6月3日運動会を開催します。
昨日までの雨があがり、本日晴天の中、運動会を開催します。さあ!舞台は整いました。練習もしっかり行いました。あとは黄金っ子たちの登場を待つのみ。静かに時を待つ黄金山小学校朝のグラウンドです。本日この会場でどんなドラマがくりひろげられるのでしょう。とても楽しみです。黄金っ子たち!最高の仲間と「立ち上がれ 主人公は君たちだ」
【学校行事】 2023-06-03 14:14 up!
今年のスローガン(運動会)
今年の運動会のスローガンを掲示しました。
「立ち上がれ 主人公は君たちだ」です。
159人の主人公が輝くことでしょう。
【学校行事】 2023-06-03 14:14 up!
運動会の係も
4・5・6年生は運動会の係担当もあります。
それぞれの場で,運動会を支え,盛り上げます。
みんなが活躍する運動会です。
【今日の一こま】 2023-06-01 14:56 up!
よし、やるぞ。
運動会の日が近づいています。
雨が上がっている間に全体練習を行いました。
並ぶ位置,人との間隔,指示の間合いや応援合戦など
全校児童で確認しておくべきところを中心にしました。
だんだんと子どもたちの気持ちも高まっています。
【今日の一こま】 2023-06-01 14:53 up!
夏野菜の植え付け&たまねぎ収穫
ピーマン、ナス、ミニトマト、キュウリを植え、「大きくなあれ。」と願いを込めて、水をたっぷりあげました。
校舎の裏の畑では、地域のボランティアの方と植えた玉ねぎが大きく育ちました。みんなの顔と同じくらい大きなものも収穫できました。
【ひまわり学級】 2023-05-31 21:08 up!
スローガン作り
もうすぐ運動会です。
6年生は運動会での仕事が多く、休み時間でも忙しく過ごしています。
先日は、その中でも手の空いている人で協力してスローガンを作りました。
【6年生】 2023-05-31 15:43 up!
英語Day
今年度,仁保中学校区で,英語教育実践研究校として取り組みを行っています。
英語に触れる機会を増やすということで,英語Dayを取り入れました。
月1度,英語科を担当してくださっている岸本先生と校門のところであいさつをします。
「おはよう」
「おはようございます。」
「元気に登校できた?」
「はい,げんきです。」
今日は,初めてでしたので,時折日本語も混ざっていましたが,
どの学年の児童も朗らかに挨拶をして、岸本先生とコミュニケーションをとることができました。
これからが楽しみです。
【今日の一こま】 2023-05-26 11:45 up!
玉ねぎを収穫したよ!
5月15日(月)の5時間目に学年園で育てていた玉ねぎを収穫しました。大きなものから少し小さな変わった形の玉ねぎまで、普段はなかなか見ることのない形の玉ねぎに少し驚いている子どももいました。みんなで一生懸命収穫した玉ねぎは、給食となってみんなのもとにかえってきます。食べるのが楽しみですね。
【2年生】 2023-05-17 10:24 up!
何が見えるかな?
社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習では、学校の屋上に上がり、方位磁針で方角を確かめた後、どの方角に何が見えるか調べました。広島市街地が一望できる絶好の場所で子どもたちは熱心に学習に取り組んでいました。
【3年生】 2023-05-12 18:56 up!
始まりました!
運動会の練習が始まりました!
6年生がお手本を見せてくれて、どの子も真剣に見つめています。
初めての練習で少し覚えることができて嬉しそうでした。
教室に帰ってからも少し自主練習をしている子も。
「こうだったよね。」
「1・2・3・4・5・6・7・8で・・・」
練習熱心でこれからが楽しみです。
【4年生】 2023-05-10 18:20 up!
走って走って!
シャトルランをしました。
みんな気合いが入っています。
5年生からの声援がたくさんあり、力の限り走り抜くことができました。
声を掛け合っていて、とても素敵な4・5年生でした。
【4年生】 2023-05-10 18:19 up!
