《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

9月14日(木)授業の様子(4)

2年1組から3組の英語の試験の様子です。
2校時は音楽、3校時は社会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)授業の様子(3)

1年6組と7組の1校時理科の試験の様子です。
明日は3日目。音楽、数学、社会の試験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)授業の様子(2)

1年4組5組の様子です。
2校時は保健体育、3校時は英語の試験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)授業の様子(1)

9月14日(木)1校時の授業の様子です。
前期期末試験2日目で、1年生は理科の試験を行っています。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)今日の給食

9月13日(水)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ポークカレーライス
小松菜とコーンのソテー
牛乳です。

カレーライス…給食のカレーライスは、どのくらい種類があるか知っていますか。チキンカレーライス・ビーフカレーライス・ビーンズカレーライス・卵カレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライス、そして今日のポークカレーライスです。全部で7種類ですね。ドライカレーも入れるとさらに種類は多くなります。これからどんな種類のカレーライスが出るのか、楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)授業の様子(7)

1年6組と7組の技術・家庭科の試験の様子です。
明日は理科、保健体育、英語の試験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水)授業の様子(6)

1年4組と5組です。
2校時は国語、3校時は美術の試験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水)授業の様子(5)

1年1組から3組の技術・家庭科の試験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)授業の様子(4)

3年生4組5組の様子です。
2校時は保健体育、3校時は数学の試験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水)授業の様子(3)

3年生は英語の試験です。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)授業の様子(2)

2年4組5組の様子です。
2年生の今日の試験は1校時国語、2校時理科、3校時美術です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水)授業の様子(1)

9月13日(水)1校時の授業の様子です。
今日から前期期末試験が始まりました。
問題用紙配布の場面です。2年1組から3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)授業の様子(7)

3年3組は数学です。試験に向けて振り返りをしています。
4組5組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)授業の様子(6)

3年1組は国語。「故郷」から「希望」とは何かを読み取っています。
2組は美術で、試験に向けて、振り返りの学習をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)授業の様子(5)

2年4組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
5組は理科で、動物の呼吸の仕組みを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)授業の様子(4)

2年1組は国語です。学習ファイルのまとめと整理をしています。
2組は数学で、1次関数のグラフのかき方、式の求め方を学習しています。
3組は社会。試験範囲のまとめと整理をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)授業の様子(3)

1年6組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
7組は社会。歴史レポートの作成をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)授業の様子(2)

1年4組は理科で、まとめの問題を解いています。
5組は音楽。「聖者の行進」をリコーダーで演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)授業の様子(1)

9月12日(火)2校時の授業の様子です。
1年1組は数学で、試験に向けて振り返りの学習をしています。
2組は英語。試験範囲内の英文のルールの確認をしています。
3組は国語です。試験勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)今日の給食

9月12日(火)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
ホキの磯辺揚げ
切干し大根の炒め煮
みそ汁
牛乳です。

切干しだいこん…切干しだいこんは、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり体中に酸素を運ぶ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えて、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校からのお知らせ

学年通信

進路通信

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224