最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:142
総数:828728
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 英語 身近な人を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語科では、「can」を使った表現について学習し、身近な友達のことを英文で紹介する学習に取り組んでいました。
 児童たちは、この日初めて3人称の表現に出会いました。ココ先生のアドバイスをよく聞き、「He」「She」の使い方を学んでいました。

4年 道徳 私たちの校歌

画像1 画像1
 4年生の特別の教科道徳では、「わたしたちの校歌」という教材文を読んだ後、宇品小学校の校歌に込められた思いを考える学習に取り組んでいました。 
 「総合的な学習の時間も生かして、もう少し勉強してみましょう。昔の宇品地域の様子を理解した方が、より具体的に考えることができそうですね。」西村教諭が児童たちに提案していました。

画像2 画像2

2年 音楽 めざせ楽器名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科では、「めざせ楽器名人」という単元で、鍵盤ハーモニカの指づかいの練習に取り組んでいました。 
 「少し速くなっても弾けるかな」櫟教諭が楽しさを盛り込んで練習を繰り返します。
 児童たちは、指またぎや指くぐりなど、指の運び方(基礎的な技能)をしっかりと練習していました。

5年 国語 新聞を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では、「新聞を読もう」という学習に取り組んでいます。
 この日は、中国新聞と他社新聞の内容を読み比べる活動でした。清水教諭が予め準備していたのは、中国新聞、北海道新聞、沖縄タイムス、山口新聞、京都新聞、山形新聞、朝日新聞と実に7社分の新聞でした。
 令和5年8月6日の平和式典が、全国の他社新聞ではどのように取り上げられているのか、記事の量や内容の視点で見比べていました。
 児童たちは、大きな紙面や大量の活字と格闘していましたが、たくさんの発見をすることができました。

2年 道徳 ぐみの木と小鳥 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の道徳科では、「ぐみの木と小鳥」という教材文を読んで、親切や思いやりを考える学習に取り組んでいました。
 リスさんと約束をした小鳥が、嵐の日に「本当に、行くべきかどうか」思案する場面で、「あなたが小鳥さんなら、どうしますか」中村教諭が問いかけます。
 児童たちは葛藤し、迷いの中で自分なりの結論を出し、授業を通して友達を思いやる気持ちを育んでいく様子が見られました。

2年 道徳 ぐみの木と小鳥 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の道徳科では、「ぐみの木と小鳥」という教材文を読んで、親切や思いやりを考える学習に取り組んでいました。
 リスさんと約束をした小鳥が、嵐の日に「本当に、行くべきかどうか」思案する場面で、「あなたが小鳥さんなら、どうしますか」中村教諭が問いかけます。
 児童たちは葛藤し、迷いの中で自分なりの結論を出し、授業を通して友達を思いやる気持ちを育んでいく様子が見られました。

避難訓練(校内の不審者への対応)2

画像1 画像1
 校舎内に不審者が侵入してきたことを想定して、避難訓練を行いました。夏期休業中に職員研修を行い、警察OBの佐古田地域安全指導員様からご助言をいただき、今回の訓練に臨みました。
 訓練が始まると、教職員と児童が一丸となって、真剣に行動することができました。
 最後は、全員が体育館に集まり、校長先生のお話を聞き、佐古田地域安全指導員様から心得についてご助言をいただきました。

画像2 画像2

避難訓練(校内の不審者への対応)1

画像1 画像1
 校舎内に不審者が侵入してきたことを想定して、避難訓練を行いました。夏期休業中に職員研修を行い、警察OBの佐古田地域安全指導員様からご助言をいただき、今回の訓練に臨みました。
 訓練が始まると、教職員と児童が一丸となって、真剣に行動することができました。
 最後は、全員が体育館に集まり、校長先生のお話を聞き、佐古田地域安全指導員様から心得についてご助言をいただきました。

画像2 画像2

ふれあいあいさつ運動

画像1 画像1
 宇品中学校区ふれあい活動推進協議会では、8月28日から9月1日の期間、「ふれあいあいさつ運動」に取り組みました。
 期間中、宇品安全ボランティアの皆様や民生委員の皆様、広島南警察官の皆様、本校教職員が登校時の児童の見守りとあいさつ活動を行ったものです。
 地域に見守られて、地域で育つ宇品っ子だと改めて感じました。
(※写真は、9月1日の西門付近交差点の様子です)

画像2 画像2

委員会活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生6年生の児童たちは、委員会活動に取り組みました。
 それぞれの委員会活動も軌道に乗ってきており、工夫した活動内容の様子が見られました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

委員会活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生6年生の児童たちは、委員会活動に取り組みました。
 それぞれの委員会活動も軌道に乗ってきており、工夫した活動内容の様子が見られました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

委員会活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生6年生の児童たちは、委員会活動に取り組みました。
 それぞれの委員会活動も軌道に乗ってきており、工夫した活動内容の様子が見られました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

3年 校外学習 オタフクソース工場見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会科学習の一環で、校外学習(オタフクソース工場見学)に行きました。
 工場内で、安全で健康に良くおいしいお好みソースがどのように作られるのか、丁寧に説明していただきました。
 事前に社会科で学習していたことが目の前に現れるので、児童たちにとって効果的な学習になりました。
 オタフクソース様、大変世話になり ありがとうございました。

3年 校外学習 オタフクソース工場見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、社会科学習の一環で、校外学習(オタフクソース工場見学)に行きました。
 工場内で、安全で健康に良くおいしいお好みソースがどのように作られるのか、丁寧に説明していただきました。
 事前に社会科で学習していたことが目の前に現れるので、児童たちにとって効果的な学習になりました。
 オタフクソース様、大変世話になり ありがとうございました。

4年 ゲストティーチャーによる舞踊指導 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は舞踊家の木原世宥子先生に踊りを教えていただきました。 
「Are You Ready?」の掛け声に「Yeah!」とノリノリで始まりました。横にスライドなめらかに、くるりと回る、縦一列でグルグルダンス、子ども達は集中して一つ一つの踊りを覚えていきました。最後に、フラフープとボールと棒を持って踊りました。隊形移動で決めポーズ。1時間という短い時間でしたが、あっという間に出来上がりました。運動会では、完成したダンスをお見せできることと思います。木原先生、ご指導ありがとうございました。

4年 ゲストティーチャーによる舞踊指導 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は舞踊家の木原世宥子先生に踊りを教えていただきました。 
「Are You Ready?」の掛け声に「Yeah!」とノリノリで始まりました。横にスライドなめらかに、くるりと回る、縦一列でグルグルダンス、子ども達は集中して一つ一つの踊りを覚えていきました。最後に、フラフープとボールと棒を持って踊りました。隊形移動で決めポーズ。1時間という短い時間でしたが、あっという間に出来上がりました。運動会では、完成したダンスをお見せできることと思います。木原先生、ご指導ありがとうございました。

4年 ゲストティーチャーによる舞踊指導 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は舞踊家の木原世宥子先生に踊りを教えていただきました。 
「Are You Ready?」の掛け声に「Yeah!」とノリノリで始まりました。横にスライドなめらかに、くるりと回る、縦一列でグルグルダンス、子ども達は集中して一つ一つの踊りを覚えていきました。最後に、フラフープとボールと棒を持って踊りました。隊形移動で決めポーズ。1時間という短い時間でしたが、あっという間に出来上がりました。運動会では、完成したダンスをお見せできることと思います。木原先生、ご指導ありがとうございました。

4年 ゲストティーチャーによる舞踊指導 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は舞踊家の木原世宥子先生に踊りを教えていただきました。 
「Are You Ready?」の掛け声に「Yeah!」とノリノリで始まりました。横にスライドなめらかに、くるりと回る、縦一列でグルグルダンス、子ども達は集中して一つ一つの踊りを覚えていきました。最後に、フラフープとボールと棒を持って踊りました。隊形移動で決めポーズ。45分間という短い時間でしたが、あっという間に出来上がりました。運動会では、完成したダンスをお見せできることと思います。木原先生、ご指導ありがとうございました。

1年 生活 あさがおのせいちょう(振り返り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、アサガオの成長の記録を振り返る学習の一環で、実った種子の数を数えようという活動に取り組んでいました。
 「一つの部屋の中にいくつの種が入っているかな」中村教諭が児童たちに問い掛けます。1個から5個以上まで、思い思いの予想が出されます。
 拡大装置を使って、実際に数えてみると・・・
 種子を見た児童から「かわいい」と、歓声が上がっていました。

4年 理科 月の高さ

画像1 画像1
 4年生の理科では、月の観察の練習を行っていました。
 この日は、宇品小学校の前庭にある大王松の高さを月に見立てて、練習していました。「目の高さに握りこぶしを持ってきて、そこからこぶし何個分かな」風呂本教諭がこつを伝えます。
 児童たちは、比較的に分かりやすい大王松の頂点をワークシートに書き取り、観察の練習をすることができました。

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304