![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:152871 |
家庭科 エプロン作り(6年生)![]() ![]() 布をきれいに広げて ミシンの針をおろし 慎重に 縫い進めていきます。 完成が楽しみですね。 国語科 「言葉の変化」![]() 言葉の意味を調べると 同じ言葉でも 昔と今では 意味が違う言葉があるということが 分かりました。 調べた言葉を使って 文を作り 意味や言葉の変化の面白さを楽しみました。 自転車教室![]() ![]() 自転車に乗ることができる技術ではなく、安全に乗るための知識を身に付ける時間となりました。 自転車教室終了後、教室で「小学生自転車運転免許テスト」を受けました。 その結果、全員が「自転車運転免許証」をもらうことができました。 己斐上小学区内は、坂道や狭い道路が多いので、 交通安全に気を付けながら、自転車ライフを楽しんでほしいと思います。 給食・・・あなごめし![]() ![]() ![]() ---------------------- ☑ あなごめし ☑ どうがんじる ☑ なし ☑ ぎゅうにゅう ---------------------- 「郷土(広島県)に伝わる料理」・・・あなごめし 今日は 給食放送で 郷土料理について お話をしました。 クイズ うなぎにあって あなごにないものは? 答えが わかりましたか。 また 今日の給食の あなごめしの具を 作っている様子も 放送しました。 給食では 月に1回 広島県の郷土料理が 登場します。 来月も 楽しみですね♬ 野外活動(2日目)最終回![]() 2日間お世話になった野外活動センター所長様に、感謝の気持ちを伝えました。 この野外活動で、子ども達は、協力、感謝、仲間の大切さを、より深く感じられたことだと思います。 野外活動(2日目)2![]() ![]() 野外活動センター敷地内に隠されたポイントを、班で協力しながら見つけます。 全てのポイントを見つけ出すのは、かなり難しいです。パーフェクトの班は現れるでしょうか? 野外活動(2日目)![]() ![]() なかなか寝付けなかったり、早く目を覚ましたりして、眠そうな子もいましたが、全員揃って朝のつどいを朝のつどいを行いました。 今日も天候が心配ですが、5年生の元気パワーで、がんばります!! 野外活動(1日目)4![]() 子ども達が楽しみにしていたキャンプファイヤーが始まりました。 ゲームをしたり、歌を歌ったりして、思い切り楽しみます! 野外活動(1日目)3![]() ![]() 苦労して、協力して作ったカレーライスとサラダは、とっても美味しかったです! 片付けも協力してがんばりました!! 野外活動(1日目)2![]() ![]() みんなで協力して、カレーライスとサラダを作りました。 火をおこし、野菜を切り、米を研ぎ、みんな自分の役割をしっかり果たして作り上げることができました。 野外活動(1日目)![]() ![]() 無事、野外活動センターに到着し、入所式を行いました。 悪天候ですが、協力し、最高の思い出ができるよう、精一杯がんばります! 給食・・・ビーンズカレーライス![]() ![]() ![]() ------------------------- ☑ ビーンズカレーライス ☑ フルーツポンチ ☑ 牛乳 ------------------------- 今日の ビーンズカレーライスには 2種類の豆が入っていました。 何の豆か わかりましたか。 答えは 「大豆」と「レンズ豆」です。 豆が苦手な児童も多いですが 大好きなカレーライスと一緒だと 食べられる児童も 多いようです(^^)♪ ビーンズカレーも フルーツポンチも ほぼ完食! 残食は ほとんどありませんでした! さつまいもの観察![]() ![]() 7月に植えたさつまいもは、夏の太陽の光を浴びてぐんぐんと成長しています。 2年生みんなで協力して雑草を抜き、少しずつすっきりとした畑になってきました。 秋の風を感じる日が増えてきました。 さつまいもの天敵である、いのししを見つけた人もいるようです。 収穫祭を楽しみに、みんなで力を合わせて育てていきましょう! 野外活動まで、後1週間!!![]() 初めての宿泊学習に子供たちも、どきどき、わくわく、ちょっぴり不安といった様子です。 楽しく、怪我なく、充実した活動になるよう、しっかり準備を進めていきたいと思います。 児童朝会 計画委員会の発表![]() ![]() ![]() はじめに 劇を通して 気持ちの良いあいさつについて 考えました。 1年生のみんなも 熱心にみてましたね。 続いて あいさつビンゴのやり方について 説明がありました。 9月7日 8日 11日の3日間に 自分から 相手に聞こえる声で 気持ちの良いあいさつができたら ⭕️をする ⭕️が4個そろえば ビンゴ です 己斐上小学校を あいさつで 笑顔いっぱいにしましょう。 ペタパタひらくと(図画工作科)![]() ![]() 班の中で、違う意見が出ることもありましたが、一生けん命に取り組んでいました。 スタンピングの準備へ、ご協力いただきありがとうございました。 生き物大好き 己斐上っ子 (夏)
さてさて ここは どこでしょう?
運動場の隅っこを目指して 一目散。 お目当ては? ショウリョウバッタやオンブバッタのようです。 2種類のバッタの違いが分かる子供達。 チャイムが鳴れば、一斉に教室へと向かいます。 切り替えもバッチリですね。 ![]() ![]() ![]() 給食・・・鶏肉のピリカラ揚げ![]() ![]() ![]() -------------------- ☑ ごはん ☑ 鶏肉のピリカラ揚げ ☑ わかめスープ ☑ 牛乳 -------------------- 今日の「鶏肉のピリカラ揚げ」は 鶏肉にコーンスターチをつけて揚げた後、醤油・砂糖・コチュジャンなどを煮たてた調味料と 揚げた鶏肉を混ぜ合わせて作りました。 ピリッとした辛さで 食欲が増しますね! 子ども達にも とても人気でした。 ぜひ お家でも 作ってみてください^^ 夏休みの思い出トーク
16個のお題を1枚1枚めくりながら、互いの夏休みについて語り合いました。
「夏休みの宿題で一番大変だったもの」は、何と言ってもタブレット学習だったとのこと。 宿題の丸付けや声掛けなど、保護者の皆様には大変お世話になりました。 ありがとうございました。 「お家の人によく言われた言葉」の第一位は、「早く〇〇しなさい!」。言いたくないけど、ついつい言ってしまいますよね。「過ぎ去った夏休みに一言!!」では、「楽しかったよ、ありがとう!」「また来年ね!」などのかわいいメッセージと共に、「もっと休ませてよ!」「もっと宿題減らしてよ!」との意見も多数。「夏に一言!」ではなく、「先生に一言!」ですね(笑)。 とにもかくにも、久々の再会を、楽しいひとときでスタートさせることができました。 ![]() ![]() ![]() なかよしスキルタイム![]() ![]() ![]() 学級や学年に応じて、方法は様々です。 夏休みトーク 夏休みビンゴ 夏休みすごろく などで 夏休みを振り返りながら、コミュニケーションスキルを育んでいる一場面です。 |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |