![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:49 総数:457713 |
学校風景
栄養補給は身体作り、健全成長、健康増進のために大切です。食事の提供や学習支援など保護者や地域の方々に協力して戴いています。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
放課後調理室に行列ができています。栄養補給は大切です。健康維持に役立ちます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絆学習会
勉学の秋です。今日は部活休養日です。積極的休養は大切です。体を休めてリカバリー・リフレッシュに努力しましょう。休むことでさらに成長します。故障を防止することができます。スポーツアスリートにとって効果的な疲労回復リカバリーは重要なテーマです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ロールプレイング活動や音読練習、グループワークに取り組みました。食事の場面の英会話表現を学んでいます。単元テスト答案用紙を返却しました。日頃の学習成果が出て、とてもよい成績を獲得することができました。次の目標は第2回定期試験です。最高の準備をしてテスト本番に臨みましょう。前期の総まとめの時期です。勉学の秋、収穫の秋にしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
グーグルクラスルームやスタディギアを活用して授業を進めています。語彙力強化キャンペーン中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「しっぽとり」「タグ鬼ごっこ」の競技種目を練習しています。激しいチェイシングでお互いのタグを取り合っています。トリッキーな動きで相手の攻撃を躱しつつ、相手チームのタグを狙って追跡します。頭脳とスピードと俊敏性の勝負です。エキサイティングでスリリングな勝負が展開されています。ラグビーとバスケットボールとサッカーと鬼ごっこをミックスさせたようなスポーツです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「アサーション」とはコミュニケーションスキルの一つで、「人は誰でも自分の意思や要求を表明する権利がある」との立場に基づく適切な自己表現のことです。最近では企業や学校など様々な場面でアサーショントレーニングが行われており、トレーニングを通じてお互いを尊重しながら、率直に自己表現できるようになることを目指しています。アサーションの観点から望ましい対人関係の在り方とは、相互的な関係であり、相互尊重の関係が大切です。過度に攻撃的でもなく、過度に非主張的でもなく、適度なアサーティブとは、自分の意見や感情を相手に適切に伝えるけれども、相手のことも配慮し、自分も相手も両方とも尊重し大切に考えて扱う方法です。お互いが歩み寄り合い、一番いい妥協点を探り問題解決を図るのがアサーティブな方法と言えます。不本意に自分の意見を押し殺すのでもなく、一方的に相手を攻撃するのでもなく、相手との違いを大切にしつつ、相手の立場を尊重しながら、自分の意見を明確に的確に主張し、理想社会を実現していく自己表現のやりかたです。自己表現トレーニングは重要です。中学生が身に付けていかなくてはいけない能力です。「社会に開かれた教育課程」に挑戦しています。アクティブラーニングに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
丁寧に準備運動に取り組んでいます。安全第一で活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
雨が降っています。
![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
会話練習、音読練習、ロールプレイング練習に取り組みました。語彙力強化キャンペーン中です。レストランの中での会話表現について学びを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
被服の授業です。丁寧に上手に裁縫に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
動画を視聴しながらソーランの練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
少人数形式で授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
早朝練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
山県交通安全協会は20日、秋の全国交通安全運動を前に、北広島町や安芸太田町で交通安全を呼び掛けるフラッグリレーを実施しました。児童生徒が交通安全を願って作成した旗を役場から役場へとリレー形式で届けました。交通安全スローガンやヘルメットをかぶって自転車に乗るマスコットイラストを描いた旗をリレーし、交通安全を呼びかけました。交通安全教育は大切です。 戦国大名毛利元就3兄弟が本拠地とした三原市と安芸高田市などは、各市町村をめぐって謎解きをする宝探しイベントを開催しました。「三矢の訓謎解き宝探し毛利三兄弟秘宝伝説」というタイトルで宝の地図を関連施設に配布しています。観光課では「歴史を知ってもらい、観光スポットを巡ってもらいたい」と語っています。城山中学校地元地域でも古代山陽道が地域を貫き、城跡や史跡の宝庫となっています。地元地域の歴史や魅力を掘り起こし、情報発信する活動は大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
学校に行きづらい小中学生の新たな支援拠点として、広島県教委が2022年度に開設した「スクールエス」が多様な学びの場として定着してきました。来室とオンラインを組み合わせた形式が特徴で、想定を上回る212人が登録しています。広島県内で不登校の子供が増加傾向にある中、県教委はさらなる利用を呼び掛けています。各自が自分で決める「マイ時間割」に沿って学習や活動に取り組むのがルールです。参加者は「やりたいことを自分で決められ、個性を出すことができる」と肯定的に評価しています。オンラインでも参加できるのが特徴です。社会性を育むため、オンラインで生徒同士が遠隔交流するプログラムも用意しています。約50人がウェブ会議システムで交流していました。県教委の個別最適な学び担当課では「生徒の状況に応じて多様な選択肢を用意することが大切だ」と語っています。さらに利用促進を図る方針です。多様な学び方が進化しています。 広島市の高等学校園芸部生徒が、ダイダイのジャムを開発した成果について、日本理科教育学会全国大会で発表することになりました。商品ラベルも生徒が考案し、地元の販路も生徒が主体となり開拓しました。「挑戦する学校が全国に広がるように、活動の魅力をしっかりと伝えたい」と語っています。学びの変革が起きています。主体的な学びが深まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
上空が分厚い雲に覆われています。昨夜の雨は落ち着いて、現在曇っています。これからさらに天気は下り坂になりそうです。21日は秋雨前線が西日本を南下し、断続的に雨が降り、場所と時間帯によっては強く降る所がある見込みです。雨の降り方に注意してください。今回の雨は秋を呼び込む雨になるという予報もあります。県内でもすでに稲刈りが終わっている地域もあります。収穫の秋を迎えています。学力の面でも収穫の秋になるように努力しましょう。広島地方気象台によると、21日は秋雨前線の影響で警報級の雨になる可能性があるそうです。念のため災害に警戒しましょう。
広島市を拠点に活動するホッケーチームが、全日本中学生選手権大会で初優勝を飾りました。部活動の地域移行の一環で初めて地域クラブチームの参加が認められた大会で、いきなり広島県初の日本一の栄冠をつかみました。巧みな連携と攻撃力で強豪チームを連破しました。チームワークと自主性を重んじるチームです。城山中学校でも全校朝会で表彰式を行いました。「部活動の地域移行」が成果を出しています。部活動改革が着実に進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
部活動練習が始まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |