最新更新日:2025/08/06
本日:count up5
昨日:21
総数:188886
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【5年生】今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室に入ると、グループごとに顔を寄せ合って楽しそうに話をしています。手には「チューニング」と書かれたプリントを持っています。

「夏休みのお昼ご飯と言えば・・・。せえの〜。」
「そうめん!!」が断トツで多い。
「一緒だあ。やっぱりそうめんよね。」「うん。毎日だったかも・・・。」友達と顔を見合わせてにっこりしています。

他にも、「夏のアイスクリームといえば」「夏休みを一言でいうと」などの話題で盛り上がっていました。5年生も笑顔でスタートしました。

【3年生】今日の授業

 夏休みの出来事を思い出して、詩に表現していました。
タイトルを見ると、「水泳」「花火」・・・。
ことばを選びながら、自分の表現で詩を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの宿題を集めています。
「6日にほとんど先生に出したから、今日は少しだよ。」
と教えてくれる子や
「絵を描いたんだ。」
と見せてくれる子もいました。

 順番に並んで先生に提出する姿に成長を感じました。

【1年生】今日の授業

画像1 画像1
 先生に夏休み出来事を伝えます。先生が
「夏休みに、プールに行った人?」
「映画を観た人?」
と聞くと、
「はーい。」
と元気よく手が挙がっています。手を挙げるだけでなく、たくさん伝えたいことがあふれています。

 先生もみんなも笑顔で耳を傾けたり、質問したりしています。今朝は、興奮したのか早くから何度も目が覚めた子もいたようです。
 そのやりとりを見ていて、こちらも笑顔になりました。
画像2 画像2

【4年生】新しい教科書

画像1 画像1
画像2 画像2
 集会後、家庭科室にある新しい教科書を取りに行き、教室に運んでいました。

【全学年】夏休み後全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。夏休み中に事故や怪我などの連絡は、ありませんでした。子どもたちの前に立つと、それぞれに有意義な夏休みをすごしたことが伝わってきました。

 今日は、「1秒の言葉」を紹介しました。

「一秒の言葉」
             小林 吉宏

「はじめまして」
この一秒ほどの短い言葉に、一生のときめきを感じることがある

「ありがとう」
この一秒ほどの短い言葉に、人のやさしさを知ることがある

「がんばって」
この一秒ほどの短い言葉で、勇気がよみがえってくることがある

「おめでとう」
この一秒ほどの短い言葉で、幸せにあふれることがある

「ごめんなさい」
この一秒ほどの短い言葉に、人の弱さを見ることがある

「さようなら」
この一秒ほどの短い言葉が、一生の別れになるときがある

一秒に喜び、一秒に泣く  一生懸命、一秒

 本校では、「躾の3ヶ条」に取り組んでいます。これらも1秒で伝えることができることばや行動です。「1秒の言葉」で、優しさや温かさが伝わり、笑顔がたくさんの河内小学校にしていきましょう。

【教職員】校内研修会

 教職員対象に、外国語活動の研修を実施しました。講師として、比治山大学教授 大牛 英則 様をお迎えしました。絵単語カードを使った活動やゲーム活動の方法を教員が児童役になって学びました。
 映像(意味)と音をつなげて学習していくことや、何より児童が楽しみながら学習していくことの大切さを体感しました。
 外国語活動だけでなく、他の教科や領域等にも応用できるヒントがたくさんありました。

 来週から児童が登校します。今日の研修を来週からの授業にいかしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

残暑お見舞い申し上げます

 立秋が過ぎても、毎日暑い日が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか。

 昨日までの学校閉庁日の期間中、本校運動場では夏祭り・盆踊り大会が行われ、大盛況だったと伺っています。

 夏休み期間もあと11日です。体育館横の被爆アオギリ2世は、一段と大きく生長しています。児童の皆さんもぐっと成長した姿を見せてくれると期待しています。

 まだまだ残暑厳しい日が続きそうです。皆様ご自愛ください。


                   河内小学校教職員一同
画像1 画像1 画像2 画像2

【学校閉庁日のお知らせ】

 8月7日(月)〜8月16日(水)は,8月6日の代休日を含み,学校閉庁日となっております。

 期間中は,電話等がつながりません。御用のある方は,8月17日(木)以降にお願いいたします。

【全学年】平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館に集まって、「平和の集い」をしました。各学年の代表者が、これまでの平和学習から感じたことや思いをのせて「平和のメッセージ」を発表しました。

1年生 大切なものが戦争によって消えてしまうのは悲しい。
2年生 アオギリがみんなの頑張る力になったことを知った。
    相手の気持ちを考えることを大切にしたい。
3年生 戦争をヒロシマを伝えていきたい。
4年生 被爆体験証言者の方の話は、自分たちが想像したよりひどく、怖いことが分かった。8月6日以降の苦しみについても知った。
5年生 戦争は、体だけでなく、心にも大きな傷を残した。
    でも、生きる希望を先人は持ち続けた。自分たちも今後の発展の担い手となりたい。
6年生 6年間平和について、学び、考えてきた。
    特に4月のピースサミットの取組では、作文を書くことを通して、改めて自分たちはどう考え、感じ、行動するのかを考える機会となった。

