最新更新日:2025/07/01
本日:count up24
昨日:345
総数:628378
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

牛田の昆虫たち 〜ツヤアオカメムシ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょうど一週間前、9月12日(火)の昼休憩に5年生児童が見つけました。北校舎3階の南にある男子トイレの表示に、ちょこんとカメムシがとまっていました。遠目に見るとアオクサカメムシかと思いましたが、写真を大きくしてみるとつやのあるツヤアオカメムシでした。近くにいた3年生たちも知っていて「カメムシがいるよ」と口々に言っていました。私たちの場所だからと追い払うのではなく、見守る姿がうれしかったです。

カメムシの仲間は、刺す口をしています。ツヤアオカメムシは、柑橘系の果実の汁などを吸って育ちます。おいしい果実に出会えるといいです。

5年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールカウンセラーの菅原先生とともに、MLB教育を行っています。
MLBとは(Making Life Better)の頭文字をとったもので、自分やまわりの人の命を大切にする心を育て、よりよい生活を目指す力の育成のために実施している教育活動です。
今回は、「心が苦しいとき、不安な時の解決方法」について学びました。

みんなイライラした経験はあります。そんなときの解決方法は?
これまでの経験からたくさんの方法が出ました。
「自分と同じやり方だ」「その方法、面白いね」「そのやり方、イライラが増えるんじゃない?」

保健の学習で学んだ「心と体とはつながっている」ことから、体をリラックスさせる方法を菅原先生から教えていただきました。

イライラをため込まず、自分なりの方法で解決することの大切さを学びました。

1年生 国語科「おはなしをたのしもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
物語「やくそく」を読みました。
登場人物がけんかをやめたわけを、登場人物の気持ちを想像することで考えました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「減量ごはん」「カレーうどん」「ハムと野菜のソテー」「牛乳」です。

カレーうどん…給食のカレーうどんは、カレーライスの具に、うどんを入れたものではありません。まず、煮干しでだしを取ります。牛肉を炒めて、だしを加え、たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。

牛田の昆虫たち 〜アメリカジガバチ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、理科室を訪れた大型のアナバチです。アナバチは子育てのために狩りをするハチで、バッタの仲間を狩るグループ、アオムシを狩るグループ、クモを狩るグループがあります。

アメリカジガバチは、クモを狩るグループです。前脚と中脚でクモを捕らえ、腹部を曲げて先端にある針でクモに毒を注入します。そして、死なない程度に麻痺させて巣に運び、卵からかえったアメリカジガバチの幼虫は、麻痺した新鮮なクモを食べて育ちます。

ジガバチ成虫の食べ物は、花の蜜などです。攻撃性は低く、手で振り払ったり、誤って触れたりするなどしない限り、人を刺すことはありません。安心して観察できます。

1年生 算数科 反復練習頑張るぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
計算カードを使って、たし算ひき算の反復練習をしています。
ついこの間、入学してきたと思っていましたが、ぐんと成長しています。

全体授業研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体授業研修会を6年3組の国語科の授業で行いました。広島市教育委員会指導第一課 松本穂高指導主事 様をご講師にお迎えして、「学校で学ぶ意味を感じ、自ら学びに向かう児童」を目指した研究授業を実践しました。
学びが繋がり、広がっていくために、他教科ともかかわりを持たせ横断的な学習となるよう計画された授業でした。また、児童が学びを共有することができるよう、タブレット端末を効果的に用いることが意図されたものでした。
松本指導主事様に実りのある次なるステップにつながるご教授をいただいたので学校全体で改善し、日々の授業で取り組んでまいりたいと思います。

1年生 算数科「10より大きいかず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12、13、15など10より大きい数が、10といくつに分かれるか考えるために、算数ブロックを使ってペアでゲームをしながら学習しています。

6年生 家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤白帽子等の身の回りの小物を手洗いしました。
手洗いは、石鹸水につけてこすればよいというものではなく、いろいろな洗い方やたくさんの工程があることを知り、手洗いの奥深さに興味をもっていました。
ご家庭でもぜひ実践してほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「パン」「さけのから揚げ」「粉ふきいも」「コーンスープ」「牛乳」です。

さけ…さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。

「たんぽぽ校外学習」マツダスタジアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日

 マツダスタジアムと広島県立美術館に校外学習で行きました。
マツダスタジアムでは、ベンチやロッカールーム、ブルペンなどを見学しました。普段は選手しか入ることができない場所に行くことができ、とても貴重な経験になりました。

「たんぽぽ校外学習」広島県立美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日

 広島県立美術館では、「魔法の美術館 光と遊ぶ超体験型ミュージアム」を体験しました。体の動きに合わせて、光や映像が映し出されたり、触れると音楽が流れたりする展示に目を輝かせていました。

牛田の昆虫たち 〜ホシホウジャク〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、校内で亡くなったホシホウジャクが2個体届きました。ホシホウジャクはスズメガのなかまです。先週は、理科室にも入ってきて、ものすごい速さで飛び回っていました。毎年、この時期によく見かけます。

写真は、新牛田公園で見つけたホシホウジャクです。ホバリングしながら口吻を伸ばし、ヘクソカズラの花で吸蜜しています。ホシホウジャク幼虫の食草もヘクソカズラです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「高野豆腐の五目煮」「キャベツと小松菜の炒め物」「ぶどう」「牛乳」です。

ぶどう…ぶどうは、粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかなマスカットなど、たくさんの種類がある果物です。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られており、皮ごと食べられる品種もあります。また、今日は地場産物の日です。炒め物に使われているキャベツと小松菜は、広島県で多く作られています。

模様替え 2

画像1 画像1
図書室に校長先生が新しい仲間も飾ってくださいました♪

模様替え〜図書ボランティアの皆さんに感謝〜

画像1 画像1
画像2 画像2
図書ボランティアさんが、季節を感じられるかわいい模様替えをしてくださいました。

牛田の昆虫たち 〜オンブバッタ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月11日(月)に、5年生児童が自宅の庭にすんでいるオンブバッタを持ってきました。緑色と褐色の個体がいました。写真は、どちらも雌です。

ショウリョウバッタ同様、オンブバッタも雄より雌の体の方が大きいです。雄は交尾以外でも雌の背中に乗っていることが多くオンブバッタといわれています。ほとんど飛ぶことはなく、ジャンプするか歩いて移動するので捕まえやすいバッタです。

学校では、イネ科の植物に加え、キク科のマリーゴールドの葉や、南校舎裏にあるシソの葉を食べるのをみたことがあります。我が家では、キアゲハ用の食草として育てているセリの葉をよく食べています。多くの種類の植物を食べることで、生息域を広げているようです。まれに、ピンク色の個体もいるのでおもしろいです。

地域に感謝  〜かわいいヒペリカム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丸くてかわいいのはオトギリソウの仲間の「ヒペリカム」というだそうです。
毛糸花の仲間といっしょに飾ってくださっています。
お花を飾っていただくと学校がパッと華やかになりました。
いつもありがとうございます♪

創立150周年記念事業第1回実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛田小学校PTAや保護者の方、地域の方が集まられ、教職員を含めて、創立150周年記念事業第1回実行委員会が行われました。
令和6年度に迎える牛田小学校創立150周年を祝うべく、記念事業を企画してくださいます。どうぞ皆様、よろしくお願いいたします。

5年生 社会科「くらしを支える工業生産」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちの生活や産業を支える自動車がどんな地域でつくられているのかを考えるために、様々な資料から分かることをみんなで出し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592