![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:79 総数:202506 |
6年生英語科〜タブレットを活用して〜![]() 先生の手元には、子どもたちが読み上げたデータがそろっていくそうです。後ほど、一人一人のものを先生が確認するわけです。ICTを取り入れた学習へと変化してきているものだと感心したものです。 2年生算数科「たし算のひっ算」![]() それぞれの子どもたちが、今、自分は何をすべきなのかきちんと分かっており、そのことに集中している姿が見られました。ノートを見ても、位をそろえる等、ポイントを押さえて丁寧に書いています。 運動発表会に向けて、疲れが出始める頃ですが、子どもたちは切り替えながら学習に取り組んでいます。立派ですね。 1年生道徳科「かぼちゃのつる」![]() 「やりたいことを止められるのは、確かに嫌だけど、考えないといけないよねえ。」と子どもたち。 『かぼちゃさんは、何を考えればよかったのかな。』しばらく、一人一人が考えをまとめる時間をとっていました。 第38回伴東学区子ども会連合会文化祭![]() 〜音楽は言葉の壁、心の壁を越えて聴く人の心に届く〜 と言いますが、会場にいた100人近いみなさんの心にきっと届くものが多くあったことと思います。 また、演奏しているみなさんの表情が常に笑顔で、自信に満ちあふれていることに感銘を受けました。目的を一つにした仲間が集い、練習を積み上げた子どもたちの強みでもあります。子どもたちの強みを引き出す教育の在り方について校長として考える機会にもなりました。 子ども会に所属している本校の子どもたちもプログラム作成やお礼の言葉など、責任をもって会の運営に携わっていました。 日頃より子ども会でお世話くださっている伴東学区子ども会連合会会長様、文化部長様をはじめとして保護者のみなさま、子どもたちに充実した機会を与えてくださり、どうもありがとうございました。 4年生算数科「わり算の筆算」![]() クラスが一つにまとまり、楽しい雰囲気の中で学習が進められています。そんな中でも、ぴりっと引き締まる部分もみられました。友達の間違いを笑ってしまった子どもがいました。担任は見逃さず、何がいけないのか穏やかな口調で話しました。学習を理解するだけでなく、人として学ぶべきことも学校生活場面ではたくさんあるのですね。 1年生〜運動発表会の練習〜![]() 運動場での練習が始まって、まだ一週間も経っていないのですが、子どもたちは立つ位置を把握し、しっかりとした動きで表現していました。発表会当日が楽しみです。 3年生〜運動発表会の練習〜![]() 3年生のクラスではダンスの部分練習を冷房設備の整っている教室で行っていました。3年生の体育は学年内交換授業のため、隣のクラスの担任が指導しています。 振り付けを見て、「わあ、はずかしい!」「できるかな?」と声を上げつつも、リズムに乗り、張り切って踊り始める3年生。パワー全開です。 伴東ソーラン,始動!!![]() ![]() ![]() 「ドン!!!!!!」 体育館の床が揺れそうなほど大きな音を鳴らして,6年生による迫力のあるソーラン節の披露が始まりました。今年も「伴東ソーラン」,始動です。 運動会では毎年,6年生が5年生にソーラン節を教え,伝統をつないでいます。伴東小学校の高学年として,「考動」「前向き」「挑戦」することの大切さを伝えること。そのために,「伝統をつなぐ」「責任を果たす」「過去の自分を超える」という意識をもって取り組むこと。これらを代々6年生から5年生へと伝えていくのが「伴東ソーラン」です。 踊りのキレや力強さまで完璧な6年生が踊り方や動き方のポイントを教え,5年生は難しことや大変な動きに挑戦をする。お互いが前向きに切磋琢磨しながら成長を遂げていく,高学年のこれからが楽しみです。 2年生〜運動発表会の練習〜![]() 体育館から先生にほめてもらう声が聞こえてきました。2年生は運動発表会に向けて、ダンスの練習を始めていました。スモールステップで踊りを習得しています。 できたところまで、音楽に合わせて踊っていました。「我ながらすごいなあ」と、子どもたちも満足そうです。教師、子どもともに喜び合える場面ってすてきです。 2年生の姿がちょっぴり大きく感じられたのは、2年生として成長した姿が見られたからなのですね。 厳しい残暑の中で![]() 子どもたちもエネルギーを発散することができず、さすがに、時間を持て余しているだろうと、昼休憩に校舎内を回って見ると、食後の歯磨きをしたり、教室内でできることを見つけたりして、思い思いに時間を過ごしていました。 運動会に向けての練習にも、この暑さではかなり活動が制約されてくるものと思われます。早く、凌ぎやすい秋の訪れを願うばかりです。 3年生算数科「大きな数」![]() 掲示物や展示物からも分かるように子どもたちの作品が丁寧に扱われており、学習環境が整えられています。学習中も心地よい緊張感が見られる場面があり、真剣に学習に臨む子どもたちの姿勢が伝わってきました。 5年生国語科「対話の練習〜どちらを選びますか〜」![]() なんとも、子どもたちの興味を引きそうな課題です。どうやら、論点を明確にして対話をする学習のようです。 なぜ、そのキャラクターがおすすめなのが根拠をもとに、校長役になった人に説明がされなくてはなりません。 対話の中で、質問や意見を出し合い、それぞれの説明の良い点、問題点を比較した上で、より説得力があるのはどちらか考えていくようです。 実際、生活場面においても選択を迫られる場面が多く出てきます。今回の学習がしっかり生かされていくことと思います。 3年生 総合的な学習の時間「広島市の特産物〜広島菜〜」![]() 本日の学習では、広島菜の種の観察を行ったり、地元にある広島菜漬物工場の情報をタブレットで調べたりしていました。 「この看板、下向地区の方で見たことがあるよ。」と子どもたち。 広島菜(広島菜漬)と伴東のつながりにも気づいたようですね。 |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |