![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:213 総数:671825 |
校内研究授業 協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,宮崎先生から,児童の落ち着いている様子や教員の協働的な雰囲気をほめていただきました。また,本校の研究の更なるブラッシュアップに向けて,様々なご示唆をいただきました。 今後の授業に生かしていきたいと思います。 校内全体研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日から4年生を中心に中学年ブロックで研究を進めてきた授業計画に沿って,授業を公開しました。タブレットを活用した授業。「知識構成型ジグソー法」を用いた授業。私たちは,子どもたち一人一人の反応を確認しながら,授業を観察しました。 筋道を立てて説明する子どもたちの姿を見ることができました。 やぶいたかたちから うまれたよ![]() ![]() ![]() ![]() カラフルな色画用紙を前に,担任の話を聞きながら,手順を理解している子どもたち。どのような作品が完成するか楽しみです。 9月12日の給食献立
9月12日の給食は、ごはん、ホキの磯部揚げ、切干し大根の炒め煮、みそ汁、牛乳です。
<給食放送より> 切干しだいこん…切干しだいこんは、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 ![]() ![]() 洗濯日和![]() ![]() ちがいに注目して![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の算数科の様子です。 色紙を使って考えるグループ。線分図を使って考えるグループ。式を使って考えるグループ。 それぞれのグループに分かれ,どのように考えるか,その理由も一緒に説明し合いました。 偶数と奇数![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「武士の登場と武士のくらし」![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生![]() ![]() 保健室での実習をはじめ,校内研修,師範授業の観察など,日々様々なことに取り組んでいます。 わたしたちのふるさと 五日市南![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの安全を守るため,多くの保護者の皆様が活動の様子を見守ってくださいました。ありがとうございました。 体育館にて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業前の準備。目立たないけど,大切な仕事。こんなことが当たり前にできるって素晴らしい。 体育館の凛とした空気に身の引き締まる思いで1日をスタートしました。 道徳参観日![]() ![]() ![]() ![]() 道徳科では,自分自身を見つめる学習,物事を多面的・多角的に考える学習,自分の生き方について考えを深める学習などをとおして,道徳的な判断力や心情,実践意欲と態度を育てていきます。今日は,その学習の一端を参観していただきました。 平日の参観日にもかかわらず,多くの保護者の方,ご家族の方にご来校いただき,ありがとうございました。 9月7日の給食献立
9月7日の給食は、他人丼、ひじきの炒め煮、牛乳です。
<給食放送より> 他人丼…給食では、親子丼・牛丼 ・豚丼・肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚キムチ丼などいろいろな丼がありますね。親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。ごはんに具をかけて食べましょう。 ![]() ![]() 書写「組み立て方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,集中して取り組んでいました。硬筆を使うときにもこの時間の学習を生かしてほしいと思います。 9月6日の給食献立
9月6日の給食は、パン、ホキフライ、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳です。
<給食放送より> ホキ・・・ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の、海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。今日はフライにしています。ソースをかけて、食べましょう。 ![]() ![]() 観察授業
このところ,学習指導案を基に1単位時間の授業の様子を観察し,担任への指導助言を続けています。
今日,観察した6年生の算数の授業です。進んで友達のところへ行ってアドバイスをする様子や分からないことを分かるまで何度も友達に質問する様子を見て嬉しくなりました。 学ぶ楽しさ,分かる喜びを実感している子どもたち。 考えたことを言葉にし,言葉で交流する子どもたち。 互いの考えを尊重し,理解を深める子どもたち。 本校の研究主題「筋道を立てて説明できる児童の育成〜算数科における協働的な学びをとおして〜」に近づいていることを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パソコンルームの活用![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さ指数の上昇により,屋外での活動を制限される毎日です。また,特別教室には空調設備が整っていないため,使用する際は,子どもたちの体調管理に留意しています。 家庭科5年「ミシンでソーイング」,6年「生活を豊かにソーイング」では,ミシンを使って学習します。子どもたちが涼しい環境で学習することができるよう,空調設備の整ったパソコンルームにミシンを運び込み,授業を実施することにしました。教頭のアイディアです。 一人一台タブレット端末が配備され,パソコンルームを活用する機会も減りましたが,こうすることで有効に活用できます。また,パソコンルームにはコンセントがたくさんあるので,ミシンを何台も使用することができます。 パソコンルームにはカーペットが敷いてあり,基本的に上靴を脱いで入りますが,針が落ちることも想定し,安全面に配慮し,上靴のままで利用することにしました。 授業研究のおもしろさ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(火)の授業では,同じ流れで行っても,クラスによって反応が違うことを参観した教員で実感しました。まさに「授業は生もの」です。だからこそ,授業研究はおもしろい!教員のこんな発見や驚きを大切にしていきたいと思います。 たてわり班活動
本校の大切な取組みの一つであるたてわり班活動。9月5日(火)の大休憩は,たてわり班で遊びました。トランプやしりとりなど,それぞれの班で楽しんでいました。
たてわり班活動は,昨年度からスタートした取組みです。昨年度末に行ったアンケートで「あなたは,たてわり班活動で,相手を思いやったり相手の気持ちを考えたりすることができましたか?」という質問に,94%の子どもが肯定的な回答をしていました。この活動には,本校の子どもたちの優しさを引き出してくれる役割があるように思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の観察授業の様子です。校長,教頭,そして,6年生の他のクラスの担任が授業を参観しました。今後もよりよい授業づくりに向けて研鑽を重ねます。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |