![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:265 総数:870653 |
9月8日(金) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活係の持参物代表が中心になり、持って行っていいものを検討しています。 自分たちの想いと理由を班で考えてクラスの意見をまとめていきました。 9月8日(金) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過去2回のことをしっかり振り返りながら、目標点や時間配分をじっくり考えています。 9月8日(金) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、豆腐の中華スープ煮、レバーの唐揚げ、キャベツのソテー、牛乳です。 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の1つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期の皆さんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食品を食べるようにしましょう。今日は、鉄を多く含むレバーを唐揚げにしています。 ![]() ![]() 9月7日(木) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1次関数のグラフを手際よくかけています。 1年2組数学 項が2つ以上の式と数の乗法です。 1年3組国語 流れてくる音読を聞きながら、教科書を目で追っています。 9月7日(木) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペアでお互いのチェック表を渡して会話をしています。 2年5組社会 新しい学問と化政文化についての学習です。 2年3組美術 一点透視図法を使い理想の部屋を描いています。 9月7日(木) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
パン、サケの唐揚げ、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳です。 サケは、川で生まれ、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵をうむために、再び生まれた川に戻ってきます。このとき、地引き網や落とし網などでサケを捕ります。「サーモンピンク」という言葉があるように、実は薄い紅色をしています。サケにコーンスターチをつけて油で揚げた、サケの唐揚げです。 ![]() ![]() 9月6日(水) 合唱の取り組み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成が待ち遠しいです。 9月6日(水) 合唱の取り組み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ音取りが始まったばかりで、苦戦していますが、割り当てられた練習場所やそのほかでも工夫して練習しています。 指揮の動画を見て研究しているクラスもあります。 9月6日(水) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 大王の時代の学習です。 3世紀後半奈良盆地に大和政権が生まれるから始まりました。 1年6組国語 平和のために活動した人を調べています。 ・再建に向けて活動した人 ・原爆の惨状を伝えた人 ・ヒロシマから世界に平和を訴えた人などです。 9月6日(水) 今日の給食![]() ![]() 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。 9月5日(火) 合唱練習
今週から本格的に、合唱の暮会延長練習が始まりました。音楽室や視聴覚室、体育館などの特別教室も割り当てられ、他のクラスは廊下と教室を使っての練習。約1ヶ月の取組ですが、クラス全員が一致団結できる行事です。頑張ろう!!
![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(火) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ふわふわ丼(ごはん)、切り干し大根の炒め煮、牛乳です。 切り干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨を丈夫にするカルシウムの他、食物繊維も多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(火) 学校朝会
今日の朝は学校朝会から始まりました。はじめに水泳競技の2人の賞状披露がありました。おめでとう!その後校長先生のお話で、大リーグの一場面を動画で視聴しました。審判の誤審のような判定にも、選手は抗議ではなく、審判を擁護する発言が取り上げられました。「完ぺきな人間なんていない!」言い換えると、みんなで支え合いながらお互いをカバーし合って物事を進めていくことの大切さを教えてくださいました。学校生活にいかせるよう意識したいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(土) 2年修学旅行説明会
今日の授業参観後、2年生の教室では10月にある修学旅行の説明会を、オンライン形式で行いました。学年主任からの概要説明の後、旅行業者から行程や手続きについての説明がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(土) 授業参観 2
体育や美術の授業も特別教室やグラウンドで参観していただきました。暑い中、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(土) 授業参観 1
今日の午後は、授業参観と希望懇談、2年生は修学旅行説明会があります。授業参観では、多くの保護者が見守る中、いつも通り集中して課題に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(土) 中学校説明会
今日の午前中、中学校説明会を体育館で行いました。近隣の小学校から、保護者児童あわせて約160名の参加がありました。中学校からは、校長先生をはじめ教務主任や生徒会部長などから学校の取組、様子をスライドを使って説明させていただきました。ご参加くださった児童保護者の皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(金) 3年生自己表現の取り組み![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前にはクラスで発表しましたが、修正をして次の段階です。 自己を認識し、自分の人生を選択し、表現することができる力を意識しての自己表現です。 緊張気味ですが、自分のことを伝えようとみんなよく頑張っています!! 9月1日(金) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 顕微鏡を使い、人のほおの細胞を観察しています。 1年4組美術 「なぞの宝島」の地図と情報が見つかりました。 力を合わせて道具を考えて宝島の地図を完成させ、宝物を手に入れます! 1年1組国語 登場人物の心情をとらえようと、母の表情を感じ取っています。 9月1日(金) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力を寄せ集めて問題に取り組んでいます。解けそうです! 2年1組国語 辞書を使いながら、短歌を自分なりに感じ取ろうとしています。 2年3組家庭 洗濯時の取り扱いがカードになったもので学習しています。楽しそう! |
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1 TEL:082-874-6262 |