![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:83 総数:121700 |
9月13日 中3ふるさと未来科
この週末に、敬老会に参加するための準備をしています。
どのようなお祝いの言葉を述べたら、会に来ている高齢者の方々に喜んでもらえるかグループで話し合っています。 登下校で出会う方、しめ縄づくりなど学校に来ていろんなことを教えてくださった方、様々な阿戸の方々を思いながら考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 中2ふるさと未来科
農業体験のまとめの時間です。
農業体験を通して、働くということを深く考えています。 事前の農家さんのお話、実際に体験してみたこと、働く大変さ、やりがいなど、それぞれが感じたこと、味わったことをじっくりと思い出しながらまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 中1ふるさと未来科
職業について調べています。
前の時間に、阿戸と言えば、で思いつくものを書き出しました。 今日は、調べたいテーマで多かった「自然」と「お店」を職業とつなげて考えていきました。 書き出したマインドマップをタブレットで写真を撮って、Classroomで共有し、他の人の考えを参考にしながら、自分のマインドマップをさらに広げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 体育委員会用具貸出1
昼休憩に体育委員会が,用具の貸し出しを行っています。
児童は,いろいろな用具を使って遊ぶことができます。 一輪車,フラフープ,ロケットなどです。 仲良く楽しく,遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 体育委員会用具貸出2
そして,今日は,体育委員会の用具貸出スタンプラリーの最後の日でした。
たくさんの児童が,外で元気よく遊んでいます。 異学年で遊ぶところも,阿戸小のよいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 にこにこ朝会1
今日のにこにこ朝会では,計画委員会から,9月25日〜29日の期間の取組「いじめゼロ!仲良し週間」についてのお知らせがありました。
この取組は,「一人一人がいじめについて考え,いじめがなくなり,みんなが安心して楽しく過ごせるために考えること」をねらいとしています。 取組期間中,1 いじめゼロ標語 2 にっこりポスト を実施します。 にっこりポストとは,優しくしてもらったことや,心かほっこりしたことなどを紹介し合うものです。 みんなで考えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 にこにこ朝会2
縦割り班のグループに分かれて,「どんなとき,うれいしいかな」「どんなときに心が温まるかな」を考えていきました。
「友達が助けてくれたとき」「やさしい言葉をかけてくれたとき」など,いろいろな思いや意見が出ていました。 ほっこりするとき・・・,うれしくなることば・・・を,これからも大切にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 放課後学習会
期末試験もあと1日。最後の学習会です。
明日試験がある教科を、ノートやワークなどで最終確認していました。 この学習会を皆勤賞だった人もいます。継続してやり続けることで何らかの力になることは間違いありません。 今日やったことが明日の試験に生きると信じて、がんばれ、みんな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 3年生 体育科
「はばとび」の授業です。
跳んでいる姿をタブレットに取りながら,アドバイスをし合います。 自分では自分が実際に跳んでいる姿を見ることができないので,「こうだったのか。こうしたらいいね。」とよく分かります。 どうやったら遠くに跳ぶことができるか・・・。 こつを見つけ合うことができたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 5年生 算数科
図形の学習をしています。
今日の図形は平行四辺形です。 コンパスや定規を使って,長さを測ったり,角を考えたりします。 グループで学習することも進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 6年生 算数科
縮図の利用を学習しています。
実際に,地図などで用いられることが多いです。 日常生活に学習したことを生かしてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 2年生 算数科
繰り下がりのあるひき算の学習をしていました。
引けないときには,上の位から借りてきます。 新しい計算の仕方が分かりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 たんぽぽ学級 算数科
「円の面積」の学習をしています。
実際に,方眼に円を描いて考えます。 面積の敷き詰めの考え方を使い,いくつになるかを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 1年生 算数科
おおいのはどちらかな。
実際に,水の量を比べます。 どうやって比べたらよいのかな。 見た目とは量が違っていました。 子どもたちは,びっくりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 放課後学習会
前期中間試験1日目が終わりました。
放課後、コミュニティルームでは明日の試験に向けて学習していました。 みんな集中して頑張っています! 明日も放課後学習会があります。 3日目の試験に向けて一緒に学習していきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 1年生 タブレット
1年生が,タブレットを使って学習しています。
保管庫からタブレットを取り出すと,自分でログインをして,準備をします。 タッチペンも上手に使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 5年生 休憩時間
今日は,朝から雨が降ったり止んだりの天気でした。
昼休憩には,雨がやみました。 5年生が,元気よく運動場に出て,遊んでいました。 やっぱり外で遊ぶと,気持ちがよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 6年生 清掃
6年生は,だまって掃除をすることができています。
正面玄関や教室を,すみずみまできれいにしています。 これからも下学年の手本となってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 前期期末試験
前期の期末試験が始まりました。
1年生は初めての9教科全てのテストになります。 前期の締めくくりです。これまでにどれだけの力をつけてきたか確認します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 6年生 MLB教育1
今日の3校時に,スクールカウンセラーの先生と担任の先生とで,MLB教育を実施しました。
アンガーマネジメント,アンガーコントロールについて考えていきました。 児童は,自分なりの解決方法をもっており,グループや全体の場で紹介し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |