最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:288
総数:768611
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

9月18日(月) 原南学区敬老会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部は4年ぶりに開催された原南学区敬老会に招待され、日頃の練習の成果をしっかり見ていただきました。
式典の後、すぐに出番があり、
・となりのトトロ〜コンサートバンドのためのセレクション〜
・マツケンサンバ2
・それいけカープ
を演奏しました。
たくさんの拍手や手拍子をもらいながら最後まで堂々と演奏することができ、お集まりの皆様と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

このような機会をいただきました原南学区社会福祉協議会の皆様に感謝申し上げます。

9月15日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組美術
出来上がった絵文字の鑑賞会です。
制作者が意図したことや、想い、工夫点などをコメントしているので、そこもきちんと読みながら鑑賞しています。
力作揃いです!

2年5組国語
自立語の学習です。

9月15日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組数学
1年1組国語
3年1組数学の様子です。

9月15日(金) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、キムチ豆腐、チンゲンサイの炒め物、チーズ、牛乳です。

今日は、『地場産物の日』です。綺麗な緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の1つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえも良いので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。チンゲンサイの他に、もやしも広島県内でたくさん作られています。
画像1 画像1

9月14日(木) 絆学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の絆学習会は2日目です。
昨日に続き、タブレットを持ってきて「みんなの学習クラブ」に取り組んでいる人が増えています。
学習のまとめや提出物に取り組んでいる人など中身や学習スタイルは様々です。
明日も絆学習会は開催します。
みんなで誘い合って参加してみてください!

9月14日(木) 合唱の取組

今日も、暮会延長で合唱練習が全クラスで行われました。視聴覚室や音楽室、教室や廊下など学校内で生徒の歌声が響きます。本番に向けてがんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木) 避難訓練

今日の6時間目の終わりから、避難訓練を行いました。家庭科室からの火災を想定して、グランドに避難しました。みんな速やかに移動することができ、整列、点呼もスムーズに行うことができました。教頭先生からの講評があり、避難するときの原則を改めて確認しました。訓練後は、上靴を綺麗にして校舎に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
パインパン、チリコンカン、三色ソテー、牛乳です。

チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。挽肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は、牛肉と白いんげん豆、じゃがいも、タマネギ、トマトを使って煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので、チリパウダーという唐辛子の粉を少しだけ入れて、スパイシーな味にしています。トマトケチャップの味もしておいしいですね。
画像1 画像1

9月13日(水) 絆学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20・21・22日は第3回定期試験です。
試験前の絆学習会が今日から4日間開かれます。
学習室、図書室、コンピュータ室で学年ごとに開催です。
今日はタブレットを持ってきて「みんなの学習クラブ」という学習サイトで学習している人もいます。
上手に時間を使う習慣、短時間で集中する方法、没頭力、いろんな力をコツコツつけていってほしいです!

9月13日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スマイル学級英語
「平和」という詞を国語の授業で作りました。それを何日もかけて英訳していき、今日は、ALTの先生に聞いてもらう日です。
先生からは「大きな声で素晴らしかった。内容も伝わったよ。Good job!」と言われ、みんなで拍手です。
とっても頑張ったいい発表会でした!

3年1・2組体育
バレーボールはゲーム形式です。
白熱したゲーム展開でギャラリーも熱くなっています。


9月13日(水) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、鶏肉のピリカラ揚げ、わかめスープ、牛乳です。

今日は、広島市と1997年に姉妹都市になった大韓民国大邱広域市の献立を取り入れています。大邱広域市は、周りを丘に囲まれた地形のため、夏は暑く、冬は寒いそうです。料理は辛みのあるものが多いそうで、今日は揚げた鶏肉に、ピリカラのタレを絡めた鶏肉のピリ辛揚げを取り入れました。
画像1 画像1

9月12日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キュウリの半月切りの実技試験です。
包丁の持ち方、食材の押さえ方、姿勢に気をつけ集中して切りました。
目標は30秒で30枚です。出来映えはどうでしたか?
最後は並べて数えて写真を撮り、記録に残しました。
塩昆布とごま油で和えておいしくいただきました。

9月12日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組数学
グラフから1次関数の式を求めています。

1年7組数学
単元「文字式」の振り返りをしています。

1年2組国語
登場人物の夏実に対する思いがどのように変化したかを読み取っています。

9月12日(火) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、高野豆腐の五目煮、キャベツと小松菜の炒め物、ぶどう、牛乳です。

ぶどうは、粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘味の強いニューベリーA、巨峰、ピオーネ、緑色でさわやかなマスカットなど、たくさんの種類がある果物です。広島県では、福山市、三次市、尾道市、竹原市などで作られており、皮ごと食べられる品種もあります。また、今日は「地場産物の日」です。炒め物に使われているキャベツと小松菜は、広島県で多く作られています。
画像1 画像1

9月 絆学習会

9月の絆学習会の予定です。合唱の取組で、暮会延長がありますが、その後の放課後に以下の場所で待ってます。参加しよう!!

1年:北校舎3F学習室 2年:図書室 3年:コンピュータ室
画像1 画像1

9月11日(月) 学年授業研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6時間目に学年別で授業研修会を行いました。
1年生は4組で美術
2年生は3組で理科
3年生は4組で社会の授業です。

1年4組美術
・美術文化を身近に感じ関心を持とうとする。
・鳥獣人物戯画が現代でも人気が高い理由を考えることを通して、作品に対する自分の見方や感じ方を深めることができる。が今日のねらいです。

漫画ドラえもんの一場面の吹き出しが消えています。
全体でどんな台詞が入るかを考えます。
注目する視点が目や口などの表情を読み取ることが分かりました。
次は班になり、鳥獣人物戯画の動物たちのセリフを考えます。
考えたセリフやストーリーを全体で交流していきます。
全体、班、個人を使い分け、つないだり、もどしたりしながら今日の目標に近づいていきました。
終始柔らかい雰囲気で個人でも深く考えている様子が伝わる授業でした。



9月11日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組国語
今までの学習をふまえて、短歌を清書しています。
完成したものが掲示されるのが楽しみです!

3年6組理科
自転と公転をまとめて、暦についてのVTR見ています。興味深く、思わず見入ってしまいました。

3年2組技術
幼稚園児の遊び道具としてのおもちゃを考えています。アイデアは蓄積していましたのでどれにするか先生と相談中です。

9月11日(月) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ビーンズカレーライス(ごはん)、フルーツポンチ、牛乳です。

大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように主に体の組織を作るタンパク質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとって欲しい食品の1つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は10月24日からの修学旅行でのルール決めを各クラスで行っています。
生活係の持参物代表が中心になり、持って行っていいものを検討しています。
自分たちの想いと理由を班で考えてクラスの意見をまとめていきました。

9月8日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は20日からの第3回定期試験に向けて試験勉強の計画を立てています。
過去2回のことをしっかり振り返りながら、目標点や時間配分をじっくり考えています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/20 第3回定期試験
9/21 第3回定期試験
9/22 第3回定期試験

お知らせ

学校だより

進路通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262