![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:59 総数:257918 |
教育実習生の授業始まる![]() ![]() ![]() 子ども達も一生懸命考えようとしてました。 教育に携わる仕事は大変ですが,やりがいもあります。子ども達ができるようになることが喜びになるよう,しっかり育てていきたいです。 黄金色に輝いています![]() ![]() 収穫はいよいよ来週です。 スズメに食べられないよう,地域の方がいつもテープを張ってくださっています。ありがとうございます。 揃っていました![]() ![]() 写真は6年生と4年生の靴箱ですが,しっかりとかかとが揃っていました。すばらしいですね。 「昨日の雨すごかったぁ」![]() ![]() ![]() 「昨日の雨すごかったぁ。」 と口々に言いながら,子ども達が登校してきました。 今朝は,少しだけ雨が降っていて,傘を差していない子と差していない子が半々でした。 今日の「ほのぼの」シーン![]() ![]() ![]() 大休憩,先生と「ふえおに」をしている1年生から5年生までの子ども達です。 やっているうちに,どんどん人数が増えていきました。 帽子のつばを後ろにしている子が鬼でしょうか。 学年も男女も入り交じって大所帯での「ふえおに」でした。 「先生おすすめの本」![]() ![]() 本や活字に親しむ機会を増やしていきたいと考えています。その取り組みの一つで,先生方のおすすめの本を順番に紹介しています。 赤いシールが読んだ子ども達の人数です。 興味をもって読んでくれています。 「先生!早くぅ!」![]() ![]() 担任の先生が走ってくるのを見て,「先生!早くぅ!」と声をかけていました。みんなで集まってドッジボールをしたのだと思います。 たくさん集まって楽しそうでした。(写真下) 昼休憩も遊べました![]() ![]() ![]() 投げたり,走ったりして元気いっぱいでした。 今日の給食 9月8日(金)![]() 「中華サラダ」には,ロースハム,緑豆はるさめ,きゅうり,にんじんが入っていました。さっぱりした味付けで,おいしかったです。 <今日の献立> ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳 <ひとくちメモ…マーボー豆腐> マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を調理場で切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・にんにく・しょうが・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。いろいろな種類の調味料を使っています。 <来週月曜日の献立> ごはん 鶏肉と卵のさっぱり煮 米麺汁 牛乳 50m走![]() ![]() 外は,とてもよい天気で気持ちよかったです。 体を動かしやすい大休憩![]() ![]() 男子女子関係なく,なかよく遊べる飯室っ子達です。 過ごしやすい大休憩![]() ![]() ブランコに乗ったり,虫取りをしたりしているところです。 4年生の音楽の授業2![]() ![]() ![]() 歌詞を「マ」にして スタッカートのところ歌い方を練習しているところです。 (写真中) おなかに手を当てながら,発声の練習をしていました。 (写真下) 「振り返り」では,「スタッカートとのところを音を短くすることで面白くなる。」「次は,テンポよく歌いたい。」などの発表がありました。 4年生音楽の授業1![]() ![]() ![]() (写真上) まずは,準備運動です。 (写真中) エーデルワイスをリコーダーで演奏していました。 音がだんだん揃ってきたとほめられていました。 (写真下) 「ゆかいに歩けば」をお手本に近づけて歌うための秘密を話し合っていました。 朝休憩は![]() ![]() ![]() ボールや網,虫かごなどを手に思い思いに過ごしていました。 生きものといっしょに登校![]() ![]() ![]() 秋が近づいてきて,また網を片手に虫を追いかける子ども達が増えてくると思います。 今週もお疲れ様でした![]() ![]() ![]() 今朝は少し涼しく感じる中,元気に登校してきました。「今週もあと一日,がんばろう!」 「秋」の訪れ![]() ![]() ![]() 4年生のヘチマも茶色く色づき始めました。3年生のホウセンカもまだきれいに咲いています。 今日の教室にて…![]() ![]() 3学年では,外国語で,いくつかの単語を提示したり,ゲームをしたりしながら,アルファベットの読み方を身に付ける学習をしていました。英語は,アクティブに活動することが多いことから,子どもたちは,元気いっぱいに楽しそうでした。 6学年では,「平和ノート」に取り組んでいました。コロナ禍後の規制緩和によって,人手が増えたことを報じる新聞記事から,「平和」をキーワードに意見を書く活動をしていました。人手が回復したことに着目し,「当たり前のことができることが平和である。」とか「人手の回復は,逆に感染リスクが高まることから,平和とは言いがたい。」など,いろいろな角度から平和観を論じることができました。 掃除,がんばっています!![]() ![]() ![]() その成果が少しずつ子どもたちにあらわれています。ほうきの持ち方を正して効率よく掃いたり,ぞうきんのしぼり方や丁寧な掛け方をしたりと,徐々に上手になっています。 世界で,学校に「掃除の時間」があるのは,日本だけで,自分たちの生活環境を向上させようとする心,役割意識を持って働くこと,物事を段取りよく進める力を育てるなどのねらいをもつ学習です。引き続き,取組を積み重ねていきたいと思います。おうちでも,ぜひ,掃除に取り組んでみてください。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |