最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:88
総数:403440
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

今日の給食(9月11日)

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、焼き肉、はるさめスープ、牛乳、でした。
 今日は、地場産物の日でした。給食に入っていた、ピーマン・もやし・ねぎは、広島県で多く作られています。

発想豊かなアニメーション!!

 図工の時間に「アニメーション」作りに取り組みました!10枚のカードに描いた絵が、少しずつ変化を繰り返し、おもしろいストーリーを生み出しています。植物がだんだん成長していく様子や、動物たちの日常など、子供たちの発想豊かな作品ができあがっています。友達の作品もくるくる回しながら「すごい!おもしろい!」とほめ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ムシムシ教室の席替え 話し合って協力しよう

夏休み明け「ムシムシ教室の席がえ」をしました。
グループに18枚のカードを配り、それぞれのカードに書いてあることを話し合うと、虫たちの席が分かるという活動をしました。
「話し合いのやくそく」
・人のカードを見たり、自分のカードを人に見せたりしては、いけません。
・全員がわかるように、話し合ってください。
などがあります。
 上手な話し合い方や、協力する良さを感じてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 参観懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(金)は、お忙しい中、4年生の授業参観・学級懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。4年生は、全クラス算数科の授業を見ていただきました。グループの人と話し合ったり、前に出て発表したり、タブレットを活用したりと、様々な場面をごらんいただけたのではないかと思います。
 ありがとうございました。

ようこそ三篠小へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、三篠小学校の体育館に、珍しいお客さんがやってきました。それも、空を飛んで。様々な話を総合すると、どうもカラスに追われて入ってきたようです。
 なかなか出なくて、お帰りいただくのが大変でしたが、三篠学区のような街でもフクロウが見られることが分かりました。
 

今日の給食(9月8日)

画像1 画像1
 9月8日(金)の給食は、ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳でした。
 ビーンズカレーには、大豆が入っていました。大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。

総合的な学習の時間「三篠のやさしさを見つけよう」横川駅

総合的な学習の時間「三篠のやさしさを見つけよう」
9月7日(木)横川駅に見学に行きました。
見てくる視点 (だれに どのように やさしい)
 ・外国の方にも やさしい(マーク、絵、形、色など)
 ・目の不自由な方に やさしい
 ・耳の不自由な方に やさしい
 ・体の不自由な方に やさしい(お年より、車いす、まつばづえ)
をタブレットで写真を撮りました。

今回の学習で興味をもったことを、さらに深めるために、
2回目の横川駅の見学を計画しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、バターパン、煮込みハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳でした。
 ハンバーグを調味料で煮て、クラスの人数分数えた後、野菜ときのこを入れて作ったソースをかけました。写真でその様子を紹介しています。

たてわり班活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、たてわり班活動の2回目でした。室内で、活動しました。
 1回目に比べると、スムーズに移動して、6年生を中心に楽しんでいる様子が多く見られました。
 次の活動も、楽しみですね。

5年生授業参観&野外活動説明会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日(金)に、5年生の授業参観と、野外活動の説明会がありました。
 多くの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。

5年生授業参観&野外活動説明会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動説明会は、体育館で行いました。
 本番まで3週間をきりました。子どもたちと一緒に、準備を進めていきます。

ある日の理科で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 天候が不安定な9月の空を気にしながら,子どもたちの理科の授業が始まりました。

 小原先生のお話に耳を傾けながら,今までのヘチマの様子を思い出して,どこがどのように変化してきたのか,ノートをめくって調べ,矢継ぎ早の質問に一生懸命答えようとしていました。最初は「分かる人。」という声にどうしようかと顔を見合わせていた子どもたちも,だんだんと手を挙げるようになり,今日の気温の予想では,正解を聞くと歓声が上がるようになっていました。

 子どもたちが一つのことに向かって考える姿って,やっぱりすてきですね。

今日の給食(9月6日)

画像1 画像1
 9月6日(水)の給食は、ごはん、ふくめ煮、野菜炒め、牛乳、です。
 給食の煮物は、いろいろな材料を、大きな釜で一緒に煮込むことで、それぞれのうま味がしみこみ、おいしくなります。よく味がしみて、とてもおいしかったです。

学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかば学級の子どもたちは、その子が1番力を発揮できる場所で支援を受けながら通常学級の子どもたちと同じように学習しています。

6年生の図工では、先生と作品についてしっかりと話しイメージに合うように下書きをしました。色の確認を行いながら作品を時間内に仕上げることができました。

6年生の算数では、ルビうちの教材を使用したり音声教材、電卓を使用したりして学習しています。

1年生は、ひらがなの練習をしています。興味のあるゲームに出てくるキャラクターの絵を描き、その説明を「ひらがなでかくこと」によって文字を書くことの楽しさを味わうことができています。少しずつひらがなが読めるようになってきています。


場所は違っても交流学級の子どもたちと同じように学習を頑張っています!

今日の給食(9月5日)

画像1 画像1
 9月5日(火)の給食は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、かきたま汁、牛乳でした。
 5日は、地場産物の日でした。たまごとねぎ、えのきたけは、広島県で多く作られています。

今日の給食(9月4日)

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、中華スープ、牛乳でした。
 揚げ豆腐の中華あんかけは、豆腐にコーンスターチをまぶして油で揚げ、ぶた肉と野菜で作った中華あんをまぜたものです。ごはんと、よく合っていたと思います。

交流学級での給食当番活動

画像1 画像1 画像2 画像2
わかば学級の1年生の中には、交流学級での給食当番にチャレンジしている子がいます。給食着を着ること。手を洗うこと。給食当番の列に並ぶこと。食缶を運ぶこと。配膳をすること。後片付けをすること。たくさんのミッションを毎日クリアしています。

交流学級のお友達に優しく教えてもらいながら活動することができています。

今日の給食(9月1日)

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、とり肉のピリカラあげ、わかめスープ、牛乳でした。
 1997年に広島市と姉妹都市になった、大韓民国のテグ広域市にちなんだ献立です。料理は辛みのあるものが多いそうです。今日は、揚げたとり肉にピリカラのたれをからめてありました。

今日の給食(8月31日)

画像1 画像1
 8月31日(木)の給食は、パン、いちごジャム、チキンビーンズ、野菜ソテー、牛乳でした。パンとジャム、パンとチキンビーンズ、パンと野菜ソテー、どれも美味しい組み合わせでした。
 小学生のみなさんは、チキンとビーンズを日本語に直すと、それぞれ何か、分かりますか?
 

学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3回学校運営協議会が開かれました。
 今回は、午後に開催して、学年主任と各部の部長も参加して、各学年の様子や学校の中間評価について報告をしました。
 学校をよりよくするためのご意見を、いろいろといただきました。ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267