![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:202 総数:634073 |
牛田の昆虫たち 〜エダナナフシ〜![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真では、触覚の長さが前脚よりも長いのがわかります。この長い触覚がエダナナフシの特徴です。中脚の長さは左右対称ではないことより、なんらかの事情があり自分で脚を切った可能性があります。トカゲが身を守るためにしっぽを自切しても生えてくるのと同様、ナナフシの切れた脚も、幼虫の場合は脱皮の際に再生します。再生した脚の長さは、元の長さよりも短くなります。 次回は、エダナナフシに似ているナナフシモドキです。 3年生 書写「おれ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回は「日」の清書をします。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもしっかり炒めて作っています。 ステップアップ研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科「 ソーイング はじめの一歩」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉止め、玉結びを使って、おにぎりにゴマをつけました。 4年生 算数科「そろばん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一桁ずつ慎重にそろばんに入れて、数を表しています。 夏休み明けの学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室を使用しているクラスはきちんと靴を揃えています。 夏休み明けも心整えている牛田っ子です。 牛田の昆虫たち 〜シオカラトンボ 雌〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話 〜心のスイッチ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見ようという心がなかったら、見ていても見えない。 人間の耳は不思議な耳、 聞こうという心がなかったら、聞いていても聞こえない。 ほんとうにそうだ、と、腹の底まで聞く人もある。 同じように学校に来ていても、 ちっともえらくならない人がある。 毎日、ぐんぐんえらくなっていく人もある。 今までみんなから、つまらないと思われていた子でも、 心にスイッチがはいると、急にすばらしい子になる。 心のスイッチが、 人間をつまらなくもし、すばらしくもしていくんだ。 電灯のスイッチが、 家の中を明るくもし、暗くもするように。 学校がスタートしました。皆さんは、「よし。頑張ろう」という心のスイッチを入れていますか。 牛田小学校の先生方は、学校をホテルのように美しくしました。廊下、図書室、トイレ、玄関、カーテン、青空階段、教室、学校をホテルのように美しく綺麗にして、今日皆さんを迎えました。 それから、牛田小学校の先生方は、夏休みに色々なことを学んできました。授業の進め方、タブレット操作の仕方、子供の心、学校で事故が起こらないように注意すること、未来の姿など、たくさんの方から話を聞き、皆さんが心のスイッチを入れて活躍できるように準備してきました。 「なまけ忍者」の先生は一人もいませんでした。牛田小学校の先生方は誇れる先生です。皆さんは、先生方と一生懸命に学び、自分の力をしっかり伸ばしてほしいと思います。 8月6日、6年7組の勝岡英玲奈さんが広島平和記念式典で子供代表として「平和の誓い」を読み上げました。その姿を見た千葉県の方から、勝岡さんに感謝の手紙が届きました。勝岡さんにお願いし、手紙の一部分を紹介します。 『6年生とは思えない凛とした表情。堂々とした立ち振る舞い。勝岡さんが伝える身近なところにもたくさんの平和があるという言葉は、私の心に火を灯してくれました。誰もが平和だと思える未来を作れるように、勝岡さんと同じ心をもって取り組みたいと思います。』 一生懸命に取り組む姿は人の心を動かします。今日から皆さんが、心のスイッチを入れて一生懸命に取り組む姿を楽しみにしています。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オイスターソース…今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。 教職員不審者対応研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔いっぱい元気いっぱい♪ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔いっぱい元気いっぱい♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の出来事を発表したり、頑張った宿題を出していました。 牛田の昆虫たち 〜シオカラトンボ 雄〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近、世界中で宮島と香港の2カ所にしかいないミヤジマトンボに会う機会がありました。ミヤジマトンボは、このシオカラトンボによく似ていました。 次回は、シオカラトンボ雌です。 しばらく更新をお休みします![]() ![]() しばらく更新をお休みし、8月28日(月)より更新再開の予定です。 引き続きよろしくお願いいたします。 牛田の昆虫たち 〜ムラサキシジミ〜![]() ![]() 雌雄ともに、翅を閉じたときに見える裏面は茶色ですが、翅を開くと見える表面は光沢のある青紫色をしています。日光を浴びながら飛ぶ姿は、角度によって青紫色の輝き方が変わり、とても美しいです。 寒い冬、越冬個体を探すのもおもしろいですが、この時期に元気よく飛び回るムラサキシジミも味わい深いです。 灯ろうに平和の思いを込めて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 灯ろうの中のろうそくの灯が薄暗くなった景色と幻想的な雰囲気を演出していました。 たくさんの方が来られており、外国から来た方もボランティアで川に流してくださいました。牛田小の6年生の平和への思いが届きますように。 思うだけではなく、行動に移すことの大切さを実感した瞬間でした。 牛田の昆虫たち 〜ミヤマアカネ〜![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、ミヤマアカネの雌です。7月26日(水)にバラ公園の下で見つけました。体はまだ柔らかく、羽化して間もない未成熟の個体でした。 地域によっては保護が必要なほど減ってきているところもあるようですが、牛田では、ミヤマアカネが飛ぶ姿を11月下旬くらいまで見ることができます。 灯ろう流しを通じて平和について考えよう![]() ![]() ![]() ![]() 6年生からは広島市のこども代表として,勝岡さんが平和式典に参加し,堂々とした様子で『平和への誓い』を発表しました。テレビで視聴していたみんなは真剣に勝岡さんの『平和への誓い』を聴きました。各クラスのみんなからは,『自分たちが行動して,必ず平和な世の中を…』という強い意志のようなものを感じました。終わった後は,大きな拍手が起こり,勝岡さんの『平和への誓い』について『すごかった!』『感動した…』と言葉を紡ぐ子供達。『平和への誓い』視聴後は,平和に関するビデオ視聴,全校児童による『orizuru』の合唱をし,平和についてしっかりと考える時間になりました。『さようなら!』と帰りのあいさつをした後も,名残惜しそうに久しぶりに会った友達と会話をしている姿を見ていると,『こんな平和な時間がずっと続けばいいのにな…』とふと思わされました。当たり前のようにある毎日がどれだけありがたいことなのか。私たち教員も一人一人が平和のためにできることを…。 その後,今日の夜に行われる灯ろう流しの灯ろうを6年生の担任団たちで作成しました。(子供達は夏休みに入る前に作成しています。)平和について改めて考えることのできる大切な1日となりました。 平和について考え、学ぶ時間 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |