最新更新日:2025/07/04
本日:count up13
昨日:359
総数:824160
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

小中合同研究会 4

画像1 画像1
 宇品中学校区の3つの小学校と宇品中学校(4校)で研究授業を行い、教員が相互に見合い、研修を深めました。
 宇品小学校では、山手教諭が2年1組で道徳科を、三原教諭がわかば9組で6年生の社会科の授業を公開しました。
 広島市教育委員会から、特別支援教育課の西田由香主任指導主事と教育センターの八反田耕士指導主事を講師にお迎えして、指導講話をいただきました。
 授業後には、他校の先生との意見交換を行うなど、とても有意義な研修となりました。
 西田主任指導主事様、八反田指導主事様、本当にありがとうございました。 

画像2 画像2

小中合同研究会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品中学校区の3つの小学校と宇品中学校(4校)で研究授業を行い、教員が相互に見合い、研修を深めました。
 宇品小学校では、山手教諭が2年1組で道徳科を、三原教諭がわかば9組で6年生の社会科の授業を公開しました。
 広島市教育委員会から、特別支援教育課の西田由香主任指導主事と教育センターの八反田耕士指導主事を講師にお迎えして、指導講話をいただきました。
 授業後には、他校の先生との意見交換を行うなど、とても有意義な研修となりました。
 西田主任指導主事様、八反田指導主事様、本当にありがとうございました。

小中合同研究会 2

画像1 画像1
 宇品中学校区の3つの小学校と宇品中学校(4校)で研究授業を行い、教員が相互に見合い、研修を深めました。
 宇品小学校では、山手教諭が2年1組で道徳科を、三原教諭がわかば9組で6年生の社会科の授業を公開しました。
 広島市教育委員会から、特別支援教育課の西田由香主任指導主事と教育センターの八反田耕士指導主事を講師にお迎えして、指導講話をいただきました。
 授業後には、他校の先生との意見交換を行うなど、とても有意義な研修となりました。
 西田主任指導主事様、八反田指導主事様、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

小中合同研究会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品中学校区の3つの小学校と宇品中学校(4校)で研究授業を行い、教員が相互に見合い、研修を深めました。
 宇品小学校では、山手教諭が2年1組で道徳科を、三原教諭がわかば9組で6年生の社会科の授業を公開しました。
 広島市教育委員会から、特別支援教育課の西田由香主任指導主事と教育センターの八反田耕士指導主事を講師にお迎えして、指導講話をいただきました。
 授業後には、他校の先生との意見交換を行うなど、とても有意義な研修となりました。
 西田主任指導主事様、八反田指導主事様、本当にありがとうございました。

5年 理科 ふりこ実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、ふりこの実験に取り組んでいました。
 実験では、条件を制御しながら、比べる条件をはっきりさせて行います。この日比較した条件は、「重さ」でした。
 児童たちは、友達同士で協力し合って、実験データをまとめていました。

6年 国語 やまなし 3

画像1 画像1
 6年生の国語科は宮沢賢治の「やまなし」の学習に取り組んでいます。
 授業には、先生たちが仕掛けをたくさん用意しています。児童たちは、象徴的に叙述されている「五月」と「十二月」の場面を絵や図に表したり、短い言葉に表したりしていました。
 先生に導かれて、各学級からは白熱した論議が聞こえてきました。

画像2 画像2

6年 国語 やまなし 2

画像1 画像1
 6年生の国語科は宮沢賢治の「やまなし」の学習に取り組んでいます。
 授業には、先生たちが仕掛けをたくさん用意しています。児童たちは、象徴的に叙述されている「五月」と「十二月」の場面を絵や図に表したり、短い言葉に表したりしていました。
 先生に導かれて、各学級からは白熱した論議が聞こえてきました。

画像2 画像2

6年 国語 やまなし 1

画像1 画像1
 6年生の国語科は宮沢賢治の「やまなし」の学習に取り組んでいます。
 授業には、先生たちが仕掛けをたくさん用意しています。児童たちは、象徴的に叙述されている「五月」と「十二月」の場面を絵や図に表したり、短い言葉に表したりしていました。
 先生に導かれて、各学級からは白熱した論議が聞こえてきました。

画像2 画像2

大根の種蒔き(わかば学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 季節の変わり目になり、わかば学級では、秋冬の植物の種蒔きを行っています。
 この日は、大根の種を蒔きました。児童たちは、小さい粒のような種を大切そうに手のひらに乗せて畑に移動します。
 一人ずつ、丁寧に大根の種を蒔くことができました。

朝の会の一コマ

画像1 画像1
 廊下を通りかかったところ、わかば学級で、朝の会をしていました。
 この日は、お友達の誕生日だったらしく、みんなで温かくお祝いをしていました。学級の様子が伝わってきました。

2年 音楽 音のスケッチ 2

画像1 画像1
 2年生の音楽科では、音のスケッチ「どんな音がきこえるかな」という学習に取り組みました。冒頭、櫟教諭が用意しておいた海のさざ波の音を再現できる楽器の音を聞いて、想像を膨らませました。
 その後、児童たちは「生活の中」で耳にする音に対象を広げていました。

画像2 画像2

2年 音楽 音のスケッチ 1

画像1 画像1
 2年生の音楽科では、音のスケッチ「どんな音がきこえるかな」という学習に取り組みました。冒頭、櫟教諭が用意しておいた海のさざ波の音を再現できる楽器の音を聞いて、想像を膨らませました。
 その後、児童たちは「生活の中」で耳にする音に対象を広げていました。

画像2 画像2

すごい給食放送(委員会のリレー放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間には、毎日、放送委員会から当日の献立が校内放送で紹介されます。この日は、広島特産の「あなごご飯と冬瓜汁と季節の果物(梨)」についての話がありました。
 続いて児童運営委員会からは、「体育委員会からのお知らせ」について、テレビ放送を通して紹介がありました。
 体育委員会からは、グーグルクラスルームを使って、「遊び方の諸注意」や「体つくり運動紹介」や「運動会のスローガン募集」について、お知らせがありました。
 三つの委員会の児童たちは、校内放送、テレビ放送、グーグルクラスルームと三つの放送媒体を使って、リレー放送を見事に完成させていました。

6年 家庭科 調理実習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、調理実習「青菜の炒め物・おひたし」づくりに挑戦していました。
 事前に調理手順や計画書作成によって、児童たちは自分たちの動き方のイメージを持って、調理実習に臨んでいます。
 役割分担と円滑なコミュニケーションによって、短時間で、「青菜炒めとおひたし」二品ができあがりました。

6年 家庭科 調理実習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、調理実習「青菜の炒め物・おひたし」づくりに挑戦していました。
 事前に調理手順や計画書作成によって、児童たちは自分たちの動き方のイメージを持って、調理実習に臨んでいます。
 役割分担と円滑なコミュニケーションによって、短時間で、「青菜炒めとおひたし」二品ができあがりました。

6年 算数 比例のグラフ

画像1 画像1
 6年生の算数科では、比例のグラフを学習しています。
 この日は、グラフを書き、比例のグラフの特徴を考えることが課題でした。
 児童たちは、これまで習ってきたグラフとの違いや線の傾きなどから、たくさんの特徴を見つけ出していました。

画像2 画像2

6年 学級活動 運動会のスローガン決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、児童運営委員会が提案している「宇品2023オリンピック」のスローガンを話し合っていました。
 議長が中心になって意見を引き出しながら話し合いを進行し、書記が黒板に経緯や決定事項を書きまとめていきます。
 6年生らしく、落ち着いた話し合いが行われていました。

5年 家庭科 ミシンの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、ミシンの空縫いをすることを通して、安全な使用方法を学ぶ取り組みをしていました。
 児童たちは二人一組になって、ミシンを操作する役と手順を確認する役に分かれて、互いにアドバイスし合いながら、操作法を学んでいました。

授業づくり研修会 2

画像1 画像1
 放課後、先生たちは7つの教科チームに分かれて、「子どもが輝く授業づくり研修会」を行いました。
 この日は、10月と11月の校内研究会に向けて、授業者が作った学習指導案の検討作業を行いました。
 学年の垣根を越えて、研鑽を積むことができました。

画像2 画像2

授業づくり研修会 1

画像1 画像1
 放課後、先生たちは7つの教科チームに分かれて、「子どもが輝く授業づくり研修会」を行いました。
 この日は、10月と11月の校内研究会に向けて、授業者が作った学習指導案の検討作業を行いました。
 学年の垣根を越えて、研鑽を積むことができました。

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304