![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:160 総数:292893 |
4年 運動会に向けて〜その2〜![]() ![]() V字バランスやサルサロックの動きなど,まだ難しい子どもも多いですが,続けていくことでコツを見付けてほしいです。 今日は,サルサロックに続く動きの腕旋回の動きをやってみました。 曲のテンポが速いですが,運動会当日はきっとかっこいい姿を見せてくれると思います! 算数科「円の面積」(6年生)![]() ![]() ![]() 単元は「円の面積」で,本時では円を含んだ複合図形の面積の問題をつくるという学習をしました。 正方形・扇形・直角二等辺三角形の3種類の付箋を組み合わせて複合図形をつくる活動では,子どもたちは悩みながらもオリジナルの複合図形をつくりました。 その後,班で交流して解き方の見通しなどを確認しました。 次時では,今回つくった問題をみんなで解いてみたいと思います。 4年 実をつけるヘチマ![]() ![]() ![]() 少しずつ大きくなっているので,また近くで見てみてくださいね。 読書の秋![]() ![]() 算数科「図形の角」
算数科「図形の角」の学習では,三角形の角の大きさの和が180度であることをもとに,四角形,五角形や六角形の角の大きさの和を求めました。
「どんな四角形でも隙間なく敷き詰めることができるのか」について調べたときには,実際に敷き詰めてみて,なぜ敷き詰めることができたのか話し合いました。 自分の考えを自信をもって相手に伝えることができるように5年生では,授業の中で話し合う時間を多く設けています。 ご家庭でも学習の様子を聞いてみてあげてください。 ![]() 3年生 まだ温かいよ!![]() ![]() ![]() ソースに異物が入らないように工夫された服の説明を受けた後、実際に、髪の毛などが落ちないように帽子をかぶってみました。 ソースができて箱詰めされるところまで見た後、 なんと! 今日の朝できたてのお好みソースをおみやげにもらいました。まだ、ほんのり温かいソースに驚いたり喜んだりでした。 これから、工場でものをつくる仕事について詳しく学習していきます。 3年生 お好みソースの歴史
おこのミュージアムでは,お好みソースの歴史について学習しました。
昔はウスターソースを使ってお好み焼き作っていたようですが,サラサラしていて流れてしまうという世間の声から,とろみのある今のソースへと工夫され,変化したそうです。 また,お好みソースには欠かすことができない栄養たっぷりの「デーツの実」は,お好みソースの特徴の甘さに生かされているようです。 そして,オタフクの表記についても,「お多福」から「オタフク」,今は世界中でも認識してもらいやすいように「OTafUKU」へと変わっています。 ![]() ![]() 3年生 かきづくりのひみつ
校外学習で,午前中に広島市水産振興センターに行きました。
施設の見学やお話を聞く中で,広島のかきづくりについて知ることができました。 また施設内には,広島の海にすむ魚の種類や生態,昔の漁業で使われた道具など様々な展示があり,新たな発見がたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 虫捕りへ行ってきました!
理科「こん虫のせかい」の学習で太田川放水路の河川敷に行き,虫捕りをしてきました。
暑さが心配でしたが,小雨が直前に止み,曇り空の下で活動することができました。 河川敷で捕まえたバッタやコオロギ,トンボは学校へ持ち帰り,近くでじっくり観察しながら,昆虫の体のつくりについて学習することができました。 ![]() ![]() ![]() 夏休みがあけて![]() ![]() ![]() まだまだ暑さが続きますが,体調管理には気を付けて頑張りましょう。 4年 運動会に向けて![]() ![]() 体育館で行いましたが,熱中症の心配があるので指数計を確認しながら行いました。 今年の表現は,体幹を使ったバランスやステップを入れる予定です。 今後の体育の授業にも取り入れ,少しずつ運動会への準備をしていこうと思います。 9月に入って朝晩は多少過ごしやすくなりましたが,日中は厳しい暑さが続いています。 今後も,こまめに水分補給をさせたり指数計を活用したりしながら,健康管理に気を付けて指導をしていきます。 2年 暑さに負けず
夏休みが明けて,一週間が経とうとしています。
子どもたちは,暑さに負けない生き生きとした姿を見せてくれています。 どの学習も,最後まで根気強くがんばっています。 これから疲れが現れてくると思いますが,引き続きがんばってほしいです。 ![]() ![]() 4年 災害に備えて![]() 4年生では,社会科や総合的な学習の時間でも学習する予定ですが,災害について正しく知識をつけ,災害が迫った際にどのように行動すればよいかを考えておくことが大切です。 今回持ち帰った「ひろしまマイ・タイムライン」をご家庭でも活用して,話をしてみてください。 学校再開(6年生)
楽しかった夏休みも終わり,学校が再開しました。
子どもたちは久しぶりに友達に会い,うれしそうな様子でした。 学校が再開して,1週間が経とうとしています。それに伴って,徐々にリズムも取り戻しつつあります。 まだ,暑い日が続きますので,熱中症に気を付けながら過ごしていきたいと思います。 ![]() 4年 夏休みが明けて・・・![]() ![]() 真っ黒に日焼けした子どもや思い出話をたくさん聞かせてくれる子どもがいるなど,今年の夏休みもたくさんの経験ができたようです。 少しずつ学習も本格的に始まり,学習に向かう姿勢も戻ってきたように感じます。 もうすぐ9月になりますが,まだまだ暑く,熱中症の心配もあります。 学校でも水分補給の声掛けをしていきます。 ご家庭でも子どもたちの体調管理のために,早寝早起きや朝ご飯など,規則正しい生活習慣にご協力いただきますよう,よろしくお願いします。 5年生 学校が再開しました!![]() ![]() 28日(月)は久しぶりの友達との時間を楽しそうに過ごす児童が多くいました。たくさんあった課題を出したあとは、夏休みビンゴで友達の夏休みの過ごし方を知ったり、絵日記の発表を聞いたりして、たくさんの人とのかかわりを楽しみました。 これから暑さが落ちついてくる中で、少しずつ学校生活のリズムを取り戻していきます。前期後半もがんばります。 学校だより−8・9月号![]() ![]() ![]() 是非,ご覧ください。 (6年生)![]() ![]() ![]() 来週からいよいよ学校再開です。夏休みの思い出を胸にまた一緒にがんばっていきましょう。 まだまだ暑い日が続きそうですが,体調管理に気を付けて,来週は元気な姿を見せてくださいね。 みなさんに会えることを先生達もトムも楽しみにしています。 3年生 暑さに負けずホウセンカ
夏休みもそろそろ終わりですね。
来週、みなさんに会えるのをとても楽しみにしています。 ところで、今年の夏はとても暑かったですね。 学年園のホウセンカも、残念ながらかれてしまったものもありますが、 がんばって、花をさかせようとしているものもあります。 みなさんのホウセンカの花は何色でしたか。 そして、学校のある場所に、ホウセンカ発見! 多分、学校のホウセンカでは、一番草たけが高いのでは?! 学校に来たら、ぜひ探してみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 折り鶴献納
平和公園に折り鶴を献納しました。
この鶴は長束小学校全校児童の平和への願いが込められています。 8月6日は私たちにとって大切な日です。ご家庭でも平和について話してみてください。 ![]() ![]() |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |