![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:130 総数:384921 |
3年生 国語
「山小屋へ3日間行って過ごすなら」の学習です。 山小屋でやりたいことをグループで出し合い、分類しました。 どのグループも、やりたいことがたくさん書いてありました。 1年生 今週も頑張りました
国語の学習では、漢字を習ったり、「やくそく」のお話を楽しんだりしています。 図工の時間には、「みてみて あのね」で、したことや感じたことを絵に表しました。 今週もよく頑張りました。 4年生 図書
皆実小の図書室はとてもよく整備されています。 子どもたちは、自分が借りたい本を探して、それぞれが好きな場所に座って本を読みます。 たくさん本を読みましょう。 5年生 食育の学習と習字の学習
食育では、「上手なおやつの取り方について考えよう」の学習です。 習字の学習は、「ひらがな」の文字「きずな」を書きました。 点画のつながりに気を付けて書きました。 9月8日 今日の給食
ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。 また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。 今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、おいしいビーンズカレーライスができあがりました。 2年生 国語
「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。 感想を伝えあって、「なぜ」を見つける場面でした。 Y字チャートを使って、「思ったこと」「知ったこと」「不思議だな」の3つに分類し、「なぜ」を見つけていきました。 6年生 算数
今日は、実際に測ることができない長さを、縮図を使って求める学習でした。 校舎の高さを測るにはどうしたらよいかを考えました。 自分でノートに考えを書き、友達と交流して、全体で考えました。 5年生 道徳
今日は、「宇宙からみたもの」の教材を使って学習しました。 宇宙から見た地球の写真と文章から、たくさんのことを考えました。 「宇宙から見た地球の写真には、薄い皮のような層が見えます。これが大気です。このわずかな大気を生き物みんなで分け合っています」いう文章から、様々なことを考えました。 かけがえのない、たった一つの地球です。 体育館前の工事は、なにをしているのでしょうか?
体育館前の南門あたりで、夏からずっと工事をしています。
いったい、何をしているのでしょうか。 この工事は、「マンホールトイレ」の工事です。 「マンホールトイレ」とは、下水道管路にあるマンホールの上に、簡易な便座やパネルを設置し、災害時において迅速にトイレ機能を確保するものです。 東日本大震災時や熊本自志位の際にも使用されたそうです。
9月7日 今日の給食
バターパン 煮こみハンバーグきのこソースかけ 野菜スープ 牛乳 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。 自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。 広島県内の主な産地は呉市です。 今日は、煮こみハンバーグのきのこソースかけに入っています。 とってもおいしい煮こみハンバーグのきのこソースかけでしたね。 5年生 学年集会
今月の目標は「覇気晴気」です。 覇気をもって,晴れやかな気分で過ごそうという思いを込めています。 5年生全員で頑張っていきましょう。 1年生 歩行教室がありました
広島市道路管理課の方に来ていただき、交通ルールをていねいに教えていただきました。 はじめに、絵を使って説明をしていただきました。歩道の歩き方、信号の見方、横断歩道の歩き方など、教えていただきました。 次に、横断歩道の渡り方を歌に合わせて教えていただきました。 「とまる、手をあげる、右見て・左見て・右を見る、右を見ながら歩く、左を見ながらあるく」 とみんなで楽しく声に出して言いました。 最後に、実際に歩く練習をしました。 広島市道路管理課の方から、よく話を聞いていた。態度もよかった。とほめていただきました。 暑い中でしたが、本当によく頑張った1年生です。 広島市道路管理課の皆さん、たくさん教えていただき、ありがとうございました。 6年生 夏休みの研究レポート
一人一人が自分で研究テーマを決め、それを自分で調べ、読む人にわかりやすくまとめています。 クラスで友達のレポートを読みあい、金賞、銀賞、銅賞を決めました。 金賞、銀賞、銅賞はもちろんですが、それ以外のどのレポートも素晴らしいです。 とってもよくがんばった6年生です。 4年生 国語
最初のクラスは、「いろいろな意味をもつ言葉を見つけよう」の学習をしていました。 「はかる」という意味について、「図る」「計る」「測る」「量る」などの漢字を通して考えました。 次に見たクラスでは、「パンフレットを読もう」の学習をしていました。 ・文字の大きさや位置 ・文章で書かれていること ・絵で示されていること ・文章と絵の関係 などに着目してパンフレットを読んでいました。 しっかりと学習しています。 3年生 総合的な学習の時間
みんなに伝えたい、広島の自慢を調べているようです。 広島と言えばやっぱり、お好み焼き。 お好み焼きについて、いろいろ調べているようです。 校長室にもインタビューにきました。 「家でも食べますか?」と聞かれたので、 「家では、お好み焼きをフライパン2つ使って作って食べてます。」 と答えました。 用意していた質問を全部聞いたあと、その場で考えた質問もたくさんしてくれました。 さすが3年生です。 9月6日 今日の給食
ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。 今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。 5年生 理科 社会科
理科では、「ふりこ」の学習をしています。 「ふりこの1往復する時間は、何によってかわるかを調べていきます。 どのように実験すればよいかを学習していました。 社会科の学習では、農家が抱えている課題を、どのように解決しているか、農家の新しい取り組みについて調べていました。 3年 理科
こん虫の体のつくりを調べています。 チョウの体のつくりと、バッタの体のつくりを比べてみました。 バッタを捕まえてきた子どももいました。 頭、胸、腹などを確認していきました。 楽しそうに学習していました。 1年生 さんすう
10より大きい数の学習をしています。 「かくれている かずは いくつですか」の学習や、「かずのせんを みて こたえよう」の学習をしていました。 頑張っている1年生です。 4年生、2年生、たんぽぽ学級が使うトイレ
2時間目に校舎を回ってみると、どの階のトイレのスリッパもきれいに揃っていました。 とても気持ちがよいですね。 いつも揃うように一人一人が気をつけていきましょう。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |