最新更新日:2025/07/06
本日:count up24
昨日:85
総数:555329
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

R5.9.19 本日の様子 1年生

先週からも始まっていますが、今週もテスト返し。
1年生にとっては4教科のテスト返しは始めてで、思った以上に点数が取れた人もいれば、残念がっている人もいました。
でも、ここからです。しっかり振り返りをしていけば、後期期末には思った以上の点数が取れますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.9.19 本日の給食

本日の給食を紹介します。
ごはん、白身魚の南部揚げ、塩肉じゃが、おひたし、みかん(缶)、牛乳でした。
本日は、食育の日(わ食の日)。定番の肉じゃがやおひたしなんて最高に美味しかったです。白身魚の南部揚げなんて、魚がほくほくでとっても美味しかったです。
画像1 画像1

R5.9.19 靴箱の様子

2年生の体育を見に行った帰りにふと靴箱を見ると、1年・2年・3年ともに黒の靴が増えました。
今年度から黒の紐靴はOKとなり、始めは数人でしたがかなり増えてきたように感じます。年度末には白より黒の方が多くなるかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.19 本日の様子 2年生 体育

2年生は始めに前期期末テスト返し。結果に満足している生徒もいれば、悔しがっている生徒もいました。
しかし、切り替えがとっても早いのも2年生。
その後グラウンドに出て各々体を動かして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.19 学校朝会

本日は学校朝会からスタート。
校長先生から2つの事についてお話がありました。
1つ目は「地域」について。日曜日に行われた敬老祝賀式でボランティア生徒へたくさんの心温まる言葉をいただいたことの報告。
2つ目は3年生による「自己表現」について。3年生全員素晴らしい自己表現をしてくれたこと、この自己表現は「自分の事は自分の考えを自分の言葉で表現する」力。普段から相手の話をしっかり聴く習慣をつけることで、自分の考えを話すことができるということを話されました。

画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.17 敬老祝賀式 その6

また、式の中で生徒代表として生徒会長があいさつをしてくれました。
とっても立派なあいさつでした。
式が終わり、最後に音楽部の演奏がありました。
みなさん、昭和メドレーに口ずさんでいました。
言い忘れていました。瀬野のキャラクター「せのっぴー」も来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.17 敬老祝賀式 その5

ボランティアの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.17 敬老祝賀式 その4

ボランティアの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.17 敬老祝賀式 その3

ボランティアの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.17 敬老祝賀式 その2

ボランティアの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.17 敬老祝賀式

本日17日(日)に瀬野学区の敬老祝賀式が瀬野福祉センターで行われました。
瀬野地区にお住いの75歳以上の方が対象の式です。
最高齢者はなんと104歳。
この式にボランティアとして本校の生徒約30名ほどがお手伝いをしてくれました。
案内係や、靴を袋に入れる係、エレベーターガールや席までの案内などなど。
地域の方へ感謝の気持ちを込めて、臨機応変に活動してくれました。
地域のお年寄りの方はとっても喜んでおられました。
参加してくれた生徒の皆さん。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.15 部活の様子

部活を見にグラウンドへ行くと、バレー部が部活前に写真を撮ってというので。
グラウンドでは、サッカーや野球、ソフトテニスが活発に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.15 本日の様子 2年生 体育

6時間目2年生の体育はグラウンドでハードルの練習をしていました。
まずは、自分はどちらの足が抜き足なのか両足で試していました。
何事も基本はとっても大切です。基本をしっかり学び。応用へつないでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.15 昼休憩の様子

本日昼休憩に体育館で17日(日)に瀬野福祉センターで行われる「敬老祝賀式」のボランティアに参加する生徒が集まり、仕事内容の説明がありました。
地域に住まわれているお年寄りの方へ感謝の気持ちをもって取り組んでいきましょう。
画像1 画像1

R05.9.15 本日の給食

本日の給食を紹介します。
ごはん、鶏肉の甘辛揚げ、カレー和え、かぼちゃのそぼろ煮、もやしのごま炒め、りんご、牛乳でした。
本日は、かぼちゃのそぼろ煮のかぼちゃにとっても味がしみ込んでおり、また柔らかくなっており最高に美味しかったです。ブロッコリーにはカレーの味が付いておりとっても食べやすかったです。
画像1 画像1

R5.9.15 本日の様子 3年生 理科

3年生が理科で水圧の実験をしていました。
水圧がかかると水はどのような変化が起こるのか?
なんとなくは頭の中で想像できる感じでしたが、いざ実験してみると
「へ〜」という声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.14 本日の様子 2年生 総合 その2

発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.14 本日の様子 2年生 総合

2年生の教室から拍手が。
見に行くと、総合で作成した修学旅行で行う京都調べの発表をしていました。
どの生徒もタブレットで作成し、それを電子黒板に映して説明していました。
分かりやすくとても上手にプレゼンをしており、修学旅行がこれで倍楽しめそうな感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.9.14 本日の給食

本日の給食を紹介します。
バターパン、豆腐ハンバーグ、温野菜、マカロニサラダ、小松菜のソテー、レバーのから揚げ、牛乳でした。
本日は、今月のテーマである「鉄の多い食品について知ろう」のおかずが盛りだくさんでした。鉄と言えばレバー。子供のころはいやでしたが、給食のレバーは本当に食べやすい。とっても美味しいですよ。
画像1 画像1

R5.9.14 本日の様子

午後から雨模様との予想でしたが、すでに雨が降っており、暑さが和らいでいます。
生徒たちも、少し過ごしやすそうです。
ふと、見ると業務の先生が教室スイッチの修繕をしてくださっていました。いつもいつも修繕ありがとうございます。
あるクラスでは、国語の授業をしていました。先生の質問に対して、しっかり答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校長挨拶

学校経営・教育計画

警報発表時

学校通信

月中行事・年間行事

部活動

いじめ防止基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症について

隣接校・行政区域内校選択制学校説明会

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601