最新更新日:2025/07/04
本日:count up13
昨日:359
総数:824160
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 中学校活動体験

画像1 画像1
 6年生は、宇品中学校へ行き、授業体験や部活見学を行いました。
 この日は、あいにくの雨のため、部活見学はビデオ視聴になりました。一方、授業体験では、中学校の先生方が模擬授業をしてくださり、児童たちは中学校の授業を味わうことができました。
 正門の周辺では、先輩の生徒さんたちが、優しくお世話をしてくれました。
 宇品中学校の先生方、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

2年 茶道体験 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶道体験最終日です。この3日間、子ども達のために朝早くから準備をしてくださいまして本当にありがとうございました。子ども達は、茶道の様々な作法を楽しく体験しながら学ぶことができました。「おいしかったです。」「楽しかった。」「またしたいな。」という児童に「私たちも楽しい時間を過ごすことができました。」と言ってくださいました。皆様とのつながりをこれからも大事にしていきたいと思います。地域の皆様、今度ともよろしくお願いします。3日間本当にありがとうございました。


2年 茶道体験 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶道体験最終日です。この3日間、子ども達のために朝早くから準備をしてくださいまして本当にありがとうございました。子ども達は、茶道の様々な作法を楽しく体験しながら学ぶことができました。「おいしかったです。」「楽しかった。」「またしたいな。」という児童に「私たちも楽しい時間を過ごすことができました。」と言ってくださいました。皆様とのつながりをこれからも大事にしていきたいと思います。地域の皆様、今度ともよろしくお願いします。3日間本当にありがとうございました。


2年 茶道体験 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶道体験最終日です。この3日間、子ども達のために朝早くから準備をしてくださいまして本当にありがとうございました。子ども達は、茶道の様々な作法を楽しく体験しながら学ぶことができました。「おいしかったです。」「楽しかった。」「またしたいな。」という児童に「私たちも楽しい時間を過ごすことができました。」と言ってくださいました。皆様とのつながりをこれからも大事にしていきたいと思います。地域の皆様、今度ともよろしくお願いします。3日間本当にありがとうございました。

5年 図工 まだ見ぬ世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では、写真を見てその外側にある世界を想像し、絵の具の使い方を工夫して、作品のイメージを膨らませる学習に取り組んでいました。
 この日は、膨らませたイメージを水彩絵の具で画用紙上に表現する学習でした。
 児童たちは、今井教諭からアドバイスを受けながら、絵筆を動かしていました。

4年 理科 雨水と地面 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、「地面に吸い込まれる水が、土の粒の大きさによって、どのように違うのか」という課題で、実験に取り組んでいました。
 児童たちは、予め自分たちで用意していた実験用具で観察しました。粒の大きさの異なる土に同じ量の水を注ぎ入れ、時間の経過ごとに水のしみこみ方を観察します。
 予想と比べてどうであったのか、ワークシートに記録していました。

4年 理科 雨水と地面 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、「地面に吸い込まれる水が、土の粒の大きさによって、どのように違うのか」という課題で、実験に取り組んでいました。
 児童たちは、予め自分たちで用意していた実験用具で観察しました。粒の大きさの異なる土に同じ量の水を注ぎ入れ、時間の経過ごとに水のしみこみ方を観察します。
 予想と比べてどうであったのか、ワークシートに記録していました。

6年 家庭科 できることを増やしてクッキング 2

画像1 画像1
 6年生の家庭科では、青菜を食材にした調理実習を前に、調理の実際をイメージする学習に取り組んでいました。
 菅野教諭と三上栄養教諭が示していたのは、実際に給食室で毎日作成されている「工程表」です。調理員さん一人一人が「いつ・誰が・どこで・何を・どうする」といった内容が時系列で詳細に記されています。
 その後、今回の青菜の調理(炒める・煮る)の工程を二人の先生がロールプレイで演じて見せると、児童たちはその無駄のない動きや円滑なコミュニケーションにとても驚いていました。今後の実習に生かしたいところです。

画像2 画像2

6年 家庭科 できることを増やしてクッキング 1

画像1 画像1
 6年生の家庭科では、青菜を食材にした調理実習を前に、調理の実際をイメージする学習に取り組んでいました。
 菅野教諭と三上栄養教諭が示していたのは、実際に給食室で毎日作成されている「工程表」です。調理員さん一人一人が「いつ・誰が・どこで・何を・どうする」といった内容が時系列で詳細に記されています。
 その後、今回の青菜の調理(炒める・煮る)の工程を二人の先生がロールプレイで演じて見せると、児童たちはその無駄のない動きや円滑なコミュニケーションにとても驚いていました。今後の実習に生かしたいところです。

画像2 画像2

4年 宇品2023オリンピックに向けて(木原先生)2

画像1 画像1
 4年生は、振付師の木原世宥子先生を講師にお迎えして、担任団で宇品2023オリンピックに向けた表現運動の研修を行いました。
 アシスタントの先生が手本を示してくださり、美しい表現運動の基になるような体の動かし方や、動き出しのタイミングの取り方など、たくさんのことを教えていただきました。木原先生、ありがとうございました。

