![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:59 総数:257916 |
身体計測![]() 毎日会っていても、「ん?背が伸びた?」と思う子がいます。声をかけてみると「はい!」と答えてくれます。 順に結果が配付されると思いますので、どのくらい成長したかご確認ください。 鬼ごっこ・ブランコ![]() ![]() 「今日は調子がいいの。」と教えてくれました。(写真上) ブランコをしながら語り合う5人組です。(写真下) ドッジボールにはまっています![]() ![]() ![]() 6年生・5年生はドッジボールで楽しんでいる子が多くいました。 登校してから![]() ![]() ![]() 1年生が「もう、きがえた。2じかんめがたいいくなんよ。」と教えてくれました。 提出物にさっそく目を通す先生方の姿も写っていますね。 登校してから![]() ![]() ![]() 登校してすぐの教室の様子を紹介します。 まずは、上から6年生・5年生・4年生の教室の様子です。 ランドセルから荷物を出し、宿題を提出し、時間割を書くなど、いつものルーティーンのようです。友達と語り合っている様子、タブレットで何か調べている様子も見て取れます。 仲良し二人組![]() 笑顔で挨拶![]() ![]() ![]() 笑顔で挨拶してくれる子も増えました。朝から元気をもらえます。 「ありがとう!」 「なんだろう?」![]() いつもと違う様子にすぐに気づく観察力があるのだと思います。 子ども達が生き生きする瞬間![]() ![]() 友達と網と虫かごを持って出かけていく姿は,生き生きとしています。どんな虫が捕れるのかと期待に満ちていました。 今日の給食 9月12日(火)![]() 「切り干し大根の炒め煮」には,若鶏胸肉,切干しだいこん,にんじんが入っていました。しょうゆやさとう,みりんで調味してありおいしかったです。 「みそ汁」には,木綿豆腐,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入っていました。煮干しで取っただしや中みそ,白みその甘みがおいしかったです。 <今日の献立> ごはん ホキの磯辺揚げ 切干し大根の炒め煮 みそ汁 牛乳 <ひとくちメモ…切干しだいこん> 切干しだいこんは、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 <明日の献立> ポークカレーライス 小松菜とコーンのソテー 牛乳 友達との交流![]() ![]() ![]() 友達との楽しい交流の時間です。 生きもののことはどうやって?![]() ![]() ![]() 集中して漢字練習![]() ![]() 朝の東校舎3階の様子![]() ![]() ![]() 「2Lのジュースを3人で分けます。一人分は何Lになるでしょう。」という問題でした。 わり算の筆算をすると「0.666…と永遠に続く…」と口々に言っていました。 「四捨五入して0.67にすればいいんじゃない!」という声も聞こえてきました。このあと「分数」が登場したのだと思います。 6年生は,先生から言われなくても自分達で考えて行動したことに対してほめられていました。そして,国語の準備をするように言われたとき,机の上に漢字ドリルをすでに開いている子がいました。常に次のことを考えて行動できている6年生。さすがです。 朝の東校舎2階の様子![]() ![]() 4年生は朝会の集合について反省をしているようでした。次は,自分達で考えて行動できるようにがんばるようです。 3年生はラジオ体操の練習をしていました。指先がまっすぐ伸びていてかっこいいですね。 伝統を引き継いで(飯室音頭)![]() ![]() ![]() 運動会で踊ることをお伝えしたところです。昔から伝わる飯室の伝統を引き継いでいきたいと思います。 児童朝会の後半は,縦割り班で輪になって踊りました。1年生から6年生までが輪になって温かい雰囲気でした。 児童朝会![]() ![]() ![]() 体育委員会が担当して「飯室音頭」の練習をしました。 ステージで対面(鏡)と後ろ姿と両方をしてくれたので,とても分かりやすかったです。左右が逆になるので,練習も大変だったと思います。 朝の運動場![]() ![]() ![]() 一生懸命に一輪車の練習をしている後ろ姿は,なんともかわいらしいです。がんばっていました。 学校からの眺め![]() ![]() ![]() 昼間はまだまだ暑い日が続くようですが,朝夕は次第に涼しく感じます。 稲刈りは一週間後です。 「あいさつ標語」が決定しました!![]() 今年度,本校児童がつくった作品から,各学級で学級代表作品を選び,それらから教職員が投票して1作品を選びました。 その結果,5年 沖田 柑夏さんの作品 「笑顔でね あいさつしよう 自分から」 に決まりました。 本校では,年度当初から,今年度の目標を「目を見てあいさつをする」と掲げています。この標語とともに,飯室の街にあいさつの輪を広げていきたいと思います。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |