![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:27 総数:173643  | 
給食:9月19日の給食 
	 
今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べます。また,その時期においしい野菜も入ります。今日はなすが入っていました。(給食ひとくちメモより) 初めてにしては上手にできたよ! 
	 
 
	 
 
	 
花が咲き終わっても・・・ 
	 
	 
	 
力を合わせて 
	 
 
	 
 
	 
給食:9月15日の給食 
	 
給食のカレーうどんは,カレーライスの具に,うどんを入れたものではありません。まず,煮干しでだしを取ります。牛肉を炒めて,だしを加え,たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに,しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って,だしの味が感じられます。(給食ひとくちメモより) 給食:9月14日の給食 
	 
 
	 
さけは川で生まれて,海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにコーンスターチをつけて油で揚げた,さけのから揚げでした。(給食ひとくちメモより) 給食:9月13日の給食 
	 
 
	 
ぶどうは,粒が小さく種のないデラウェア,大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ,緑色でさわやかなマスカットなど,たくさんの種類がある果物です。広島県では,福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られており,皮ごと食べられる品種もあります。また,今日は地場産物の日でした。炒め物に使われているキャベツと小松菜は,広島県で多く作られています。(給食ひとくちメモより) 比べてみると 
	 
	 
	 
	 
	 
心もピカピカ 
	 
大根の肥料まき! 
	 
収穫がとても楽しみになりました。 色からイメージして 
	 
 
	 
 
	 
紹介しよう! 
	 
	 
	 
タブレットを使って、自分が選んだ本の紹介文をわかりやすく書いていました。 軽く持ち上げるには 
	 
	 
	 
静けさの中で 
	 
 
	 
元気にあいさつ 
	 
 
	 
給食:9月12日の給食 
	 
切干しだいこんは,大根を切って干したものです。大根は水分が多いので,そのままだと腐りやすいですが,干すと長い間保存ができます。また,太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や,歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他,食物せんいも多く含んでいるので,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがあります。(給食ひとくちメモより) 給食:9月5日の給食 
	 
今日は地場産物の日でした。卵とねぎ,えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は,全国の中でも生産量が多く,広島市では,安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は,日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり,栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。(給食ひとくちメモより) 給食:9月11日の給食 
	 
今日は地場産物の日でした。ピーマンは,広島県では東広島市や尾道市,三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは,ふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは,病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また,はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。(給食ひとくちメモより) 試しながら 
	 
	 
	 
	 
	 
針金を使って動く仕組みを作った後、実際に動かしながらどんな作品にしようか考えていました。何ができるか楽しみです。 協力してコスモスを作ろう 
	 
	 
	 
リーダーを中心に協力して作りました。 できたコスモスの中からお気に入りを全員発表しました。一人一人のお気に入りの理由をしっかり聞くことができました。  | 
 
広島市立鈴が峰小学校 
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160  |