譲語,丁寧語など,大人でも使い方に迷うことがあります。
 正しい敬語の使い方をマスターしてほしいと思います。

仕事の工夫

画像1
画像2
 今日は,1校時の様子を紹介します。
 3年生は国語科で「自分が選んだ仕事の工夫をくわしく調べよう」と,タブレットを使って一人一人調べていました。

教育実習生の授業始まる

画像1
画像2
画像3
 9月から始まっている教育実習ですが,今日からいよいよ実習生の授業が始まりました。
 子ども達も一生懸命考えようとしてました。
 教育に携わる仕事は大変ですが,やりがいもあります。子ども達ができるようになることが喜びになるよう,しっかり育てていきたいです。

黄金色に輝いています

画像1
画像2
 田んぼの稲が黄金に色に輝いていました。
 収穫はいよいよ来週です。
 スズメに食べられないよう,地域の方がいつもテープを張ってくださっています。ありがとうございます。

揃っていました

画像1
画像2
 今朝の靴箱の様子です。
 写真は6年生と4年生の靴箱ですが,しっかりとかかとが揃っていました。すばらしいですね。

「昨日の雨すごかったぁ」

画像1
画像2
画像3
 「昨日の雨,すごかったんよ!雷が鳴ってね。」
 「昨日の雨すごかったぁ。」
 と口々に言いながら,子ども達が登校してきました。
 今朝は,少しだけ雨が降っていて,傘を差していない子と差していない子が半々でした。

今日の「ほのぼの」シーン

画像1
画像2
画像3
 今日のほのぼのシーンは,この3枚です。
 大休憩,先生と「ふえおに」をしている1年生から5年生までの子ども達です。
 やっているうちに,どんどん人数が増えていきました。
 帽子のつばを後ろにしている子が鬼でしょうか。
 学年も男女も入り交じって大所帯での「ふえおに」でした。

「先生おすすめの本」

画像1
画像2
 昼休憩,図書室に行くと,「先生おすすめの本」を読んでいる子ども達がいました。
 本や活字に親しむ機会を増やしていきたいと考えています。その取り組みの一つで,先生方のおすすめの本を順番に紹介しています。
 赤いシールが読んだ子ども達の人数です。
 興味をもって読んでくれています。
 

「先生!早くぅ!」

画像1
画像2
 昼休憩,4年生が教育実習の先生といっしょに集まっていました。(写真上)
 担任の先生が走ってくるのを見て,「先生!早くぅ!」と声をかけていました。みんなで集まってドッジボールをしたのだと思います。
 たくさん集まって楽しそうでした。(写真下)

昼休憩も遊べました

画像1
画像2
画像3
 子ども達の安全を最優先に確保しつつ,しっかりと外で遊ばせてやりたいと考えています。ギリギリまでWBGT(熱中症指数)を測り29度だったので外で遊べることにしました。
 投げたり,走ったりして元気いっぱいでした。

今日の給食 9月8日(金)

画像1
 「マーボー豆腐」には,豚もも肉,木綿豆腐,たまねぎ,にんじん,にらが入っていました。ごま油,おろしにんにく,しょうが,豆板醤,赤みそなどで,1年生から6年生までおいしくいただける味に調味してあると感じました。
 「中華サラダ」には,ロースハム,緑豆はるさめ,きゅうり,にんじんが入っていました。さっぱりした味付けで,おいしかったです。

<今日の献立>
ごはん 
マーボー豆腐
中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…マーボー豆腐>
 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を調理場で切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・にんにく・しょうが・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。いろいろな種類の調味料を使っています。

<来週月曜日の献立>
ごはん
鶏肉と卵のさっぱり煮
米麺汁
牛乳

50m走

画像1
画像2
 4校時,運動場で5年生が50m走をしていました。
 外は,とてもよい天気で気持ちよかったです。

体を動かしやすい大休憩

画像1
画像2
 大休憩,多くの子ども達が運動場に繰り出して遊んでいました。
 男子女子関係なく,なかよく遊べる飯室っ子達です。

過ごしやすい大休憩

画像1
画像2
 大休憩,少し涼しくなったせいか,多くの子ども達が元気に遊んでいました。
 ブランコに乗ったり,虫取りをしたりしているところです。

4年生の音楽の授業2

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 歌詞を「マ」にして 
 スタッカートのところ歌い方を練習しているところです。
(写真中)
 おなかに手を当てながら,発声の練習をしていました。
(写真下)
 「振り返り」では,「スタッカートとのところを音を短くすることで面白くなる。」「次は,テンポよく歌いたい。」などの発表がありました。

4年生音楽の授業1

画像1
画像2
画像3
 今日の2校時は4年生の音楽の授業を見ました。
(写真上)
 まずは,準備運動です。
(写真中)
 エーデルワイスをリコーダーで演奏していました。
 音がだんだん揃ってきたとほめられていました。
(写真下)
 「ゆかいに歩けば」をお手本に近づけて歌うための秘密を話し合っていました。

朝休憩は

画像1
画像2
画像3
 始業前の朝休憩,運動場に出てくる子が増えたように感じました。
 ボールや網,虫かごなどを手に思い思いに過ごしていました。

生きものといっしょに登校

画像1
画像2
画像3
 今朝はバッタといっしょに登校してきた子がいました。
 秋が近づいてきて,また網を片手に虫を追いかける子ども達が増えてくると思います。

今週もお疲れ様でした

画像1
画像2
画像3
 今日は金曜日です。明日から土日が休みで,あと一日がんばればとという子ども達,そして大人もいるのではないでしょうか。
 今朝は少し涼しく感じる中,元気に登校してきました。「今週もあと一日,がんばろう!」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005