![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:59 総数:257920 |
今日の給食 9月7日(木)![]() 「コーンスープ」には,鶏肉,たまねぎ,にんじん,ホールコーンなどが入っていました。たくさんの具材の味にコーンの甘みがきいていて,おいしくいただきました。 <今日の献立> パン ホキフライ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳 <ひとくちメモ>…ホキ ホキは,ニュージーランドなどの海の深さ200メートル〜800メートルくらいのところにすんでいる魚です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか,かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。 今日は,フライにしています。ソースをかけて食べましょう。 <明日の献立> ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳 やっぱり子どもは外遊び!![]() ![]() 低学年は,やっぱり,遊具が一番人気。取り合うことなどせず,仲良く遊んでいます。 高学年のマイブームは,ドッジボールです。一般的なものばかりでなく,自分たちでルールを工夫して遊んでいる様子も見受けられます。 やっぱり,子どもたちは,遊びの専門家ですね。 少しずつ秋に近づいています![]() ![]() ![]() 真ん中の写真は,学校園のヘチマの様子です。峠を越し,1年を終えようとしています。 下の写真は,校舎裏の田んぼの稲の様子です。稲刈りを今か今かと待つほどの実りです。 残暑が厳しく,毎日,暑さを心配する日々が続いていますが,自然は,ちゃんと秋を覚えているようです。私たちも,早く秋を楽しみたいものです。 今日のベストショット![]() この遊びは「ばくだんゲーム」だそうです。 1年生から6年生までが,なかよく遊んでいる優しい雰囲気がすてきでした。ちょっと遠慮がちに,お互いを思いやる優しさが伝わってきました。 エアコンが効いた涼しい教室でできて,よかったです。 通学路の安全![]() ![]() ![]() 国土交通省の方に連絡したところ,担当の安佐北区役所維持管理課に連絡をしてくださいました。維持管理課の方で6月には,一度きれいにしていただいたと最近伺いました。 今朝,飯室トンネルで確認したところ,きれいになっていました。(写真下) ありがとうございました。 遅くなったのですが,報告させていただきます。 通学路で心配なところなどありましたら,ご一報ください。 なお,本校正門前の横断歩道も危険だというお話をいただき,関係諸機関へ相談をしております。また,安全対策等をしていただけたら,本ホームページでも紹介いたします。 なかよしタイム![]() ![]() ![]() 当初外で遊ぶ予定だったのですが,WBGT(熱中症指数)が31度を超えたため,室内で行いました。 カードゲームを中心に,将棋や爆弾ゲームなどをして仲良く活動していました。 今日の給食 9月6日(水)![]() ![]() 「ひじきの炒め煮」には芽ひじきが柔らかく,さつま揚げ,つきこんにゃく,芽ひじき,にんじん,さやいんげんが入っていました。他人丼との相性もよかったです。 <今日の献立> 他人丼 ひじきの炒め煮 牛乳 <ひとくちメモ…他人丼> 給食では、親子丼・牛丼 ・豚丼・肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚キムチ丼などいろいろな丼がありますね。親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。ごはんに具をかけて食べましょう。 <明日の献立> パン ホキフライ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳 道徳科&テスト![]() ![]() ![]() 1年生は算数科のテストをしていました。終わった人から静かに本を読んでいました。 さすが6年生![]() ![]() ![]() 教室をのぞくと集中して何かを書いています。 国語科で新出漢字の学習をしていました。集中して書いているところがすばらしいです。さすが最高学年の6年生,下学年のお手本となっています。 「初」ミシン![]() ![]() ![]() 今日は学校で初めてミシンを使うようです。 まずはミシンの使い方を学習し,いよいよ「からぬい」がスタートしました。ペアになって危険がないようにチェックし合っていました。 布に針を刺したり,押さえを下げたりして基本的な動きを学習しました。 ご家庭でも,是非やってみてください。 ICT大活躍![]() お互いに教え合っているところがすばらしいですね。 ゲストティーチャー![]() ![]() ![]() 「飯室の水害」,「自主防災会の取り組み」,「困って折られること」についてお話しいただきました。決して他人事ではなく,自分事として防災について学習できるといいですね。 ありがとうございました。 朝から元気いっぱい![]() 登校の様子![]() ![]() ![]() 地域の方,保護者の方に見守られて安全に登校することができました。 にっこり笑って挨拶をしてくれると「うれしい」です。 朝は少しずつ涼しく![]() ![]() 登校時は,少しずつ涼しく感じるようになってきています。少しずつですが秋の足音も聞こえてきています。 「NIE」の充実を![]() 「NIE」とは,新聞を教材として活用する活動です。 今,子ともたちに求められているのは,地域や社会の課題を見つけ,解決のために行動する力を育むことです。膨大な情報が行き交うインターネット社会において,正しい情報を取捨選択し,読み解いていく情報を活用する力もその一つです。 新聞の強みは,そのときのトピックで,事件・事故,政治,経済から文化,スポーツまで,あらゆる分野の情報が取り上げられている信頼性の高いメディアです。 新聞を学校や家庭での学習に活用することによって,様々な角度から社会への関心をもち,自分ごととして考えを深めることにつながります。そして,学習や読書の幅を広げることができると考えています。 子どもたちの学習に,新聞を生かしていきたいと思います。 「先生おすすめ図書」![]() ![]() 毎月,図書室におすすめの本の紹介とおすすめポイントを掲示したり,給食放送を利用したりして,子どもたちに紹介しています。そして,おすすめの本を読んだら,シールを貼ります。 この取組によって,様々な本に関心を持ち,読書活動のきっかけとしたり,意欲を高めたりすることがねらいです。 8・9月は,「大ピンチずかん」と「りんごかもしれない」の2冊です。それぞれにおもしろさや不思議さを持っている絵本です。 皆さん,ぜひ,手にとって読んでみてくださいね。 地域の方に支えられて![]() 3・4校時に,3年生が地域の方にカイコの繭から生糸を引く体験をさせていただいているところです。なかなかできない体験です。子ども達も興味津々で楽しそうでした。 地域の方に支えられて,飯室っ子はすくすくと育っています。いつもありがとうございます。 今日の給食 9月5日(火)![]() 「中華スープ」には,豚もも肉,たまねぎ,緑豆もやし,にんじん,チンゲンサイ,白いりごまが入っていました。温かくさっぱりした味のスープでした。 冷凍みかん <今日の献立> ごはん ユーリンチー 中華スープ 冷凍みかん 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。 広島市でとれたもやしを取り入れています。もやしというのは、植物の名前ではありません。豆類の種を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものを、まとめてもやしと言います。どの豆を使って育てるかによって、太さや食感がちがうもやしになります。 今日は緑豆からできたもやしを中華スープに使っています。 <明日の献立> 他人丼 ひじきの炒め煮 牛乳 繭から生糸を2![]() ![]() ![]() なかなかできない体験をさせていただき,私もやってみたくなりました。糸がとても細いので,やってみないと分からない感覚があるのだと思いました。 ありがとうございました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |