![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:83 総数:121700 |
9月12日 放課後学習会
期末試験もあと1日。最後の学習会です。
明日試験がある教科を、ノートやワークなどで最終確認していました。 この学習会を皆勤賞だった人もいます。継続してやり続けることで何らかの力になることは間違いありません。 今日やったことが明日の試験に生きると信じて、がんばれ、みんな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 3年生 体育科
「はばとび」の授業です。
跳んでいる姿をタブレットに取りながら,アドバイスをし合います。 自分では自分が実際に跳んでいる姿を見ることができないので,「こうだったのか。こうしたらいいね。」とよく分かります。 どうやったら遠くに跳ぶことができるか・・・。 こつを見つけ合うことができたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 5年生 算数科
図形の学習をしています。
今日の図形は平行四辺形です。 コンパスや定規を使って,長さを測ったり,角を考えたりします。 グループで学習することも進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 6年生 算数科
縮図の利用を学習しています。
実際に,地図などで用いられることが多いです。 日常生活に学習したことを生かしてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 2年生 算数科
繰り下がりのあるひき算の学習をしていました。
引けないときには,上の位から借りてきます。 新しい計算の仕方が分かりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 たんぽぽ学級 算数科
「円の面積」の学習をしています。
実際に,方眼に円を描いて考えます。 面積の敷き詰めの考え方を使い,いくつになるかを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 1年生 算数科
おおいのはどちらかな。
実際に,水の量を比べます。 どうやって比べたらよいのかな。 見た目とは量が違っていました。 子どもたちは,びっくりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 放課後学習会
前期中間試験1日目が終わりました。
放課後、コミュニティルームでは明日の試験に向けて学習していました。 みんな集中して頑張っています! 明日も放課後学習会があります。 3日目の試験に向けて一緒に学習していきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 1年生 タブレット
1年生が,タブレットを使って学習しています。
保管庫からタブレットを取り出すと,自分でログインをして,準備をします。 タッチペンも上手に使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 5年生 休憩時間
今日は,朝から雨が降ったり止んだりの天気でした。
昼休憩には,雨がやみました。 5年生が,元気よく運動場に出て,遊んでいました。 やっぱり外で遊ぶと,気持ちがよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 6年生 清掃
6年生は,だまって掃除をすることができています。
正面玄関や教室を,すみずみまできれいにしています。 これからも下学年の手本となってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 前期期末試験
前期の期末試験が始まりました。
1年生は初めての9教科全てのテストになります。 前期の締めくくりです。これまでにどれだけの力をつけてきたか確認します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 6年生 MLB教育1
今日の3校時に,スクールカウンセラーの先生と担任の先生とで,MLB教育を実施しました。
アンガーマネジメント,アンガーコントロールについて考えていきました。 児童は,自分なりの解決方法をもっており,グループや全体の場で紹介し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 6年生 MLB教育2
児童は,毎日の生活の中で,いろいろなことを感じながら過ごしています。
これからも,感情を上手にコントロールしながら,ストレスをためないよう,日々を過ごしていってほしいと思います。 今日の学習の最後には,まとめを行い,ワークシートに感想を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 学校朝会
今日は全員が8:20までに体育館に集合できていて、学校朝会を早くスタートさせることができました。
9月の生活目標は「時間を守ろう」です。すばらしい! 朝会の中では、表彰がありました。 先日の市総体陸上競技の部で、市で6位入賞でした。 また、校長先生からも生徒指導主事からも、放課後学習会の話がありました。 週明けは期末試験です。がんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 第2回学校運営協議会
9月7日(木)に,第2回学校運営協議会を行いました。
夏休み中の児童生徒の様子,教職員の研修の様子など,写真を交えてお伝えしました。 また,学校評価のアンケート結果や今後の文化的行事についてもお伝えしました。 協議では,学校施設運用についての話が出ました。 今後も,学校経営について協議を深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日 4年生 研究授業(算数科)
4年生で,研究授業を行いました。
「倍の見方」の学習でした。 基準量を1と見て,何倍かを考えます。 難しい内容ですが,しっかりと理解をし,友達に自分の考えも伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日 放課後学習会
放課後学習会も3日目です。
前に置いてある参考書を手に取ったり、学習サポーターの方と相談したり、みんな学習会をしっかり活用して、自分が設定した課題を次々と終わらせていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日 学校保健委員会
本日,13:30より,阿戸小中一貫教育校の学校保健委員会を実施しました。
昨年は,コロナ禍で書面開催をしました。 今日は,学校医の先生にもご来校いただき,PTA,本校教職員で行いました。 学校医の先生からは,児童生徒の健康面について,ご指導をいただきました。 ご来校いただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日 6年生 英語科
ALTの先生と一緒に学習を進めています。
今日は,ALTの先生の夏の思い出を聞きました。 先生に質問をしながら,先生と一緒に発音をしながら,楽しく学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |