![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:213 総数:671831 |
9月号の掲載夏休み明けの2年生![]() ![]() ![]() ![]() 出会った友達とじゃんけんをして,勝った人から質問をします。相手が質問に「はい」と言ったら,マスの中に名前を書いてもらいます。「いいえ」と言われたら,名前を書いてもらうことはできません。縦,横,斜めのどこでもまっすぐに名前が並んだら,ビンゴです。 「スイカを食べましたか?」 「早寝早起きをしましたか?」 「本を2冊以上読みましたか?」 など,夏休みの生活についての質問です。友達にどんどん質問して,ゲームを楽しんでいました。 夏休み明けの1年生![]() ![]() ![]() ![]() リセット![]() ![]() 【校長の話】 今日は,広陵高校の野球部のお話をしたいと思います。 甲子園での試合をテレビで応援した人もたくさんいることと思います。広陵高校は,残念ながら3回戦で負けてしまいました。出場した選手は,記念に甲子園の土を持ち帰ることが多いそうですが,広陵高校の選手は持ち帰らないのだと聞きました。それは,「再び必ず甲子園にやって来る!」という強い意志の表れだそうです。その強い意志をもちながら,甲子園から帰った翌日から,早速,新チームで練習をスタートしたそうです。 私は,この広陵高校の選手の様子から,「リセット」という言葉を思い浮かべました。「リセット」とは,「元に戻す」「最初からやり直す」という意味があります。悔しいことがあっても,残念なことがあっても,頑張ってきたことの成果が出せなくても,負けてしまっても,人は何度でもリセットすることができます。「リセット」という言葉に,強さを感じます。 そして,この「リセット」という言葉は,夏休みを終えて,今日から学校生活を再開した皆さんにもぴったりの言葉だと思います。4月に立てた目標を振り返ってみましょう。前期の残りの日々で,何をどのように取り組んだらよいでしょうか。気持ちをリセットして,もう一度挑戦していきましょう。 学校全体では,皆さんに何度も伝えている「温和丁寧」を実行していきます。穏やかに優しく,隅々まで心を行き届かせる。そのために,靴や傘をそろえて入れること,授業の始めと終わりの礼をきちんとすること,あいさつをすることなどにもう一度取り組んでいきましょう。 広陵高校野球部の合言葉は,「一人一役全員主役」だそうです。五日市南小学校でも,一人一人の良さが生かされ,自分に自信をもって活躍することができるよう,先生たちも皆さんをしっかり応援していきます。 担任からのメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室には,それぞれの担任からのメッセージが書かれていました。久しぶりに登校してきた子どもたちを温かく迎えるメッセージばかりでした。 第2回学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 校長あいさつ 2 第1回学校運営協議会会議録より 3 学校の取組み紹介 4 グループワーク 5 子どもの様子について交流 6 会長あいさつ 今回は,校長・教頭の他に,学校を代表して4名の教員も出席しました。そこで,委員の皆様と教員との親睦を図ることを目的に,グループワークとして「サイコロトーク」を取り入れました。夏をテーマにした「サイコロトーク」で,お互いのことを知ることができました。お互いの距離がぐっと縮まったように感じました。 その後,そのグループで,子どもたちの様子について交流する時間をもちました。夏休み前後の子どもたちの様子について,積極的な情報交換が行われました。 今後も,教員と地域の方とが,お互いの顔と名前を覚え親しくなり,子どもたちのことについて語り合うことができる機会を大切にしていきたいと思います。 委員の皆様,ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。 子どもたちの自尊感情に向き合う![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竹内先生には,「子どもたちの『自尊感情』にどのように向き合うか」というテーマでご講話をいただきました。 竹内先生は,PTA会長を務めてくださっており,本校のことを熟知されています。本校の実態を踏まえ,教育活動の価値づけや目指す方向性の整理をしていただいたように思います。 明日から再開する学校生活。子どもたちとしっかりと向き合っていくためのエネルギーをいただきました。 新しい教科書![]() ![]() ![]() ![]() 積み重ねてある教科書を見ると,もうすぐ学校生活が再開するという実感がわいてきます。 