最新更新日:2025/08/07
本日:count up37
昨日:59
総数:257922
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

はじめの会&説明

画像1
 まずはじめに挨拶をして,稲刈りの仕方を教わりました。
 5年生の稲刈りの経験者は3名いました。
 寿会の方からは,束ねる株の数や安全な刈り方などについて説明していただきました。

待ちに待った稲刈り

画像1
 今日は,待ちに待った稲刈りの日です。
 午後から地域の寿会の皆様に来ていただき,力を貸していただいて5年生ががんばって稲刈りをしました。
 写真は,刈る前の様子です。

今日の給食 9月19日(火)

画像1
 「さばの塩焼き」は,さばをナタネサラダ油で素焼きして,清酒,食塩で調味してありました。
 「赤じそあえ」は,きゅうりを,食塩,赤じそ粉であえてあり,赤じその風味がおいしかったです。
 「ひろしまっこ汁」には,木綿豆腐,油揚げ,わかめ,たまねぎ,なす,にんじん,葉ねぎ,ちりめんいりこが入っていました。さっぱりとした中に味噌の甘みが感じられるおいしいみそ汁でした。

<今日の献立>
ごはん
さばの塩焼き
赤じそあえ
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。
 いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も入ります。今日は「なす」が入っています。

<明日の献立>
ごはん
豆腐の中華スープ煮
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 今朝はあいさつ運動の日でした。
 地域の皆様,保護者の皆様にもご参加いただき,元気よく声をかけていただきました。雨の中,子ども達も笑顔であいさつができていたと思います。
 子ども達は放送委員さんが,がんばっていました。
 雨の中,ありがとうございました。

雨の中の登校

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校時,雨が少し降っていました。
 3連休はゆっくりされましたでしょうか。
 今日話した6年生は,土曜日は銭太鼓の練習,日曜日はソフトボールの試合,月曜日は敬老会祝賀会に出演だったと教えてくれました。
 ゆっくりはできなかった3連休だったようですが,やりきった満足感も伝わってきました。
 「よくがんばったね。」

迫力に感動

画像1
画像2
画像3
 敬老の日 祝賀会の最後を飾るのは,地元の飯室神楽団による「弓八幡」でした。
 すてきなお囃子と舞で圧倒され,約30分の演目でしたが,あっという間でした。かっこよかったです。
 今日の敬老の日 祝賀会は,心温まるすてきな祝賀会でした。
 敬老の日を迎えられた皆様,本当におめでとうございます。いつまでもお元気で,引き続き地域を支えていただければと思います。ありがとうございました。

練習の成果を発揮2

画像1
画像2
画像3
 銭太鼓は3つの曲に合わせて披露されました。最後は,フロアに降りてきて会場の皆様の間を通りながらの披露でした。
 途中,会場の方から拍手や声援が送られ,子ども達も笑顔で応えていました。
 やり終えた子ども達は,やりきった満足感でいっぱいの顔でした。
 きっと会場の皆様の心にお祝いの気持ちが届いたと思います。

練習の成果を発揮1

画像1
画像2
画像3
 敬老会のオープニングセレモニーで,飯室子ども会による銭太鼓が披露されました。
 夏休み中も暑い中練習をがんばっていました。
 敬老の日の祝賀会で,地域の方をお祝いする気持ちをしっかりと表現することができたと思います。

「敬老の日 祝賀会」

画像1
画像2
 本日午前中に「敬老の日 祝賀会」が本校体育館で盛大に行われました。
 新型コロナウイルス感染症の拡大により3年間中止されていましたが,4年ぶりの開催でした。
 本校児童代表の「お祝いの言葉」の様子です。
 日頃,お世話をしていただいていることへのお礼やこれから自分達ががんばっていくことを述べました。堂々と話すことができていて,会場の皆様から大きな拍手をいただきました。

3年「飯室音頭を練習しよう」

画像1
 来月の運動会に向けて,学級で「飯室音頭」の練習をしました。

 「飯室音頭」は,毎年運動会で,本校で踊り続けられてきた地域の伝統的な踊りです。「飯室音頭」を踊ることで,「飯室っ子」の心を一つにするということが大きなねらいです。
 今日もみんなで楽しく踊ることができました。
 これからも,本番に向けて,一つ一つの動きを大きく笑顔で踊れるように,練習を重ねていこうと思います。

 当日は,保護者の皆様も,ぜひご参加いただき,踊りを盛り上げていただければと思います。

2年・ひまわり 生活科「うごくおもちゃを作ろう」

画像1
画像2
画像3
 今日の3・4校時に,生活科の学習で,動くおもちゃ作りをしました。

 先週の生活科では,輪ゴムや磁石などの素材で遊び,おもちゃを動かすには,どうせればよいのかを考えました。そして,おもちゃの設計図をかき,素材集め等の準備を進めました。
 今日,集めた素材を使って,自分のおもちゃを試行錯誤しながら作りました。完成した子どもは,実際に遊んでみて,より楽しく遊べるようにするためにはどうすればよいのかを考えました。

 次回は,「おもちゃをより〇〇に!」を合言葉に,より丈夫にしたり,より高く遠くへ飛んだりするように,改良していきます。

本校の総合的な学習の時間をお伝えします!

画像1
画像2
画像3
 21世紀の社会は,目まぐるしい変化を遂げています。さらに,「環境」・「人口」・「平和」・「高齢化」など,価値の多様化や社会システムの行き詰まりによって,解決困難な諸問題が山積しています。このような社会においては,新たな価値や問題解決の知恵の創造が求められます。
 そこで,2002年より導入されたのが「総合的な学習の時間」です。これには,教科書がなく,一定の学習内容などが定められていないことから,各学校で創意工夫をした学習ができる反面,外部の方には,学習の様子が見えにくいことが考えられます。

 今回の学級懇談では,資料を基に,本校の「総合的な学習の時間」の目指していること,各学年の学習の様子についてお伝えしているところです。これからも,ホームページなどを活用して,子どもたちの学びを発信していきます。

 ホームページ「配布文書」−「『飯室プラン』(年間学習計画)」に資料をアップしていますので,ご参照ください。

参観懇談(高)その3−6学年社会科「武士の世の中へ」

画像1
画像2
 6学年でも,社会科の授業公開でした。地方で豪族が武士となった後,武士が貴族をしのぐほどの力を握っていった経緯について調べました。資料や年表などで,いろいろな出来事に出会った子どもたちは,「ふ〜ん。」と感嘆しながら学習を進めていました。

 高学年らしく,じっくり考え,考えたことを伝え合いながら学習を深めていく子どもたちに頼もしさを感じました。

参観懇談(高)その2−5学年社会科「水産業のさかんな地域」

画像1
画像2
 5学年では,社会科の授業公開でした。「つくり育てる」漁業として,「養殖業」を取り上げ,養殖をして魚を育てる利点について考えました。子どもたちは,グループで話し合いながら,水産物を確保できる,よりよい品質に育てることができる,海洋資源を守ることができるなどに気付くことができました。

参観懇談(高)その1−4学年理科「地面と雨水」

画像1
画像2
 今日も,たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ご多用の中,ありがとうございました。

 4学年では,理科の授業公開でした。実際に粒の大きさの違う土に水をしみこませて,土の粒の大きさと水のしみこむ速さの関係を調べました。子どもたちは,自分たちが考え,準備した方法で実験し,じっくりと水の通る様子を観察していました。実際に試すことで,粒が大きいほど,水は,速くしみこむことを体感することができたようです。

今日の給食 9月15日(金)

画像1
 「高野豆腐の五目煮」には,若鶏もも肉,うずら卵,凍り豆腐,じゃがいも,板こんにゃく,にんじん,たけのこ,しいたけが入っています。具だくさんでホクホク温かかったです。
 「きんぴら」には,牛肩肉,ごぼう,にんじんが入っています。食物繊維たっぷりでおいしかったです。
 今日は,デザートに「ぶどう」がありました。甘いものがあると,うれしいですね。

<今日の献立>
ごはん
高野豆腐の五目煮
きんぴら
ぶどう
牛乳

<ひとくちメモ…ぶどう>
ぶどうは、たくさんの種類がある果物です。粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかなマスカットなどの種類があります。また、今では皮ごと食べられるものもあります。
広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られています。

<来週火曜日の献立>
ごはん
さばの塩焼き
赤じそあえ
ひろしまっこ汁
牛乳

握力アップ!

画像1
画像2
画像3
 うんていや登り棒など,握力アップにつながる遊具でも遊んでいました。
 うんていを渡っていく姿がかっこいいですね。

大きなバッタ

画像1
画像2
 黄色い帽子で何か捕まえているようです。
 バッタを見せてくれました。

チームはジャンケンで

画像1
 集まるとすぐにジャンケンをしてチームが決まります。

おにごっこ

画像1
画像2
画像3
 今日の大休憩は,おにごっこをしている子ども達も多くいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005