![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:329 総数:633182 |
牛田の昆虫たち 〜ウラギンシジミ〜![]() ![]() ![]() ![]() 5年生がかえった後、手に乗ってくれたので、そっと息を吹きかけて翅表を見てみると、きれいな水色をした雄でした。雌は、翅表に朱色が入っています。 地域に感謝 リンドウとカーネーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お花が飾ってあることで、ホっと一息和む場所ができています。 めざせ、こん虫はかせ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 網やかごを持って,暑さに負けず,しっかりと虫を探しました。捕まえた昆虫たちをケースに入れてじっくりと観察し,理科の河島先生の解説も聞きながら,昆虫の体の不思議を見つけることができました。 別のクラスでも,他の日に行きますので,今回とは違う姿の昆虫がみられると面白いですね。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。 3年生 音楽科「せんりつの流れとへん化」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 道徳科「キミならどうする?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「キミならどうする?」 一人一人が自分ならと考え、意見交換を通して、考えを深めました。 牛田の昆虫たち 〜クロアゲハ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下の2枚の写真は、夏休みに新牛田公園で出会ったクロアゲハ雄です。雄は後翅に白い帯が入っています。アゲハチョウのなかまは山でも見かけますが、クロアゲハやナミアゲハは、みなさんの家の庭先に植えてある柑橘類の植物をよく利用しています。植物があるところでは、昆虫もすむことができるのです。子供達の話では、マンションの上階にもアゲハがやってくるようです。 昆虫博士が教室にやってきた!!![]() ![]() ![]() ![]() えがおのひみつを見つけに!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30箇所以上の店,施設にご協力いただき,「見守り隊」として40名以上の保護者の協力のおかげで,子どもたちは達成感あふれる笑顔で帰ってきました。 挨拶やインタビューを繰り返し練習して,堂々と施設の方とお話しすることができました。お店の方々も,大変喜ばれていました。 見つけたことをグループでまとめたり,クラスの皆にも伝えたりして,10月の第2弾町探検へと活かしていく予定です。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も入ります。今日はなすが入っています。 牛田の昆虫たち 〜ツヤアオカメムシ〜![]() ![]() ![]() ![]() カメムシの仲間は、刺す口をしています。ツヤアオカメムシは、柑橘系の果実の汁などを吸って育ちます。おいしい果実に出会えるといいです。 5年生 MLB教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MLBとは(Making Life Better)の頭文字をとったもので、自分やまわりの人の命を大切にする心を育て、よりよい生活を目指す力の育成のために実施している教育活動です。 今回は、「心が苦しいとき、不安な時の解決方法」について学びました。 みんなイライラした経験はあります。そんなときの解決方法は? これまでの経験からたくさんの方法が出ました。 「自分と同じやり方だ」「その方法、面白いね」「そのやり方、イライラが増えるんじゃない?」 保健の学習で学んだ「心と体とはつながっている」ことから、体をリラックスさせる方法を菅原先生から教えていただきました。 イライラをため込まず、自分なりの方法で解決することの大切さを学びました。 1年生 国語科「おはなしをたのしもう」![]() ![]() ![]() ![]() 登場人物がけんかをやめたわけを、登場人物の気持ちを想像することで考えました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレーうどん…給食のカレーうどんは、カレーライスの具に、うどんを入れたものではありません。まず、煮干しでだしを取ります。牛肉を炒めて、だしを加え、たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。 牛田の昆虫たち 〜アメリカジガバチ〜![]() ![]() ![]() ![]() アメリカジガバチは、クモを狩るグループです。前脚と中脚でクモを捕らえ、腹部を曲げて先端にある針でクモに毒を注入します。そして、死なない程度に麻痺させて巣に運び、卵からかえったアメリカジガバチの幼虫は、麻痺した新鮮なクモを食べて育ちます。 ジガバチ成虫の食べ物は、花の蜜などです。攻撃性は低く、手で振り払ったり、誤って触れたりするなどしない限り、人を刺すことはありません。安心して観察できます。 1年生 算数科 反復練習頑張るぞ!![]() ![]() ![]() ![]() ついこの間、入学してきたと思っていましたが、ぐんと成長しています。 全体授業研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学びが繋がり、広がっていくために、他教科ともかかわりを持たせ横断的な学習となるよう計画された授業でした。また、児童が学びを共有することができるよう、タブレット端末を効果的に用いることが意図されたものでした。 松本指導主事様に実りのある次なるステップにつながるご教授をいただいたので学校全体で改善し、日々の授業で取り組んでまいりたいと思います。 1年生 算数科「10より大きいかず」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗いは、石鹸水につけてこすればよいというものではなく、いろいろな洗い方やたくさんの工程があることを知り、手洗いの奥深さに興味をもっていました。 ご家庭でもぜひ実践してほしいです。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さけ…さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |