4年 社会 自然災害からくらしを守る 2
4年生の社会科では、自然災害からくらしを守るために、広島市や地域の人々の工夫や努力を調べる学習に取り組んでいました。
児童たちは、指定緊急避難場所でもある宇品小学校に設置されている「広島市防災備蓄倉庫」や「宇品おやぢの会炊き出し倉庫」や「マンホールトイレ」を先生と一緒に見学し、学んでいました。
【お知らせ】 2023-09-19 13:53 up!
4年 社会 自然災害からくらしを守る 1
4年生の社会科では、自然災害からくらしを守るために、広島市や地域の人々の工夫や努力を調べる学習に取り組んでいました。
児童たちは、指定緊急避難場所でもある宇品小学校に設置されている「広島市防災備蓄倉庫」や「宇品おやぢの会炊き出し倉庫」や「マンホールトイレ」を先生と一緒に見学し、学んでいました。
【お知らせ】 2023-09-19 13:52 up!
6年 書写 中秋の名月
6年生の書写では、「中秋の名月」というお題に挑戦していました。
行間や余白に気を付けながら、用紙に合った字の大きさを考えて書くことが本時の目標でした。
静寂の中、児童たちは、真剣に筆を運んでいました。
【お知らせ】 2023-09-19 11:53 up!
6年 図工 わたしの大切な風景
6年生の図画工作科では、立体感や奥行きを感じさせる絵の描き方をつかむ学習をしていました。
この日は、一点透視図法と二点透視図法について、技法の理論を福間教諭から学んだ後、実際にどの部分から描き始めることになるのか、演習していました。
児童たちは真剣な表情で取り組んでいました。
【お知らせ】 2023-09-19 10:29 up!
3年 音楽 いろいろな声で表現して遊ぼう 2
3年生の音楽科では、「ヤッホー」という言葉を材料にして、友達と協力して多様な表現を作る活動に挑戦しました。
「よびかけっこ」「まねっこ」「リレー」「重ねる」鹿毛教諭が4つの基礎的な表現法を例示します。児童たちは互いに意見を出し合って、オリジナルの音楽づくりを楽しんでいました。
【お知らせ】 2023-09-19 10:07 up!
3年 音楽 いろいろな声で表現して遊ぼう 1
3年生の音楽科では、「ヤッホー」という言葉を材料にして、友達と協力して多様な表現を作る活動に挑戦しました。
「よびかけっこ」「まねっこ」「リレー」「重ねる」鹿毛教諭が4つの基礎的な表現法を例示します。児童たちは互いに意見を出し合って、オリジナルの音楽づくりを楽しんでいました。
【お知らせ】 2023-09-19 10:05 up!
「子ども安全の日」一斉下校 2
平成17年11月22日に下校中の児童が事件に巻き込まれた後に、広島市の子ども見守り活動は一層強化されました。地域全体で子どもを守っていく目的で、宇品小学校も「子ども安全の日」一斉下校に取り組んでいます。
この日の一斉下校では、校長先生のお話を聞いた後、前後半二つのグループに分かれて、放送の合図で、全校児童が一斉に下校しました。
【お知らせ】 2023-09-15 15:38 up!
「子ども安全の日」一斉下校 1
平成17年11月22日に下校中の児童が事件に巻き込まれた後に、広島市の子ども見守り活動は一層強化されました。地域全体で子どもを守っていく目的で、宇品小学校も「子ども安全の日」一斉下校に取り組んでいます。
この日の一斉下校では、校長先生のお話を聞いた後、前後半二つのグループに分かれて、放送の合図で、全校児童が一斉に下校しました。
【お知らせ】 2023-09-15 15:37 up!
2年 生活 町たんけん 4
2年生の生活科では、10月に本格的に行う予定の「町たんけん(お店や施設の取材)」に向けて、実際に行き先を見て歩く学習を行いました。
蒸し暑かったですが、こまめに給水タイムを設定しました。交通マナーを守って、計画していたお店や施設を見て歩くことができました。
お店や施設の皆様、ご協力ありがとうございました。
(※写真は、行き先の一部を紹介しています)
【お知らせ】 2023-09-15 13:15 up!
2年 生活 町たんけん 3
2年生の生活科では、10月に本格的に行う予定の「町たんけん(お店や施設の取材)」に向けて、実際に行き先を見て歩く学習を行いました。
蒸し暑かったですが、こまめに給水タイムを設定しました。交通マナーを守って、計画していたお店や施設を見て歩くことができました。
お店や施設の皆様、ご協力ありがとうございました。
(※写真は、行き先の一部を紹介しています)
【お知らせ】 2023-09-15 13:15 up!
2年 生活 町たんけん 2
2年生の生活科では、10月に本格的に行う予定の「町たんけん(お店や施設の取材)」に向けて、実際に行き先を見て歩く学習を行いました。
蒸し暑かったですが、こまめに給水タイムを設定しました。交通マナーを守って、計画していたお店や施設を見て歩くことができました。
お店や施設の皆様、ご協力ありがとうございました。
(※写真は、行き先の一部を紹介しています)
【お知らせ】 2023-09-15 13:14 up!
2年 生活 町たんけん 1
2年生の生活科では、10月に本格的に行う予定の「町たんけん(お店や施設の取材)」に向けて、実際に行き先を見て歩く学習を行いました。
蒸し暑かったですが、こまめに給水タイムを設定しました。交通マナーを守って、計画していたお店や施設を見て歩くことができました。
お店や施設の皆様、ご協力ありがとうございました。
(※写真は、行き先の一部を紹介しています)
【お知らせ】 2023-09-15 13:13 up! *
5年 書写 きずな
5年生の書写では、「きずな」というお題に挑戦していました。
児童たちは、点画のつながりに気を付けて書くことをめあてにして、丁寧に筆を動かしていました。
【お知らせ】 2023-09-15 11:45 up!
1年 生活 水あそび
1年生の生活科では、食品や飲料の空き容器を活用して、水鉄砲のようなおもちゃを作って、水遊びをしました。
容器の先端に穴をあけて、つまんだり振ったりして、水を飛ばして遊びます。
中庭には、児童たちの元気な声が響いていました。
【お知らせ】 2023-09-15 11:29 up!
6年 中学校活動体験
6年生は、宇品中学校へ行き、授業体験や部活見学を行いました。
この日は、あいにくの雨のため、部活見学はビデオ視聴になりました。一方、授業体験では、中学校の先生方が模擬授業をしてくださり、児童たちは中学校の授業を味わうことができました。
正門の周辺では、先輩の生徒さんたちが、優しくお世話をしてくれました。
宇品中学校の先生方、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2023-09-14 18:07 up!
2年 茶道体験 10
茶道体験最終日です。この3日間、子ども達のために朝早くから準備をしてくださいまして本当にありがとうございました。子ども達は、茶道の様々な作法を楽しく体験しながら学ぶことができました。「おいしかったです。」「楽しかった。」「またしたいな。」という児童に「私たちも楽しい時間を過ごすことができました。」と言ってくださいました。皆様とのつながりをこれからも大事にしていきたいと思います。地域の皆様、今度ともよろしくお願いします。3日間本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2023-09-14 14:39 up!
2年 茶道体験 9
茶道体験最終日です。この3日間、子ども達のために朝早くから準備をしてくださいまして本当にありがとうございました。子ども達は、茶道の様々な作法を楽しく体験しながら学ぶことができました。「おいしかったです。」「楽しかった。」「またしたいな。」という児童に「私たちも楽しい時間を過ごすことができました。」と言ってくださいました。皆様とのつながりをこれからも大事にしていきたいと思います。地域の皆様、今度ともよろしくお願いします。3日間本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2023-09-14 14:37 up!
2年 茶道体験 8
茶道体験最終日です。この3日間、子ども達のために朝早くから準備をしてくださいまして本当にありがとうございました。子ども達は、茶道の様々な作法を楽しく体験しながら学ぶことができました。「おいしかったです。」「楽しかった。」「またしたいな。」という児童に「私たちも楽しい時間を過ごすことができました。」と言ってくださいました。皆様とのつながりをこれからも大事にしていきたいと思います。地域の皆様、今度ともよろしくお願いします。3日間本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2023-09-14 14:36 up!
5年 図工 まだ見ぬ世界
5年生の図画工作科では、写真を見てその外側にある世界を想像し、絵の具の使い方を工夫して、作品のイメージを膨らませる学習に取り組んでいました。
この日は、膨らませたイメージを水彩絵の具で画用紙上に表現する学習でした。
児童たちは、今井教諭からアドバイスを受けながら、絵筆を動かしていました。
【お知らせ】 2023-09-14 10:51 up!
4年 理科 雨水と地面 2
4年生の理科では、「地面に吸い込まれる水が、土の粒の大きさによって、どのように違うのか」という課題で、実験に取り組んでいました。
児童たちは、予め自分たちで用意していた実験用具で観察しました。粒の大きさの異なる土に同じ量の水を注ぎ入れ、時間の経過ごとに水のしみこみ方を観察します。
予想と比べてどうであったのか、ワークシートに記録していました。
【お知らせ】 2023-09-14 10:19 up!