![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:73 総数:86969 |
生活科「まちが大すきたんけんたい」2
9月13日(水)、7月に予定していて行かれなかった「消防署」と「やす屋」に出かけました。消防署では、消防車の長さや重さを聞きました。重さが12トンと聞いて、「ゾウ12頭分ぐらいだね。」と話していました。やす屋では、中国の食材だけでなく、ベトナムや韓国、ネパールなどのものも置いてあると聞き、驚いていました。
また、1回目の時に行ったいろいろなお店や施設を訪れて、お礼のお手紙を渡すこともできました。どのお店や施設の人も、とても喜んでくださって、2年生もうれしい気持ちになりました。自分たちの住む「基町」をこれからも大切にしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姿勢の授業(9月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに1分間の「立腰タイム」にもチャレンジすることができました。 食育授業(9月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会では、合計ポイントが高い学級を表彰しました。 あいさつ運動
9月7日(木)にあいさつ運動をしました。
体育館の前で一列に並び、他学年の児童が下校するのを待ちました。 下校する児童が通るたびに、「さようなら」と大きな声で帰りの挨拶をすることができました。 下校する児童も元気よく「さようなら」と返事を返してくれ、お互い笑顔になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会では、給食当番の様子をチェックしたり、食育紙芝居を発表したりします。 来週は合計ポイントが高い学級を表彰する予定です。 図画工作「つなぐんぐん」
4年生は図画工作科「つなぐんぐん」では、新聞紙を使って工作をしています。
細長く棒状にした新聞紙を使って、建物や乗り物など、それぞれが考えたテーマに沿って、友達と協力してどんな作品にするかを考えました。 つなぎ方や重ね方を工夫して、たくさんの個性的な作品ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業再開!(8月28日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みも終わり,今日から授業が再開しました。 また,新たに7名の転入生を迎え,仲間も増えました。 まだまだ危険な暑さが続きそうです。熱中症対策を心掛け,健康な生活 に留意しましょう。 学校保健委員会(8月23日)![]() ![]() 学校耳鼻科医の貞岡先生からは「耳掃除は本当に必要なのか」という問いに答えていただき、これまで常識としてとらえていた内容が実は間違っていたという事実に気づかされました。このことについては、ほけんだより9月号に掲載しますので、ぜひご覧ください。 登校日(8月6日)〜平和学習〜その2
後半の学習では,ビデオ「はとよひろしまの空を」を視聴しました。
戦争や核兵器の怖さや悲惨さに触れると共に,平和の大切さを実感し,今の自分たちにできることや意識すること等について学級で話し合い,最後に「エノキの葉っぱ」にまとめまて,学習を終えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校日(8月6日)〜平和学習〜その1
登校日ということで,久しぶりに子どもたちが登校し,平和についての学習に取り組みました。
8時15分には全員で黙祷をささげ,その後,「平和祈念式典」を視聴したり,校長先生の話を聞いたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ,夏休み!(7月24日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日,最後の授業を終え,元気に帰っていきました。 暑さが厳しいので熱中症に気を付け,元気に過ごしてくださいね。 たくさん学び,たくさん経験し,たくさんの思い出ができるといいですね。 下水道出前授業(7月19日)
社会科の時間に、広島市下水道局から講師の先生をお招きし、下水道出前授業を行いました。
下水道の役割や処理の仕組みなどを、スライドによる説明やクイズ、トイレットペーパーとティッシュペーパーの溶け方の違いを実験しながら学びました。 水をきれいにするために使われている微生物を、実際に顕微鏡で見せてもらうこともでき、子どもたちは興味津々で顕微鏡をのぞいていました。 そして、広島市の処理施設の様子、処理された水がどの川に放流されているのか。また、広島市の下水道の長さはどのくらいあるのかなど、子どもたちに身近なものを例えにしてお話があったため、子どもたちからの質問がたくさん出ていました。 今日の出前授業で、汚れた水を流さないために、「ご飯をきれいに全部食べる。」など、大切な水を守るために自分にできることを考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科「わたしたちのくらしと販売の仕事」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に売り場を見せてもらいながら、副店長さんのお話を聞きました。 また、見学後にはインタビューにも答えていただきました。子どもたちはマルナカにはお客さんに喜んでもらうため、商品をより多く売るための工夫がたくさんあることに気付いたようです。 マルナカのみなさん、お忙しい中ありがとうございました。 生活科「まちが大すきたんけんたい」
7月12日(水)、生活科の学習で、まちたんけんに出かけました。
1回目の時は、いろいろなお店や施設があることに驚くばかりでしたが、今回は、もっと知りたくなったことをインタビューすることができました。あいさつや言葉遣いにも気を付けて、インタビューすることができ、まちたんけんは無事に終わりました。 残念ながら消防署は出動中でインタビューできませんでした。しかし、基町に住んでいるいろいろな人達に出会い、子どもたちにとってはよい経験になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応防災訓練(7月7日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内に不審者が侵入したという想定で,そのときの対応を訓練しました。 内側から鍵をしめ,入り口にバリケードを作って備える等の練習を行いました。 姿勢週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員で相談した結果、全ての学級を表彰することとなりました。 今回の賞状は6年生保健委員がパソコンで作ったものです。 また保健室前には、保健委員が選んだ姿勢がよい児童の写真を掲示しています。 機会がありましたらぜひご覧ください。 保幼小交流会(1年) 7月6日![]() ![]() 数年前に子ども達と先生達が作り上げた「平和はしあわせ」という歌に,手話をつけて歌いました。ここ数年コロナ禍によって途絶えていましたが,本日再開しました。 先輩たちの思いを大切に引継ぎ,平和への思いを深めていました。 おりづる集会(7月5日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに全員で黙祷をささげ,次に1・2年生は「へいわはしあわせ」,3から6年生は「レインボー」を歌い,聞き合いました。 最後に,なかよしグループに分かれて,平和への願いを込めた絵や言葉を書いた折り紙で鶴を折りました。 みんなの鶴はまとめられ,後日「原爆の子の像」へささげられる予定です。 校外学習へ行ってきました(7月3日)
今日は、中工場というごみ処理場の見学へ行ってきました。
見学施設内では、一日で集まってくるごみの多さに、みんなびっくりしていました。大きなクレーンで、たくさんのごみが運ばれていく姿は迫力満点! 今日見学した内容は、社会の授業で見学した内容をまとめて、今後の学習に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2 TEL:082-228-0193 |