最新更新日:2025/09/19
本日:count up184
昨日:300
総数:406059
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

どうすれば(2年生)

まるがたボール運びおにをしました。ボールをとられないようにするためにはどうすればいいのか、ボールをとるためにはどうすればよいのかしっかり考えながら学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

ふれあいん祭準備(PTA)

地域の方と一緒に、ふれあいん祭のコーナーで組み立てて飛ばす、「夢トンボ」の準備をしました。当日は、たくさんの夢を運ぶ夢トンボも楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/25)

画像1
画像2
画像3
★親子丼・ししゃものから揚げ・もやしの甘酢あえ・牛乳★

 親子丼は、鶏肉・鶏卵・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った丼です。昆布とかつお節で混合だしをとっているので、だしの旨味で、薄味でもおいしい丼になっています。
 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに、コーンスターチをまぶして、油で揚げました。頭や骨まで食べられるししゃもは、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 もやしの甘酢あえは、もやしをボイルし、甘酢で和えました。さっぱりとした味付けのもやしは、揚げ物によく合います。
(栄養価:エネルギー595kcal タンパク質26.0g 塩分1.9g)

日本語学習教室

カルタをしながら楽しく日本語の学習をしました。読み手と取り手に分かれ、読んで、聞いて、考えて、学習しています。
画像1
画像2

筆算の工夫(4年生)

24000÷500の筆算の仕方を考えました。わり算の性質を使って考えたり、以前学習した内容が使えるかどうか考えたりしました。たくさんの考えを交流させながら、しっかりと考えることができています。
画像1
画像2
画像3

違いは?(6年生)

紙の利用案内とウェブサイトの利用案内を比較して、それぞれの違いについて考えました。
画像1
画像2
画像3

国語(5年生)

国語科の学習で社会が明るい方向に向かっているのかどうかの資料を集めています。オクリンクのフォルダーにみんなで資料を集めています。
画像1
画像2
画像3

ポスター比べ(3年生)

2つのポスターを比べ、どっちのポスターがより良いものなのか考えています。どんなことに気を付けてポスターを読めばよいのか学習をしていきます。
画像1
画像2
画像3

話し合い(1年生)

たこのかくれんぼについて友達と話し合いました。話し合いをした後はみんなに話したことを上手に伝えてくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/22)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・豆腐の中華スープ煮・レバーのから揚げ・キャベツのソテー・牛乳★

 豆腐の中華スープ煮は、鶏肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・たけのこ・干しシイタケ・チンゲンサイが入った、具沢山のスープ煮です。たけのこや干しシイタケは、苦手な子も多い食品ですが、給食室では、小さく切ることで、食べやすく調理しています。
 レバーのから揚げは、味付け豚レバーに粉をまぶして、油で揚げました。鉄分のレバーは、毎月給食に取り入れる食品です。
 キャベツのソテーは、短冊切りにしたキャベツをボイルして、塩・こしょうで味付けしました。キャベツは、ソテーすることで、やわらかく甘くなります。
(栄養価:エネルギー638kcal タンパク質25.3g 塩分1.9g)

みんなの考えを集めて(6年生)

広島城の館長様にいただいた課題を解決するために6年生がその課題解決のための提案内容を考えました。来週、館長様には来校していただき子供たちは自分たちが考えた内容をプレゼンテーションします。クラスの代表の内容がよりよくなるように、クラスのみんなと話し合っています。
画像1
画像2
画像3

算数(3年生)

大きい数のかけ算の筆算の学習をしました。2桁かけ1桁の学習をしました。どの位にどの数をかければよいのかしかっり理解することができました。
画像1
画像2
画像3

社会(4年生)

災害が起こりそうなとき、どのような人たちがどのような協力をするのか考えました。
画像1
画像2
画像3

いいところみつけ(2年生)

国語科の学習で、二行日記を読み合って、いいところを見つけて伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

追いかけて(1年生)

体育でたからとりおにをしました。みんな一生懸命走って、宝をとるために頑張りました。
画像1
画像2
画像3

図書の時間(5年生)

図書の時間に小説や空想読本、歴史や伝記など興味のある本を選んでいます。
画像1
画像2
画像3

うみのかくれんぼ(1年生)

うみのかくれんぼの学習をしました。海には何がどのように隠れているのか文章から読み取っています。はまぐりやたこ、もくずしょいです。最後に先生からメガネウオの隠れている姿を紹介してもらいました。子供たちは先生の紹介に興味をもち、とても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

ミシンの使い方(5年生)

下糸の巻き方や下糸の入れたなどミシンの使い方の学習をしました。片づけている途中でしたが、学習したことを見せてくれますかと尋ねると、素早く学習した内容を見せてくれました。今日の学習内容がしっかり定着しているなと感心しました。
画像1
画像2
画像3

国際理解(4年生)

総合的な学習の時間に自分で興味をもった国を調べてまとめています。タブレットのアプリでまとめたり、タブレットでまとめたものを新聞にしたりして、みんなに紹介をしていきます。
画像1
画像2
画像3

マット運動(3年生)

3年生は開脚前転に挑戦しています。みんなで友達の技を見て自分の技をよりよくしていこうとしていました。とても上手に開脚前転ができていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/28 個人懇談会
9/29 前期終業式 個人懇談会

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012