![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:27 総数:173643  | 
井口台中学校へ体験入学 
	 
	 
	 
	 
	 
給食:9月22日の給食 今月のテーマ「鉄の多い食品について知ろう」 
	 
今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。(給食ひとくちメモより) 給食:9月21日の給食 
	 
チリコンカンは,アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆,トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので,チリパウダーという唐辛子の粉を少しだけ入れて,スパイシーな味にしています。(給食ひとくちメモより) もうすぐできあがります 
	 
	 
	 
	 
	 
下水道出前講座
 広島市下水道局の方に「下水道を知ろう」をテーマに話をしていただきました。下水道の仕組みや,下水道の大切さについて詳しく教えていただきました。 
汚水をきれいにしてくれているのは「微生物」ということに,子供たちは大変驚いていました。顕微鏡で微生物を見たり,水に流しにくい物を実験で確認したりすることで,下水道について興味・関心が高まったように思います。今日の学習を,これからの生活に生かしてほしいと思います。  
	 
	 
	 
	 
	 
給食:9月20日の給食 
	 
あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べました。(給食ひとくちメモより 給食:給食室の様子2 
	 
 
	 
 
	 
皮をむき,種を取り,切っていきます。とろとろで味がよく染みていておいしかったですね。 給食:給食室の様子1 
	 
 
	 
 
	 
とても甘くてジューシーな「なし」を子供達は喜んで食べていました。 給食:9月19日の給食 
	 
今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べます。また,その時期においしい野菜も入ります。今日はなすが入っていました。(給食ひとくちメモより) 初めてにしては上手にできたよ! 
	 
 
	 
 
	 
花が咲き終わっても・・・ 
	 
	 
	 
力を合わせて 
	 
 
	 
 
	 
給食:9月15日の給食 
	 
給食のカレーうどんは,カレーライスの具に,うどんを入れたものではありません。まず,煮干しでだしを取ります。牛肉を炒めて,だしを加え,たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに,しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って,だしの味が感じられます。(給食ひとくちメモより) 給食:9月14日の給食 
	 
 
	 
さけは川で生まれて,海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにコーンスターチをつけて油で揚げた,さけのから揚げでした。(給食ひとくちメモより) 給食:9月13日の給食 
	 
 
	 
ぶどうは,粒が小さく種のないデラウェア,大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ,緑色でさわやかなマスカットなど,たくさんの種類がある果物です。広島県では,福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られており,皮ごと食べられる品種もあります。また,今日は地場産物の日でした。炒め物に使われているキャベツと小松菜は,広島県で多く作られています。(給食ひとくちメモより) 比べてみると 
	 
	 
	 
	 
	 
心もピカピカ 
	 
大根の肥料まき! 
	 
収穫がとても楽しみになりました。 色からイメージして 
	 
 
	 
 
	 
紹介しよう! 
	 
	 
	 
タブレットを使って、自分が選んだ本の紹介文をわかりやすく書いていました。  | 
 
広島市立鈴が峰小学校 
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160  |