![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:59 総数:257912 |
朝から元気いっぱい![]() 登校の様子![]() ![]() ![]() 地域の方,保護者の方に見守られて安全に登校することができました。 にっこり笑って挨拶をしてくれると「うれしい」です。 朝は少しずつ涼しく![]() ![]() 登校時は,少しずつ涼しく感じるようになってきています。少しずつですが秋の足音も聞こえてきています。 「NIE」の充実を![]() 「NIE」とは,新聞を教材として活用する活動です。 今,子ともたちに求められているのは,地域や社会の課題を見つけ,解決のために行動する力を育むことです。膨大な情報が行き交うインターネット社会において,正しい情報を取捨選択し,読み解いていく情報を活用する力もその一つです。 新聞の強みは,そのときのトピックで,事件・事故,政治,経済から文化,スポーツまで,あらゆる分野の情報が取り上げられている信頼性の高いメディアです。 新聞を学校や家庭での学習に活用することによって,様々な角度から社会への関心をもち,自分ごととして考えを深めることにつながります。そして,学習や読書の幅を広げることができると考えています。 子どもたちの学習に,新聞を生かしていきたいと思います。 「先生おすすめ図書」![]() ![]() 毎月,図書室におすすめの本の紹介とおすすめポイントを掲示したり,給食放送を利用したりして,子どもたちに紹介しています。そして,おすすめの本を読んだら,シールを貼ります。 この取組によって,様々な本に関心を持ち,読書活動のきっかけとしたり,意欲を高めたりすることがねらいです。 8・9月は,「大ピンチずかん」と「りんごかもしれない」の2冊です。それぞれにおもしろさや不思議さを持っている絵本です。 皆さん,ぜひ,手にとって読んでみてくださいね。 地域の方に支えられて![]() 3・4校時に,3年生が地域の方にカイコの繭から生糸を引く体験をさせていただいているところです。なかなかできない体験です。子ども達も興味津々で楽しそうでした。 地域の方に支えられて,飯室っ子はすくすくと育っています。いつもありがとうございます。 今日の給食 9月5日(火)![]() 「中華スープ」には,豚もも肉,たまねぎ,緑豆もやし,にんじん,チンゲンサイ,白いりごまが入っていました。温かくさっぱりした味のスープでした。 冷凍みかん <今日の献立> ごはん ユーリンチー 中華スープ 冷凍みかん 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。 広島市でとれたもやしを取り入れています。もやしというのは、植物の名前ではありません。豆類の種を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものを、まとめてもやしと言います。どの豆を使って育てるかによって、太さや食感がちがうもやしになります。 今日は緑豆からできたもやしを中華スープに使っています。 <明日の献立> 他人丼 ひじきの炒め煮 牛乳 繭から生糸を2![]() ![]() ![]() なかなかできない体験をさせていただき,私もやってみたくなりました。糸がとても細いので,やってみないと分からない感覚があるのだと思いました。 ありがとうございました。 繭から生糸を1![]() ![]() ![]() 100より大きい数![]() 「100」「10」「1」のカードが何枚ずついるかを考えて,ノートの枠に置いて考えているところです。 10より大きい数![]() ![]() ![]() どんぐりをまず10のかたまりにして,「10といくつ」で考えていました。 ブロックをどんぐりの上に置いて,そのブロックを10といくつに分けて並べ替えて考えているところです。 糸のこを使って![]() ![]() 「糸のこって危なくないんですか?」と心配そうに話している子がいました。安全な使い方についてしっかり学んで,使えるといいですね。 過去に飯室で水害は?![]() ![]() 過去に飯室で水害が起きたことがあるのか?それはどうやって調べればよいかを話し合っていました。 様々な災害に対応できるよう,いろいろなことを身につけていきたいですね。 ホウセンカの姿![]() ![]() ![]() 楽しくステップ![]() ![]() ![]() 朝のふれあいの時間![]() ![]() よく見ると大人の姿も!9月中,教育実習をしている大学生の姿がありました。きっと子ども達に「いっしょにブランコで遊びましょう!」と誘われたのだと思います。大人も子どもも楽しそうでした。 今日も安全に登校![]() ![]() ![]() 今日は熱中症警戒アラートが出ているので,外での活動は控えます。早く涼しくなってほしいと願っています。今朝も登校班で安全に登校することができました。 昨日は最高気温が37度くらいまで上がりました。下校時にはお迎えに出ていただいたり,見守っていただいたりしました。ありがとうございました。 校内研修(全国学力・学習状況調査の結果から)![]() ![]() 4月に行われた全国学力・学習状況調査の結果を受けて,平均と比較して得点が低かった問題を中心に,なぜできなかったのか分析し,課題を見付けていきました。 また,課題を克服するためにどのように取り組んでいくのか考え,意見を交流しました。 「活字に触れる機会を増やすこと」,「なぜそうなるのか仕組みまで考えさせること」,「正しい敬語の使い方をしていくこと」など,これから取り組んでいきたいことを話し合いました。 6校時の様子![]() ![]() ![]() 6校時,なんとか様子を見て回りました。6年生教室では係活動で新聞を書いていました。(写真上) 廊下では,視力検査が行われていました。(写真中・下) 友達との語り合い![]() ![]() ドッジボールのチーム分けのジャンケンをしたり,ブランコや一輪車に乗って語り合ったりしていました。朝は,日差しは強かったのですが,外で遊べないほどではありませんでした。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |