最新更新日:2025/05/08
本日:count up19
昨日:65
総数:383712

音楽室をのぞいてみると

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生音楽科の授業です。
先生の指示は最小限です。
その代わりに音楽が響いていました。
移動も、教科書やリコーダーを出すのも音楽とともに…。
そして、今日は何の学習をするのか、今どこを学習しているのか。
さりげない先生の指示で、子供たちは学習に集中することができています。

体育の授業に向けて…

画像1 画像1
1年生にとって、初めての体育の授業が近づいてきました。
体操服に着替えることも学習です。
先生がテレビに袋や服のおきかたを映してくれました。
早速チャレンジです。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
新出漢字の学習。
真剣に学習に取り組んでいました。

別の教室に行ってみると…。
整頓された机・イス。
教室には誰もいないけれど…。
落ち着いて学習に向かう姿はこんなところにも見られます。

楽しかった!昼休憩

グランドから、中庭から、楽しそうな子供たちの声がたくさん聞こえてきました。先生も一緒になって遊んでいるクラスがありました。
先生も本気で勝負!
「楽しかった〜」と子供たちの声。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1年生の給食がスタートしました。
メニューは、ごはん、呉のにくじゃが、レバーのから揚げ、あまずあえ、牛乳です。

6年生が配膳をしてくれる様子を静かにじっと見守ります。
配膳をしてくれた6年生にお礼を言って、「いただきます!」
6年生は手際よく、静かに準備してくれました。すばらしいお手本でした。

今日も元気にスタートします

画像1 画像1
4月14日(金)1年生の教室です。

時計の針は朝の8時20分。
学校に来たらやることを終えて、みんな自分の席に座って待っています。

8時25分のチャイムがなると、朝の健康観察が始まります。
先生に名前を呼ばれると、「はい、げんきです」と大きな声で自分の体の調子を伝えています。先生も、一人ひとり声を聞いて、今日の体と心の調子を確認しています。

この1週間、できるようになったことがいっぱいの素敵な1年生です。
今日は、給食も始まりますね。

画像2 画像2

楽しく遊んだよ!

4月13日(木)
1年生が、中庭で体を動かしています。
遊具を使ったり、おにごっこをしたり、好きな遊びを楽しみました。

遊具の使い方は、お勉強したからバッチリ。
順番を守って、みんなで楽しく遊ぶところもバッチリ。
さすが1年生です。

短い時間でしたが、みんな笑顔いっぱいでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考える授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科では、2つの地図を見て比較をし、ちがいを考えました。子供たちからたくさんの気づきが出てきました。
6年生の算数科では、「対称」について学びました。自分で考えた後、ペアで意見交流をし、自分の考えを説明し合いました。友達の意見を聞いて、考えが深まっている子が何人もいました。

給食室にもポストがあります

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は子供たちの大好きなスパゲティがでました。
献立は、小型バターパン、ミートビーンズスパゲティ、カルちゃん和風サラダ、牛乳です。スパゲティにはレンズ豆が入っています。カルちゃんのカルはカルシウムです。サラダにはひじきやちりめんいりこも入っていました。

そして…、保健室に続き、給食室にもポストがあります。
子供たちの声を大切にしたり、食に関心を持てるようにしている本校の工夫のひとつです。

午後の授業

6年生。今年度最初の社会科の授業です。2冊の教科書の表紙や目次の写真をゆっくり見ながら、1年間の学習の見通しをもっていました。
4年生の理科では、観察の仕方を学びました。
どの子も集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食メニューは、ごはん、まぐろの竜田揚げ、切り干し大根の炒め煮、さつま汁、牛乳です。さつま汁は、具材の種類も切り方も違うのですが、ダイコンもサツマイモもニンジンも素材のよさが引き出されていてとてもおいしく、残食もありませんでした。

そして、給食にかかわる子供たちもしっかりと役割を果たしています。
給食放送の原稿を何度も何度も繰り返し練習する6年生の姿にも出会いました。

保健室のすてきなしかけ

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室には、思いやりの心や自己肯定感を育くむ「しかけ」、自分の健康に関心を持てるような「しかけ」がたくさんあります。
たとえば、保健室前には、
「ここがスーパー(すごい!すてき!)」ポストがあります。友達のすてきなところ、自分のすきなところ、気づいたその日にすぐ投函します。保健室の先生が、掲示板にどんどんはってくださいます。
「みんなの考える元気な歯」も全校の子供たちがイメージしたものをイラストで表現して掲示してあります。ぜひ見に来てください。

「思いやり」

画像1 画像1
正面玄関に、「思いやり」の看板があります。東浄小学校が大切に育てたい心です。

にこにこ3組では、算数科の授業で「わからない。」とつぶやいた友達に、隣の仲間が、「こうしたらいいよ。」と解き方のヒントをやさしく伝える場面に出会いました。

1年生の教室掃除

今日は,1年生の教室を,6年生が掃除をしてくれました。
これから1年生の掃除が始まっても,6年生が最初は手伝いに来てくれます。
6年生ありがとう!
明日からも,1年生が気持ちよく学習できます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くつばこ掃除

今日から掃除が始まりました。
低学年も,靴箱の掃除では,マットを上げて,丁寧に砂をとって,きれいにしていました。
一生懸命掃除する姿が,すてきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科の学習が始まりました!

今日から,本格的な学習が始まりました。
国語では,詩の学習をしたり(2年生),共通することをグループで相談したり(4年生),算数では1年間のノートの使い方を説明して,実際の学習を進めたり(5年生)と,様々な学習が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

待ちに待った給食!

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った給食です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、牛丼(具)、豆腐サラダです。
子供たちに大人気のメニューでした。
おいしくいただきました。

わかる!できる!授業をめざして

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の授業です。
今日のめあてに向かってどの子も一生懸命取り組んでいます。
みんなで解決の見通しを確認したあと、まずは自分で考えることにチャレンジしました。
この後は、それぞれの考えを出し合って、わからないところを出し合いながら、全体で解決に向かっていきました。

令和5年度初の大休憩

画像1 画像1
楽しみにしていた大休憩です。
天候にも恵まれ、元気よく遊びました。
おにごっこ、ドッジボール、ブランコ…。
新しい友達とのんびり時間を過ごす子もいました。

登校の様子

「東浄安全パトロール隊」の皆さんに見守られながらの登校風景です。
いつもありがとうございます。

東浄小の子供たちは、あいさつがとても上手です。
目を見てあいさつはもちろんのこと、立ち止まってあいさつできる子もたくさんいます。

東浄小スリースマイルルール
1あいさつをしよう。
2返事をしよう。
3くつをそろえよう。

今年度も取り組んでいきます。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745