画像2 画像2

4年 宇品2023オリンピックに向けて(木原先生)1

画像1 画像1
 4年生は、木原世宥子先生を講師にお迎えして、担任団で宇品2023オリンピックに向けた表現運動の研修を行いました。
 アシスタントの先生が手本を示してくださり、美しい表現運動の基になるような体の動かし方や、動き出しのタイミングの取り方など、たくさんのことを教えていただきました。木原先生、ありがとうございました。

画像2 画像2

2年 茶道体験 7

画像1 画像1
画像2 画像2
 茶道体験2日目です。静かで落ち着いた雰囲気の中始まりました。お茶を点てていただくと、「おいしい」「少し苦いけどおいしいからもう一杯飲みたい」とおかわりをした児童がたくさんいました。最後に「いつからお茶を始めたのですか」「なんでこんなに長く続けているのですか」という質問が出ました。「こうやってどんどん仲間が増えて輪が広がることはうれしいことですよね」「お茶を好きになってくださいね」素敵な言葉を今日も聞かせていただきました。子ども達は、日本の伝統文化である茶道を楽しく体験して学ぶことができました。地域の皆様、どうもありがとうございました。

2年 茶道体験 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶道体験2日目です。静かで落ち着いた雰囲気の中始まりました。お茶を点てていただくと、「おいしい」「少し苦いけどおいしいからもう一杯飲みたい」とおかわりをした児童がたくさんいました。最後に「いつからお茶を始めたのですか」「なんでこんなに長く続けているのですか」という質問が出ました。「こうやってどんどん仲間が増えて輪が広がることはうれしいことですよね」「お茶を好きになってくださいね」素敵な言葉を今日も聞かせていただきました。子ども達は、日本の伝統文化である茶道を楽しく体験して学ぶことができました。地域の皆様、どうもありがとうございました。

2年 茶道体験 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶道体験2日目です。静かで落ち着いた雰囲気の中始まりました。お茶を点てていただくと、「おいしい」「少し苦いけどおいしいからもう一杯飲みたい」とおかわりをした児童がたくさんいました。最後に「いつからお茶を始めたのですか」「なんでこんなに長く続けているのですか」という質問が出ました。「こうやってどんどん仲間が増えて輪が広がることはうれしいことですよね」「お茶を好きになってくださいね」素敵な言葉を今日も聞かせていただきました。子ども達は、日本の伝統文化である茶道を楽しく体験して学ぶことができました。地域の皆様、どうもありがとうございました。

3年 図工 釘うちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、木片を素材にして組み合わせて、釘やボンドでつなぎ合わせる作品づくりに取り組んでいました。
 図工室には、釘を打つ音が「とんとん」と小気味よく響いています。
 一人一人がテーマを持って作品を組み立てると、最小限の着色を施して、いよいよ完成です。

5年 図工 形が動く絵が動く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では、タブレットで「KOMAKOMA」というアプリを使って、アニメーションづくりに挑戦していました。文房具や人形などの身近にある物を使って、面白い動きや変化を作ろうとする学習です。
 児童たちは、コマの連続によってアニメーションが構成されることを理解すると、創意工夫ある作品作りに夢中になっていました。

わかば学級 個に応じた学習 2

画像1 画像1
 わかば学級では、一人一人の発達段階に応じた学習を少人数で丁寧に行っています。
 児童たちは、自分のペースに応じて、日々、力を付けています。

画像2 画像2

わかば学級 個に応じた学習 1

画像1 画像1
 わかば学級では、一人一人の発達段階に応じた学習を少人数で丁寧に行っています。
 児童たちは、自分のペースに応じて、日々、力を付けています。

画像2 画像2

2年 茶道体験 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、地域の方々に教えていただいて伝統文化である茶道の体験をしました。初めは少し緊張した様子でしたが、お菓子をいただき、お茶を点てていただくと、「おいしい」「もう一杯飲みたい」「少し苦いけれどおいしい」とにっこり笑顔になりました。「お茶を混ぜる物は何というのですか」「どうやったらそんなに早くお茶が点てられるのですか」等たくさん質問が出ました。最後に「皆さん、お茶を好きになってくださいね。」と言われた言葉がとても心に残りました。子ども達は日本の伝統文化を楽しんで学ぶことができました。地域の皆様、本当にありがとうございました。

2年 茶道体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、地域の方々に教えていただいて伝統文化である茶道の体験をしました。初めは少し緊張した様子でしたが、お菓子をいただき、お茶を点てていただくと、「おいしい」「もう一杯飲みたい」「少し苦いけれどおいしい」とにっこり笑顔になりました。「お茶を混ぜる物は何というのですか」「どうやったらそんなに早くお茶が点てられるのですか」等たくさん質問が出ました。最後に「お茶を好きになってくださいね。」と言われた言葉がとても心に残りました。子ども達は日本の伝統文化を楽しんで学ぶことができました。地域の皆様、本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304