![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:50 総数:264723 |
9月7日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン さけのから揚げ 粉ふきいも コーンスープ 今日は子どもたちに人気の献立でした。粉ふきいもに入っている黒コショウを「もっと多めがいい!」や「もうちょい少なめが好き。」などなど,給食を味わっている様子が見られて嬉しかったです。 まだ暑い日が続き,食欲がわかない日もあると思いますが,いろいろな食材しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。 9月6日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 肉じゃが ベーコンと野菜の炒め物 納豆 牛乳 今日は給食に納豆が出ました。給食の納豆は豆の硬さがちょうどよく,とても美味しいです。子どもたちは,たれの小袋を上手に開けようと集中した様子で,納豆をごはんに乗せて美味しそうに食べていました。 ベーコンと野菜の炒め物にはキャベツを約20玉ほど使っています。調理中はその量に驚きましたが,炒めていくうちにかさが減り,色合いもよい野菜炒めができました。子どもたちもよく食べていました。 9月5日 今日の給食![]() ![]() ふわふわ丼 切り干し大根の炒め煮 牛乳 ふわふわ丼には豆腐が入っており,卵でとじてとろみをつけています。丼だと子どもたちのテンションも上がるようで,「ごはんにかけていい?」とキラキラした表情にほっこりしました。干ししいたけも入っているのでだしのうま味が出てとても美味しかったです。 あらたにタイム![]() ![]() ![]() ![]() まずは、「気をつけ」の姿勢、朝礼台に体を向けること等の注意を聞きました。 それから、3分間エクササイズ「投の運動」をしました。 1年生も、前にいる体育委員を見ながらしっかり体を動かしました。 3年 ふき上がる風にのせて
図画工作科「ふき上がる風にのせて」の学習では,風の力によって材料が浮いたり膨らんだりする様子からイメージを膨らませて作品をつくりました。
形や色を工夫して,自分のイメージしたものを表現しました。どの児童も熱心に制作活動に取り組みました。 ![]() ![]() 9月4日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん カレーうどん ハムと野菜のソテー 牛乳 給食のカレーうどんはカレーライスの具にうどんを入れるのではなく,煮干しからだしを取ります。味付けもカレールウのほかに,醤油・酒・塩・こしょうで味をつけています。カレーライスより,だしのうま味を感じることができます。うどんは食べやすいよう,切ってから加えています。 今日から1年生は6年生と一緒に給食当番の練習が始まりました。まずは牛乳や食缶の場所から教えてもらい,重いものは一緒に運びます。時間内に準備が終わるよう,協力すること,責任感を持ち安全に配膳するなど給食の時間は学ぶことがたくさんありますが,自分たちで準備した給食はよりおいしく感じることができると思います。 声かけ運動
今日から3日間の予定で地域の方,PTAの方による声かけ運動が始まりました。
まだまだ暑い日差しの中,素敵な笑顔で「おはようございます。」「行ってらっしゃい。」と温かい声をかけてくださっています。 子どもたちも,元気な声で「おはようございます!」とあいさつをすることができました。 お忙しい中,朝早くから,そして暑い中子どもたちのために声かけ運動に参加してくださりありがとうございました。 ![]() ![]() 6年 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳 今日から再び給食が始まりました。子どもたちからは,朝から給食を楽しみにしている様子がとても伝わりました。給食時間の様子を見てみると,夏休み前よりたくましく,また,食べられる量も増えてきているようで,とても嬉しく思いました。給食室も安全第一で、温かくおいしい給食を届けられるよう頑張ります! テレビ朝会(夏休み明け朝会)
今日から学校再開です。朝から気温が高い中、子ども達は元気に登校してきました。久しぶりに友だちに会って、うれしそうに言葉を交わしている様子が見られました。
テレビ朝会では、校長先生の話と夏休みに行われた広島市小学校児童水泳記録会に参加した児童の紹介・表彰、9月の生活目標についての話がありました。 学校生活のリズムを少しずつ取り戻してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前期後半が始まります
明日から前期後半が始まります。
楽しかった夏休みの思い出と、一人一人が身に付けた様々な力をもって元気に登校してほしいと思います。 まだまだ暑い日が続きます。登下校での熱中症が心配です。帽子や日傘,ひんやりグッズを首に巻く等の暑さ対策をしながら安全に気を付けて登校してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校閉庁日について![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年8月 9日(水)〜10日(木) 本校閉庁日 令和5年8月14日(月)〜16日(水) 広島市一斉閉庁日 閉庁日に緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課【電話:082-504-2463】へ御連絡ください。 いよいよ夏休み!!
夏休み前最後の登校日…。いよいよ明日から夏休みです。
下校する子どもたちは,笑顔いっぱい! 「さようなら〜!」と元気いっぱいで帰っていきました。 暑い日が続きそうですが,みんな健康に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてくださいね。 よい夏休みを!! ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会(夏休み前朝会)![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの過ごし方について、校長先生や生徒指導主事の先生から話を聞きました。 けがや病気に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。 7月20日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン 赤魚のガーリック揚げ クリームスープ ミニトマト 牛乳 今日は,夏休み前最後の給食でした。子どもたちからは「最後の給食だから全部食べた!」と嬉しい言葉をもらえました。今年度初登場のミニトマトは,意外にも好きな人が多く,色もよく甘いトマトでしたので残りも少なかったです。 カルシウムの摂取量は不足しがちです。夏休みの間も,カルシウムを多く含む牛乳や乳製品,小魚などをご家庭でも積極的に食べてみてください! 7月19日 今日の給食![]() ![]() ごはん さばの煮つけ 切り干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 毎月19日は「食育の日」です。食育の日にはひろしまっこ汁が必ずと言っていいほど登場します。ひろしまっこ汁の特徴は,旬の食材を取り入れること,そしてちりめんいりこからだしを取ります。だしを取ったちりめんは,取り出さずにそのまま具として食べることで食品ロス削減につなげています。 7月18日 今日の給食![]() ![]() 肉みそごぼう丼 豆腐汁 チーズ 牛乳 肉みそごぼう丼には豚肉とたっぷりのごぼう,キャベツ,ピーマン,にんじん,じゃがいもが入っており,豆板醤の香りが食欲をそそります。 夏休みまで給食は残り2回となりました。夏休みの間に,給食がおいしかったなぁと思い出してもらえるように,愛情込めて作ります! 大掃除
7月10日(月)から19日(水)は大掃除週間です。学年別の清掃目標に向かって掃除に取り組んでいます。
18日(火)は時間を長くして清掃に取り組む大掃除でした。掃除ロッカーの中や教室出入り口の扉のレール、テニスボールのごみ取り、マットの掃除等いつもより丁寧に掃除をしました。 ピッカピカの安北小学校にするためにがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳 今日の給食の献立は沖縄料理でした。ゴーヤは薄く切り,塩でもみ茹でることで苦みを抑えて,食べやすくしています。子どもたちは「苦手・・・。」という人と「ゴーヤが好き!」という人で反応が分かれていましたが,苦手な人は鼻をつまんで食べたり,牛乳と一緒に飲み込んだりして食べられるように工夫していました。 給食ではご家庭ではあまり登場しない食材も出てきます。「こんな食材があるんだ!」と,給食が様々な食材と出合う場になればうれしいです。 7月13日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バターパン チキンビーンズ 野菜ソテー フルーツポンチ 牛乳 今日の献立には,休校日分のフルーツポンチが追加されました。前日から「明日はフルールポンチあるよね?」と子どもたちはわくわくした様子でした。 給食室では,缶を一つ一つ消毒し,専用の機械で開けます。缶の破片など異物が入らないように慎重に開ける作業はとても緊張します。 レモンゼリーと混ぜてひんやりおいしいフルーツポンチができました。子どもたちも喜んで食べていました。 |
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1 TEL:082-872-0881 |