 2〜3分の発表でしたが、この発表までに各学年でたくさん思いを交流したことがうかがえます。


 校長先生の話の後、企画運営委員の2名が、7月におりづる集会でみんなで折った千羽鶴の紹介をしました。

 最後に、平和への願いを込めて「アオギリ」を歌いました。

 学校では、平和について考える登校日となりました。ご家庭でも平和に対する思いなどを少しの時間でいいので交流していただけたらと思います。

【全学年】登校日-2-

 休憩後は、各教室でDVDを視聴したり、絵本の読み聞かせを聴いたりしてしました。これまでの平和学習と結びつけながら、平和について改めて考える時間となりました。
5年生 5年生
3年生 3年生
2年生 2年生

【全学年】登校日-1-

 今日はいつもより早い7:50登校です。久しぶりに学校に元気な子どもたちが戻ってきました。

 各教室で出席をとったあと、テレビで平和記念式典の様子を視聴しました。8時15分には、原子爆弾によって亡くなった方の霊を慰めるとともに、世界の平和を願って黙祷をしました。
1年生 1年生
4年生 4年生
6年生 6年生

よい歯の健康大賞表彰式

画像1 画像1
8月3日に広島市のよい歯の健康大賞表彰式が行われました。
河内小学校からも16名表彰されました。
代表者が表彰式に参加し、賞状を受け取りました。

8月6日は登校日です

画像1 画像1
 8月になりました。「危険な暑さ」と言われる日々が続いています。皆様お変わりないでしょうか。

 8月6日(日)は、登校日です。7:50までに登校しましょう。ここまでに終わった宿題を持ってきてください。タブレットも持ってきます。

 平和学習をした後、下校します。暑いので、帽子をかぶったり、水筒を用意したりするなど、熱中症対策も忘れずに・・・。

 元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

                    河内小学校教職員一同

【教職員】彩が丘小学校との合同研修

 午前中は、彩が丘小学校で、2校合同研修会を初めて実施しました。本校は、今年度から国語科を研究教科としています。彩が丘小学校は、以前から国語科の研究をすすめている学校なので、本校教職員が学びに行かせていただきました。

 全体で国語科について研修した後、各グループに分かれて、教材研究や意見交換を行いました。日頃は、単学級で学習指導に悩んでいても相談が難しいことがありますが、今日は同学年等で話ができ、充実した研修となりました。教室や廊下の掲示物も大変さんこうになりました。

 彩が丘小学校の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員防犯研修

 南校舎・北校舎に不審者が侵入したという設定で,防犯研修を行いました。

・一番に児童の安全を考えること。
・校内の連絡体制を確認し,迅速に報告し,躊躇なく110番をすること。
・対応者自ら,自分の命を守る行動をとること。

など,実地訓練を通して再確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

業務共同作業

 夏休みを利用して,近隣校の業務の先生方に集まっていただき,業務共同作業が行われています。

 北校舎の階段の壁面を塗装しなおしています。8月6日の平和登校日までには,完成する予定です。子どもたちが登校した時には,びっくりすることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】みんな遊び

画像1 画像1
 毎週金曜日にみんな遊びをしています。
7月のある日の大休憩におにごっこをしました。

 1年生が走り回っている様子を見て,2年生が
「入れて!」
 その後,3年生が「入れて!」
と声をかけてくれました。

 クラスで遊ぶのも楽しいですが,たくさんの人数が集まって遊ぶともっと楽しいですね。あっという間に休憩が終わってしまって,
「また遊びたい!」という気持ちになったようでした。
画像2 画像2

【1年生】色水づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で育てたあさがおを使って,色水を作りました。
きれいに咲いているお花を使うことにびっくりしていたようです。
たくさんのお花が咲いていたら,友達に譲っており,ほっこりする場面も見られました。

水に少しずつ色が付き始めると,感動する子どもたち。
ピンクや紫のきれいな色水ができあがりました。
紫色ができた子は,
「グレープゼリー(ジュース)みたい!」
と話していました。

できた色水は,紙につけて,模様づくりをしました。
うまくできたり,できなかったり・・・

夏休みに機会があればリベンジしてみるのもいいですね!

【1年生】あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月上旬に,あさがおの観察を行いました。
水やりを欠かさず行っていたので,ぐんぐん生長するあさがお。

どんな形で,手ざわりはどうだろうか?
花や葉の色はどうだろう?
など,観察のポイントを確かめ,自分のあさがおをじっくり見てみました。

すると・・・
自分の背よりも大きくなっているよ!!
花の中を見ると,白いなにかがある!!
と前との違いを発見する子どもたち。

夏休みに入った今,あさがおはどのようになっているでしょう?
あさがおの変化を探してみるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 校内授業研究会の為 2年生以外 4時間授業 13:15下校
9/25 3年自転車教室(AM)
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218