アサガオの種を植えたよ!
5月10日(水)5時間目に生活科の学習でアサガオの種を植えました。植木鉢に土を入れ、人差し指で土に穴をあけ、アサガオの種をそっと入れます。そして、土をかぶせます。最後にペットボトルで水をあげました。明日の朝から水やりを始めます。いつ芽が出るか楽しみです。
【1年生】 2023-05-10 18:19 up!
給食当番を始めました!
5月8日(月)今日から給食当番を始めました。重たい食器やおぼんなどを給食室から持ってきます。ごはん、大おかず、小おかずなどをおぼんに置いてもらい運びます。「ごはんが手にくっついた。」「大おかずがこぼれちゃった。」など器にうまく入れるのは難しそうでした。6年生が手伝ってくれました。
【1年生】 2023-05-08 17:19 up!
すてきなプレゼント
楽しそうな声が聞こえたので,グラウンドに出て見ました。
2年生の図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習です。
プリンカップや卵パッケージ,お好み焼きのふたなど透明なものに色を付けて光の通り具合の変化を楽しんでいます。
地面に映った影を見て「わぁっ。」
地面に近づけて「わぁっ。濃くなった。」
地面から遠ざけて「わぁっ。薄くなった。」
友達と重ねて「わぁっ。色が変わった。」
どの作品もきれいです。5月最初の素敵なプレゼントでした。
【今日の一こま】 2023-05-01 20:02 up!
くるくるクランク
6年生の図画工作科では「くるくるクランク」の学習に入りました。
クランクの仕組みを生かし、工夫して作ることが目標です。
子どもたちは作りながら想像を膨らませていました。
どんな作品が出来上がるのか、完成が楽しみです。
【6年生】 2023-04-28 20:00 up!
見つけたよ!
理科「生き物を調べよう」の学習では、校庭に咲いている花や虫などを見つけてタブレットで写真を撮りました。「きれいな花を見つけたよ。」「テントウムシを見つけたよ。」と嬉しそうに話してくれました。その後、気付いたことや不思議に思ったことなどをノートにまとめることができました。
【3年生】 2023-04-28 18:37 up!
わくわく2年生
2年生の生活科では、1年生を学校案内するための準備をしています。今日は、黄金山小学校にある様々な教室の説明用ポスターをどのように描いたら1年生に分かりやすく伝わるのか。みんなで意見を出し合いながら、話し合いました。ひらがなを使う・文字は大きくするなどポスター作製時のポイントを決めることができました。また、黄金山小学校内の教室をだれが担当するのかを決め、より一層やる気を高めることができました。
今後は、ポスターを作製・掲示して、1年生を連れて学校案内を行うことを目標に頑張って準備していきたいと思います。
【2年生】 2023-04-28 15:59 up!
漢字辞典で
漢字辞典を使って、漢字の調べ方を学習しています。
索引の仕方を学習し、様々な漢字を調べています。
どの子も真剣なまなざしで、
あった!!
どこどこ?
索引の仕方を教えあい、協力することもできました。
【4年生】 2023-04-28 15:53 up!
6年生と遊んだよ!
4月27日(木)「1年生を迎える会」のあと、6年生といっしょに遊びました。ペアのお兄さん・お姉さんたちとおにごっこやうんてい、ジャングルジムなどいろいろな遊びをしました。初めのうちは恥ずかしそうにしていましたが、だんだん仲良くなっていきました。「ああ、楽しかった。」「また、6年生と遊べる?」などと言っていました。
【1年生】 2023-04-28 10:00 up!
1年生を迎える会
4月27日(木)3時間目に「1年生を迎える会」がありました。花のアーチを通りながら少し緊張した様子の1年生!お兄さん・お姉さんたちからお祝いの言葉をもらいました。お礼の言葉も上手に言えました。〇×クイズは難しかったです。
【1年生】 2023-04-28 10:00 up!