特別活動部会夏季研修会参加![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目は,レクリエーションの実際,学校行事や児童会活動に関する実践発表,学級活動についての検討など,様々な内容について研修をしました。本校の教員も積極的に発言し,市内の先生方と共に研究を深めていました。 この内容を,これからの本校の教育活動に生かしていきたいと思います。 【4年生】残暑お見舞い申し上げます。![]() ![]() ![]() ![]() 残暑お見舞い申し上げます。 4年生の皆さん,元気に過ごしていますか? 夏休みも残りわずかですね。 残りの夏休みも充実した毎日が送れるといいですね! 次に学校へ来るのは,8月25日(金)です。 皆さんと会えるのを教室も,靴箱も,先生たちもとても楽しみにしています! 元気な笑顔を見せてくださいね! 一斉閉庁日について(お知らせ)
いつもお世話になります。
本校は,「広島市立幼稚園・学校一斉閉庁日」を含む次の期間は連続して閉じています。 8月11日(金:祝日)〜8月16日(水) 緊急に連絡をする必要がある場合は,下記の連絡先へご連絡ください。 広島市教育委員会 082−504−2463 皆様のご協力をお願いいたします。 うさぎのココアと・・・![]() ![]() ![]() ![]() 今年の夏は特に暑いので,業務の先生に日よけのネットを付けてもらいました。2羽のうさぎは暑い夏を乗り越えて,夏休みを終えて登校してくる児童のみんなを,愛くるしい表情で出迎えてくれることと思います。 さて,問題です。2羽のうさぎの内,写真に写っていないうさぎの名前は「ココア」といいます。では,写真に写っているうさぎの名前は何でしょう? 長崎原爆の日に寄せて![]() ![]() 改めて,原爆の犠牲となられた御霊のご冥福をお祈りいたします。 子どもたちには,8月6日の平和のつどいで学んだことを思い返し,平和の実現のために大切なことを考え続けてほしいと願います。 残暑お見舞い申し上げます![]() ![]() 立秋とはいえ暑い日が続いておりますが,皆様いかがお過ごしですか? 写真は,五日市南中学校から臨む本校です。校舎の直線美が周囲の景色に映えています。 先日,五日市南中学校において,五日市南中学校区小中連携教育研究会が開催されました。本校の教員もこの研究会に参加し,各教科に分かれて学習指導案検討や情報交換を行いました。この日の学びを夏休み明けからの教育活動に生かしてまいります。 さて,この暑さも当分続きそうです。皆様どうぞご自愛ください。 第60回よい歯の学校・児童表彰![]() ![]() 分科会の「よい歯の集い」で,よい歯の児童の表彰式がありました。本校の6年生の代表児童にも「よい歯の健康大賞」が授与されました。写真は,表彰を受ける児童の様子です。本校の代表として,堂々とした立派な姿で表彰を受けていました。 防犯研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後も,このような研修の場を大切にし,子どもの安全を最優先に考えていきたいと思います。 SDGsについて その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームには,楽しく,長く生き続けられるようにするための様々なメッセージが織り込まれているように感じました。 「目標が変われば,行動が変わる。行動が変われば,未来が変わる。」ということを実感することができました。 SDGsについて その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中本本店では,地域の子どもたちがカードゲームを通してSDGsについて学習できる活動をしておられます。 「持続可能とは,どういうことか。」 「持続可能な社会をつくるために,大切な姿勢やマインドとは,どのようなものか。」 私たちも実際にそのゲームを体験しながら,考えていきました。 生徒指導提要について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒指導の一層の推進や対応力の向上に向けて,どのようなことが必要か,教員の共通理解を図ることができました。 五日市南中学校区「ふれあいひろば」担当者会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日は,3校の「ふれあいひろば」の担当者が本校に集まり,担当者会を開きました。初回でもあり,3校の校長も出席し,顔合わせをした後,日頃の取組みについて情報交換を行いました。 本校からは教頭,教育相談・支援主任,不登校対策推進リーダーも参加させていただき,有意義な会となりました。 今後も継続して担当者会を開催し,取組みの充実を図っていきたいと思います。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |