最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:72
総数:152464
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

5年生 平和学習(被爆体験を聴く会)

 本川小学校平和資料館の岩田美穂さんをお招きして、被爆体験のお話を聞きました。教科書だけでは学ぶことのできない、貴重なお話をたくさん聞くことができました。
 この学習で、平和のために自分たちができることを考え、それに向けて今から取り組んでいこうという思いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
 ・パン
 ・いちごジャム
 ・チキンビーンズ
 ・野菜ソテー
 ・牛乳

 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。少し甘みもあって、おいしいですね。

4年生

思い出新聞を紹介したり、旅行に行った都道府県を発表したりと、夏休みの思い出を交流することができました!

「僕も行った!」「へえ〜」といった声や満面の笑顔が教室にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・豚肉の香味炒め
 ・みそ汁
 ・牛乳

 豆腐は中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白和え・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。

5年生 English Songs Time!

 朝の会で英語で「Head Shoulders Knees & Toes」を歌いました。
 身振り手振りを交えて楽しく歌いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
 ・ハヤシライス
 ・ジャーマンポテト
 ・牛乳

 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもしっかり炒めて作っています。

校内研修会(学校心理士 久保暢子先生)

 「ひとりも取り残さない授業づくりで学級づくりを」を主題として学校心理士の久保暢子先生をお招きして講義・演習を行いました。
 どの子も大切にする授業づくり・学級づくりには、あたたかい「かかわり合い」の中で、「ひとりひとり」を育てる視点を大切にすることが必要であると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・マーボー豆腐
 ・春雨と野菜のオイスターソース炒め
 ・牛乳

 今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

夏休み明け 学習スタート 1年生

 「なつやすみの できごとを つたえあおう」

 国語科「ききたいな ともだちの はなし」の学習では、かいてきた絵日記を友達と交換して読み合ったり、電子黒板に映して発表したりしました。

 友達と花火をした出来事を発表した児童。お友達から、「すてきな思い出が、友達とつくれてよかったね。」といった感想を受け取り、発表者はにっこり笑顔。

 今年度、早稲田小学校は「きき方」「話し方」を大切にした授業づくりを推進していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開(朝の様子)

8月25日(金)

 夏休みが終わり、子供たちの笑顔が戻ってきました。大きな荷物を抱え、汗をかきながら通学路の坂道を登り、元気に登校してきた子供たちです。
 そして朝休憩は、さっそく久しぶりに会った友達と、外遊びを楽しんでいました。

 また、朝早くからガードボランティアの上野さん、協助員の吉岡さんと小林PTA会長が、挨拶運動に来てくださいました。

 長い夏休み期間中、子供たちを大切に見守ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け 学校朝会その2

 最後は早稲田小学校の校歌が校舎に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け 学校朝会その1

静かだった早稲田小学校の校舎に、子供たちの笑顔と元気が戻ってきました。

 学校朝会では、久保田校長先生が「反応」と「共感」する力を意識して学習し、生活していこうという話をされました。また、ボールを使って例を挙げ、「心の回復力(レジリエンス)」についても、昨年度に引き続き触れました。
 
 最後に、「想」という字を取り上げ、相手を下から、心で支えてあげることの大切さについて話がありました。「どきどきして登校してきた転入生もいます。みんなで心で支えていきましょう。」と、すてきがいっぱいわせだっ子全員にエールを送りました。

 落ち着いた態度で校長先生の話を聞く姿が、どのクラスでも見られました。

 夏休みが終わり、前期の終わりに向けたまとめの時期が始まりますが、良いスタートを切ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み平和の集い

6年生は小学校生活最後の平和の集いになりました。

 放送で、「早稲田小学校児童平和宣言」を発表し、その後、6年生全員が1〜5年生の各クラスに赴き、「平和な学校にするためにできることは何ですか?」と平和への一歩を考えさせる時間をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての「夏休み平和の集い」

 1年生にとっては、小学校生活初めての「夏休み平和の集い」でしたが、たいへんすばらしい態度で平和について考えることができました。

 平和式典を視聴し、黙とうを行いました。
 その後6年生が教室にやってきて、「平和な学校にするために、自分たちにできることは何でしょうか?」と投げかけられ、気付いたことをたくさん発表することができました。

 78年前の今日、8月6日に起こった悲惨な出来事を、忘れない、繰り返さない、そのためにできる「平和」について、みんなで考える1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おむすびチャレンジ

 子供たちの夏休みの課題「おむすびチャレンジ」に先生も挑戦しました!
おむすびはおいしかったですが、学校の給食が恋しくなりました。
 さて、だれが作ったおむすびでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小・中連携教育研究会

 早稲田中学校で「小・中連携教育研究会」が行われました。
 すべての児童・生徒が積極的に考え、表現する授業づくりをテーマとして、主に英語科の授業の工夫から話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エアコンフィルターの掃除

 子供たちが快適に学習できるよう、エアコンとロスナイのフィルターの清掃を行いました。
 まだまだ暑い日が続きます。エアコンを適切に使い、熱中症にならないように気を付けてお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 メダカの餌やり

 暑さに負けず、メダカが元気に泳いでいます。
 このまま夏休み明けまで元気に過ごせますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育研修(水泳)

 児童の水泳教室後に、教職員の水泳研修を行いました。
教頭先生を講師として、バタ足やクロール、平泳ぎの指導の仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
 ・パン
 ・鶏肉のレモン揚げ
 ・粉ふきいも
 ・野菜スープ
 ・牛乳

 にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中使うことができるからです。また、にんじんには、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあるカロテンという栄養素が多く含まれています。今日は、野菜スープに使われています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140