最新更新日:2025/08/07
本日:count up35
昨日:62
総数:218183
8月8日(金)は代休日、8月12日(火)〜15日(金)は、閉庁日です。

歩行教室

1年生の鉾教室が10日(水)に行われました。
体育館から元気な声が聞こえてきます。
「手をあげる。右をみて左をみて,右をみる。わたる・・・」
これで登校下校もバッチリですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学習の様子

生活科の学習で,アサガオの種をまきました。
一粒ずつ,やさしく丁寧にまく姿がとてもかわいらしかったです。
「むらさきの花が咲いてほしい。」「わたしはピンクがいい。」
これから毎日水やりをして,大切に大きく育ててほしいです。
画像1 画像1

参観懇談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
参観懇談会(高学年・ひまわり学級)を本日行いました。
保護者の方に,進級してから頑張っている姿を見ていただくことができました。
懇談会では,担任から1か月の学習・学級の様子などをお伝えしたり,この1年間の学年・学級の目標などについてお話させていただきました。
たくさんのご参加,ありがとうございました。

3・5年生での遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日月曜日に,5年生と一緒に桐陽台公園へ遠足に行きました。なかよし班でおにごっこや遊具をして遊び,仲を深めることができました。帰りの道では,疲れている3年生に5年生が「だいじょうぶ?あとちょっとで学校だよ」と優しく声をかけてくれていました。小学校生活のすてきな思い出がまた一つ増えましたね。

歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日(水)に歩行教室を行いました。歩道の歩き方や横断歩道のわたり方などを教わりました。大きな声で「右、左」言いながら横断歩道を渡る練習をすることができました。

聞き取りメモの工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科「聞き取りメモのくふう」の学習では,話を聞きながらメモを取りその内容を確かめました。実際に,朝会の内容を聞き取りました。「給食委員会からは,残食を減らそうと伝えていたね。」「保健委員会はせっけんの入れ替えをしてくれているよ。」など聞き取ったことを伝え合うことができました。





パワーアップタイム開始

火曜日・水曜日はパワーアップタイムがスタートします。
帰りの会の時間を使って,10分間課題に取り組みます。
6年生の教室では,算数の復習,終わったら各自が自主的にそれぞれの課題を行っていました。
画像1 画像1

委員会の紹介

画像1 画像1
学校朝会で,各委員会の委員長の紹介が行われました。
今年度の委員長は,どのような活動を行っていくのか,みんなに協力してほしいことなどどにつて,をテレビを通じて話しました。
三入小学校のために しっかりと活動します。

遠足に行きました!

桐陽台公園へ遠足に行ってきました。数年ぶりの遠足でした。当日は天候にも恵まれ、広い野原と楽しい遊具で思い切り遊びました。また、今回は4年生と一緒に行き、4年生とも仲良く遊ぶことができました。明日から少しお休みになりますが、しっかり体を休ませてまた来週から元気に登校する姿を楽しみにしています♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

徒歩遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生と一緒に遠足に行きました。
6年生のお兄さん、お姉さんと手を繋いで公園まで歩きます。
車道側を6年生が歩いてくれたり、重たいリュックサックを持ってくれたりと優しい6年生の姿をたくさん見ることができました。
途中、転んで泣いている子を抱きかかえて歩く場面もありました。
6年生のお兄さん、お姉さんと楽しい思い出を作ることができました。

救命救急講習

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳指導に備えて,教職員の救命救急講習会を実施しました。
毎年講習を受けていますが,大切な命を守るための講習です。
皆,真剣に実技講習をしています。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生とペアになって遠足に行きました。お兄さんお姉さんとなって1年生の安全に気を付けたり、1年生が楽しく遊べるように考えたりして過ごしました。1年生のエネルギーに負けないように一生懸命リーダーシップを発揮していました。今日もかっこよかったです。ありがとう!

遠足 2

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に戻ってきて,5時間目に1年生は遠足のふりかえりをしました。
楽しく遊んだ様子を紙いっぱいに描いています。

1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学して1か月が過ぎようとしています。
5月1日,児童会主催の1年生を迎える会を行いました。
1年生の入場を手拍子で迎えます。
「み・い・り」にちなんだ合言葉
「みんなで」「いっしょに」「きょうりょくしよう」
を全員が大きな声で確認しました。
1年生からも 楽しみにしていることや「なかよくしてください」と,はっきりということができました。

4月の1年生 2

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の様子です。

4月の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
入学して1か月が過ぎようとしています。
4月の1年生の様子を振り返ってみます。
初めてのことばかりでしたが,今では緊張も取れて楽しそうです。

給食の様子です。

給食着について

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月上旬に給食着の注文袋を配付します。購入希望される方は,5月24日(水)までに利用部(月・水・金8時から11時)へご提出ください。商品の受け取りは約2週間前後です。なお,近隣の量販店でも販売しています。

5年生 英語科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生はこの4月から英語科を学習しています。
初めての授業では,ほとんど英語で話す先生になかなか反応することができませんでした。
しかし今では,次第に反応することができるようになってきました。

この日は,「相手の名前のスペル」,「どんな○○が好きか」を訪ねる活動をしました。

「How do you spell your name?」
「○○○○」
「What ○○ do you like?」
「I like ○○.」

明るく良い雰囲気で授業が進んでいました。

5年生 理科「天気の変化」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は今,理科で「天気の変化」の学習をしています。
前回は,「天気の変化にきまり(法則)はあるのだろうか?」という問いを立て,天気・雲の画像・降水量を調査しました。
4日連続した情報をもとに,各班ごとに話し合って結論を出しました。
「天気は雲の動きが関係していて,西から東へと変わっていく」という結論を導き出すことができました。
ちなみに,今日の天気は雨のち晴れ。
子供たちは,西の空から次第に晴れ間が広がっている様子を見て,学習したことが本当だったと感動していました。

校庭の溝掃除

 親子の会主催で,PTA役員の方をはじめ,フットベースボールやサッカー,ソフトボールチームなどに所属している子どもたちとお父さんお母さん方が,学校の溝掃除をしてくださいました。
 気持ちの良いあいさつからはじまり,みんなで溝の土を掘り出し,あっという間にきれいになりました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875