最新更新日:2025/08/11
本日:count up35
昨日:39
総数:212126

【4年】ギコギコトントンクリエーター

力を合わせて、のこぎりを使っていました。また、金づちも頑張って使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】割合の表し方を調べよう

数字が変わっても、○:○は同じ比を表していることもあることを学びました。自分たちだけで、意見をつなげていけたので、ほめられていました。
画像1 画像1

【4年】小数のしくみをしらべよう

小数を10倍にすると・・・、10分の1にすると・・・を考えます。整数のときより、難しいですが、一緒のやり方です。
画像1 画像1

【4年】電流のはたらき

電流計の説明を動画で観ていました。
画像1 画像1

【1年】席替え

先生が言った場所に自分たちで机を動かすことができるようになりました。
画像1 画像1

たてわり交流

縦割り班で折り鶴を折りました。高学年が低学年の子に優しく教えていました。7月28日に中野第2公園の慰霊碑に献納します。
画像1 画像1

【本日の給食】7月5日

肉みそごぼう丼
豆腐汁
チーズ
牛乳

肉みそごぼう丼…今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬にするために伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具を、ごはんの上にかけて食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日ひまわり学級研究授業3

授業を参観した後は、教員で協議、支援がどうだったか検討しました。通常の学級でも使えそうな支援があるという意見もありました。また、特別支援教育課の西田主任指導主事と江頭指導主事より、指導助言もしていただきました。
画像1 画像1

7月4日ひまわり学級研究授業2

一度に異学年が学習するので、一人で復習をしたり、先生から教えてもらったりする時間があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日ひまわり学級研究授業1

昨日は、ひまわり学級の研究授業でした。全員が算数を頑張っていました。それぞれに丁寧な支援があり、勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】わり算の世界を広げよう

割合について学習していました。友達同士で教えあう場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】左右

左右の文字を頑張って書いていました。
画像1 画像1

【4年】わたしたちのくらしとごみのしょり

ごみ処理場見学のまとめをタブレット端末でしていました。
画像1 画像1

【1年】はをへをつかおう

「は」「を」「へ」をつかって、文づくりをしていました。「ぼくは、さんすうがすきです。だって、たのしいからです。」と友達に伝えている子もいました。勉強が好きと言ってくれて、うれしいです。
画像1 画像1

【1年】きんのおの

正直でいることがどうして大切なのか、考えていました。
画像1 画像1

【3年】わり算を考えよう

わり算の式だけでは、すぐ答えの出ない問題です。文章を読みとる力が必要です。
画像1 画像1

【2年】100より大きい数をしらべよう

お菓子が予算内に買えるかどうかを確かめていました。
画像1 画像1

【2年】水のかさをはかって表そう

水のかさを比べて、コップで何杯分ちがうか、考えていました。
画像1 画像1

【本日の給食】7月4日

減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳

ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり】それぞれの学習

ひまわり学級では、異学年が一緒に勉強しているので、教員はこっちについたり、あっちについたりしながら学習しています。3年生は漢字カードで「品川って作りたいんよね。」と言いながら学習していました。4年生は角度を分度器で測っていました。他の3年生は衝立を使って、刺激を少なくして学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011